「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その4‐矢島、前郷、金浦、酒田(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月7日・・・矢島駅、前郷駅、金浦駅、酒田駅(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線)
16:39 矢島(やしま)駅(由利高原鉄道鳥海山ろく線 秋田県)
由利高原鉄道は鳥海山ろく線と謳っている。
かつて鳴子温泉へと向かった道がおそらく左手に見えている道だ。
冬枯れた田園に雪はなく、たんに路面は濡れている。
車窓に貼られた秋田を記すマークは、人と秋田犬がキスをするように愛情を交換するイラスト。
テーブル席を占めてお菓子を広げていた可愛らしい女子たちは、話し疲れ、自身のスマホに目を落とし、やがて眠りこける。
鳥海山という名山を見たいと思っている。
ただ、思ったより日暮れは早い。
ワンマンカーはたんたんと田園地帯を進んでいく。
気づくと、終点に近づくにつれてあたりは雪景色になっていった。
矢島駅には16:29に到着して、今はこうして折り返しのワンマンカーに乗っている。
平らな土地でも山裾には雪が積もるのか。
幼い男の子の元気な声を聞き、まるで記憶のない駅前風景の中に身を置きながら、ここがこの旅の終着駅なのだと漠然と思っていた。
確か木材の集積所だったはずだが、当時の記憶を呼び起こすものはひとつとして目につかなかった。





4日に上弦を迎えた月はおぼろにオレを照らし、応えるように手をかざす。
幸福の予感はいつでも持ち合わせているが、この師走はとりわけ強い。
17:05 前郷(まえごう)駅(由利高原鉄道鳥海山ろく線 秋田県)
どうやら雨のようだ。
そして夜のとばりは早々に下りた。
雪原も何もかもに闇が覆い、窓は濡れている。
行き違い3分の停車。
駅舎を出ると、通りがカーブを描いていた。
雨に濡れながら何気ない風景を写してワンマンカーに戻る。


あの雨の中でもおぼろな月は見えていた。
12月の月は、去年の旅の記憶を連れてくる。
17:51 金浦(このうら)駅(羽越本線 秋田県)
行き違い4分の停車。
3名の若者が降りていった。
行きに虹が架かった空から落ちる雨は上がり、さして冷たくもない風が吹いている。
多目的な用途の駅舎は好ましく、町の灯まではあとわずかだった。


18:39 酒田(さかた)駅(羽越本線 山形県)にて




21:08 ホテルα1酒田
酒田の食を食べ尽くして今ここにいる。
たいして寒くはなかったけど、北風は強く、八雲神社の手前で前進行動をやめた。
あの店で飲み食いを終えた後の話しだ。
「ぶっかけ寿司こぼれ盛り」
メニュー表の中で強烈な存在感を放っていた一品だった。

店の女性にひとりで食べきれるものなの?と聞く。
笑顔で「YES」。
それじゃ頼もうか。
店を出て、もう一度酒田駅に歩み寄る。

酒田との出会いは古く、当時を懐かしむ気持ちがないわけじゃないが、あれからオレは24年先を生きている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-西舞鶴)その2-東雲、宮津、天橋立、豊岡、国府、和田山、梁瀬、福知山、西舞鶴(北近畿タンゴ鉄道宮津線/山陰本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月21日その2・・・東雲駅、宮津駅、天橋立駅、豊岡駅、国府駅、和田山駅、梁瀬駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その1-金町、水戸、上菅谷、常陸大子(常磐線/水郡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月21日・・・金町駅、水戸駅、上菅谷駅、常陸大子駅(常磐線/水郡線) 2019
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜駅(北陸本線/小浜線)
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その3 ‐洋光台、港南台、本郷台、大船、湘南江の島、片瀬江ノ島、江ノ島(根岸線/湘南モノレール) 【金沢シーサイドライン、横須賀線、御殿場線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・洋光台駅、港南台駅、本郷台駅、大船駅、湘南江の島駅、片瀬江ノ島駅、
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1 最終日(小千谷-桐生-下妻-東京)道の駅おぢや、塩沢らーめんショップ、月夜野情報サービスセンター、旅の駅桐生、道の駅しもつま、柏市あけぼの2丁目、葛飾金町 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】
車旅日記2000年7月23日 2000・7・23 2:09 17号国道‐おぢや(道の駅) 都合3時
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その2‐大館、大鰐温泉、大鰐、中央弘前、弘前(奥羽本線/弘南鉄道大鰐線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月3日・・・大館駅、大鰐温泉駅、大鰐駅、中央弘前駅、弘前駅(奥羽本線/弘南鉄道
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その1-新南陽、新山口、阿知須、宇部新川、小野田港、下関、八幡、陣原(山陽本線/宇部線/小野田線/鹿児島本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月13日その1・・・新南陽駅、新山口駅、阿知須駅、宇部新川駅、小野田港駅、下関駅
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その1-新宿、初狩、笹子、酒折、善光寺、甲斐岩間、波高島、内船、芝川、西富士宮(中央本線、身延線)
鉄旅日記2013年3月3日その1・・・新宿駅、初狩駅、笹子駅、酒折駅、善光寺駅、甲斐岩間駅、波高島駅
-
-
「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その1-紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生花園、網走市鉄道記念館、網走監獄、網走駅、北浜駅、浜小清水駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月2日・・・紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その1-金町、西桑名、楚原、阿下喜、麻生田、丹生川(常磐線/三岐鉄道北勢線/三岐鉄道三岐線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月22日・・・金町駅、西桑名駅、楚原駅、阿下喜駅、麻生田駅、丹生川駅(常磐線/
