*

「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その2-南千歳、苫小牧、登別、東室蘭、北舟岡、伊達紋別、長万部、森、新函館北斗、大館(千歳線/室蘭本線/函館本線/北海道新幹線/奥羽本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

公開日: : 最終更新日:2025/05/26 旅話, 旅話 2016年

鉄旅日記2016年8月13日・・・南千歳駅、苫小牧駅、登別駅、東室蘭駅、北舟岡駅、伊達紋別駅、長万部駅、森駅、新函館北斗駅、大館駅(千歳線/室蘭本線/函館本線/北海道新幹線/奥羽本線)

11:45 南千歳(みなみちとせ)駅(千歳線/石勝線 北海道)
空港施設の先に姿のいい山々が見える。
取り分け姿のいいのは羊蹄山だろうか。

いずれにしても北の名山として位置づけられるものだろう。

脇の国道を車がビュンビュン行き交う。

オレもかつてあの中にいたことがある。

千歳駅に寄りたくて探せなくて、でも駅の入口があったことを覚えている。

それがここだ。
間違いなくここだ。

たいして意味はないが、連絡橋を渡ってその地点に降りてみた。
たいした意味はないんだ。

強いて言えば、あの時を偲んでということになる。

つまり他にやることが見つからなかったのだ。

空港脇という土地柄ゆえに周囲に住宅は見られず、従って何もないターミナル駅だが、ホームには駅弁売場がある。

苫小牧(とまこまい)駅(室蘭本線/日高本線/千歳線 北海道)にて
室蘭本線へ乗り換える。

車窓から見る樽前山

13:26 登別(のぼりべつ)駅(室蘭本線 北海道)
樽前山の山頂は珍獣の口や尻尾を思わせる。

火山活動は活発とは言えないが、うっすらと煙が見える。

山の名前からそうした情報まで、同乗していた車掌さんに教えてもらった。

室蘭本線は、左手に海を見ながらひたすら真っすぐに線路が敷かれている。

苫小牧からずっと立ちっぱなしで足が固まってきだしたところで、ここ登別で9分の停車。

ここにも中国人の集団がいて、日本人よりも多く見かける。
みんな似たような肥満体型をしていて、似たような髪型をしている。

ここには遊園地があるんだな。

温泉と遊戯場を楽しみに訪日したのか。

富良野でも触れたが、他に所もあろうに、中国人とは見上げた民族だと感心している。

駅では熊の剥製が2頭出迎え、獣臭い匂いが漂っている。

漫画「がきデカ」を読んでいたから、登別温泉のことは子供の頃から知っていた。

熊の置物の土産の話だったか、登別の登場の経緯は忘れたが、あの漫画ではよく登別温泉という文字を見かけた。

13:55 東室蘭(ひがしむろらん)駅(室蘭本線/室蘭支線 北海道)
かつての室蘭駅だと何かの書物で知った。

室蘭駅は支線の4駅先へと移動して、現在この駅は東室蘭となっている。

停車時間が短く躊躇したけど、階段を駆け上がり、駆け下りた。

今回の北の旅で、小樽に次ぐスケールの街があったが、街を見る余裕はなく、再び駆け上がり駆け下り列車に戻った。

14:23 北舟岡(きたふなおか)駅(室蘭本線/北海道)
ぐっすり眠っていた。

目覚めたら海辺の駅にいた。
ここで3分の停車。

波が輝いている。

ホームに降りて太平洋を写した。

下りホームにうっそりとした待合所があったけど、駅舎はなく、跨線橋を渡ることは断念した。

誰に対しての申し開きでもないが、趣味にはルールが要る。

待合所とはいえ写して帰るのをルールとしているが、いいとしよう。

目覚めてよかったよ。

14:35 伊達紋別(だてもんべつ)駅(室蘭本線 北海道)
行き違いの特急の遅れで急遽停車。

駅を撮りにいく。

かつてここから函館本線の倶知安まで鉄路が延びていたことを宮脇俊三さんの本で知った。

彼のその線区の描写はごく僅かで、羊蹄山のことが記されていること以外覚えていない。

奥州伊達の一族が開拓した土地であることも後に知った。

4年前に降りた時は夜だった。
駅前に商店などはないと記した。

車窓に昭和新山が現れ消えた。

15:56 長万部(おしゃまんべ)駅(函館本線/室蘭本線)
いい風が吹いている。

念願のビールにもありつけた。

名物の「かにめし」は売り切れていたようだ。

それよりこの風だ。
心地よさにぞくそくする。

こんな心地でいた様々な場面があったが、今年は遠く長万部でその時を迎えた。
素晴らしい夏を過ごしている。

北海道新幹線は長万部を通ることに決定したようだ。

その決定を喜ぶ看板が見られる。

問題はその先の札幌までのルートだが、決定を見たのだろうか。

ここで函館本線に乗り継ぎ、本州への道を行く。

17:40 森(もり)駅(函館本線/渡島砂原支線 北海道)
これから何度も北の大地に上陸する人生になるのであれば、通る度に感慨を催す駅となるだろう。

一昨日言ったように、「いかめし」を買う機会はないかもしれないが。

こんなに快晴続きの夏休みもまたなかなか望めまい。
今日も駒ケ岳がよく見える。

乗り合わせている人々の多くは苫小牧からずっと一緒だ。
彼等は今夜は函館に泊まるのだろうか。

五稜郭から七重浜で降りる計画でいたけど、オレも函館までいくことにしたよ。

そう言えば2日前に気づいたが、五稜郭の「駅そば」はなくなっていたっけ。

時代だな。

富良野と苫小牧には「駅そば」はあったけど、富良野は営業前だったし、苫小牧ではビールを探しにいってしまった。

東森に着いて、あの獣道ならぬ人道を通ってこの列車を見にきた親子がいる。

父親に肩車された男の子に満面の笑みで手を振った。

親子ともども手を振り返してくれて、父親はとてもうれしそうだった。

彼の気持ちはよく分かるよ。

苫小牧でもちいさな女の子が手を振ってくれた。

そんな人生になって、たまらなくうれしいよ。

20:30 新函館北斗(しんはこだてほくと)駅(北海道新幹線/函館本線 北海道)
函館駅のポイント故障によりダイヤが大幅に乱れて函館にいくこともできず、五稜郭で「道南いさりび鉄道」に乗り換えて木古内から新幹線に乗る予定は霧消して、まずは焦った。

列車は七飯で前進活動を停止して、どれだけの時間を費やしたのかは気にはしていなかったが、泰然としていることはできなかった。

まあムリもないよな。

運転士はとても気さくな好人物だった。

やがて下り列車がやってきて、ここから新幹線に乗ることになった。

まさにいろいろあるのが人生。

手当がついたとなればで焦燥はどこへやら。

酒を買い込み発車を待っている。

23:53 ロイヤルホテル大館612号室
4日目の夜はいつもこんな時間になる。

広島、呉、岩国、羽後本荘。
かつての夏が蘇る。

今回は図らずも新幹線や特急を利用することになったが、それを考慮に入れなければ5日間という時間の中で北海道ではこれ以上遠くへはいけない。

あれから新幹線で新青森に降りて、奥羽本線の最終列車で大館に着いた。

4年前、5年前、いずれも夏に、乗り継ぎの都合でこの街でしばしの時間を過ごした。

仕方なく街を歩いて、駅に近いこの場所はその頃から知っていて、あのガラス張りの空間は風呂場だなと特に考えるわけでもなく思っていた。

そして今夜そこの住人になった。
「それがどうした」的な話だが、いつかその日がくるだろうとは思っていた大館泊。

明日は東大館まで歩いて街の全貌を見ようと思っていたけど、やめたよ。
列車の窓から眺めて大館を離れる。

オレと大館の縁は、たぶんここで切れるものではない。

関連記事

「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その1-西舞鶴、東舞鶴、若狭高浜、小浜、上中、十村、木ノ本、余呉、高月、永原、敦賀(舞鶴線/小浜線/北陸本線/湖西線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月22日その1・・・西舞鶴駅、東舞鶴駅、若狭高浜駅、小浜駅、上中駅、十村駅、木ノ

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 最終日(大館-東京)-大館、十和田南、荒屋新町、前沢、一ノ関、愛宕、国府多賀城、陸前山王、北白川、東白石、蒲須坂、片岡(花輪線/東北本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月13日・・・大館駅、十和田南駅、荒屋新町駅、前沢駅、一ノ関駅、愛宕駅、国府多賀

記事を読む

「鉄旅日記」2014年冬 初日(東京-桐生)-小菅、五反野、梅島、田島、渡瀬、県、東武和泉、福居、野州山辺、韮川、東小泉、藪塚、阿左美、岩宿、新桐生、下新田(東武スカイツリーライン/東武佐野線/東武伊勢崎線/東武桐生線) 【ふらっと両毛 東武フリーパスで、両毛ローカル旅】

鉄旅日記2014年12月28日・・・小菅駅、五反野駅、梅島駅、田島駅、渡瀬駅、県駅、東武和泉駅、福居

記事を読む

「鉄旅日記」2000年晩秋【京都の女性に恋をしていた頃がございました。その京都時代のはじまりでございます。】-京都タワーホテル

鉄旅日記2000年11月23日~24日 2000・11・23 0:03 京都タワーホテル924号室

記事を読む

「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その1-金町、新宿、新松田、松田、沼津(常磐線/山手線/小田急小田原線/御殿場線/東海道本線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月15日・・・金町駅、新宿駅、新松田駅、松田駅、沼津駅(常磐線/山手線/小田急小

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その1‐速星、越中八尾、楡原(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・速星駅、越中八尾駅、楡原駅(高山本線) 2020・3・22 7:

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】5日目(宇和島-観音寺)-宇和島、卯之町、八幡浜、千丈、伊予大洲、伊予市、松山、伊予北条、今治、伊予小松、伊予西条、新居浜、関川、伊予土居、箕浦、観音寺(予讃本線)

鉄旅日記2009年5月5日・・・宇和島駅、卯之町駅、八幡浜駅、千丈駅、伊予大洲駅、伊予市駅、松山駅、

記事を読む

2018年初秋 最終日(桑名-東京)その2-大垣、名古屋、金城ふ頭、豊橋、磐田、焼津(東海道本線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月16日・・・大垣駅、名古屋駅、金城ふ頭駅、豊橋駅、磐田駅、焼津駅(東海道本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2012年初冬【週末パスで、甲信越途中下車旅】最終日(長野-東京)その1-長野、信州中野、湯田中、安茂里、戸倉、上田、別所温泉、西上田、田中(長野電鉄、信越本線、しなの鉄道、上田交通)

鉄旅日記2012年12月9日その1・・・長野駅、信州中野駅、湯田中駅、安茂里駅、戸倉駅、上田駅、別所

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その5‐奇跡の一本松、陸前高田、大船渡(大船渡線)/居酒屋膳/やきとり香善 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・奇跡の一本松駅、陸前高田駅、大船渡駅(大船渡線)/居酒屋膳/やきと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑