*

「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線)

公開日: : 最終更新日:2024/04/13 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線)
2019・1・6 5:47 一ノ関(いちのせき)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/大船渡線 岩手県)
昨夜の雪はやんでいた。

明かりの消えた街の上空。
星の煌めきが際立っている。

スマホであれを美しく撮れたらいいのに。
昔のガラケーからすれば今でも十分だけど。

始発列車は盛岡からIGRいわて銀河鉄道に乗り入れる滝沢行5:46発。
次いで常磐線との分岐駅でもある岩沼行5:56発。
朝一番の列車は長距離を走る宿命を負わされているのか

三番目がこの気仙沼行5:59発。
一ノ関駅の朝も早い。

かつて歩いたのはグリーンホテルからほんの先までだろう。
商圏はそこで絶えている。

平泉への玄関口を謳う街で、約40年前にはジャンボ鶴田×ビル・ロビンソンのUN選手権が組まれている。
まるで古代遺跡のような栄光の事実だ。

駅のホームにある駅そばのラーメンが美味いんだ。
それを食した頃のオレもまた栄光の時を生きていたが、これからまたやってくる栄光の始まりを迎える。

どういう類いのムリもなく、オレはそう思っているんだよ。

6:18 陸中門崎(りくちゅうかんざき)駅(大船渡線 岩手県)
行き違い4分の停車。

畑に積もった雪が白く浮き上がる様が泉のように見える。

上りホームには3人ほど待ち人がいた。

一週間前はまだ2018年。
風景も違ったものに見えていただろうかと思いもしたが、実際は変わらないだろう。

変わるのは人々の心持ち。

正月3日、故郷からの帰りの道で旧友の母親に会った。
約40年振りだ。
その地点に到達する前に走り去った車があったが、そこに旧友は乗っていたという。

叔母からは懇切な便りが届いていた。

右手に工場夜景が見えた。
煙も上がっている。
この地元の誇りであることを願う。

7:14 千厩(せんまや)駅(大船渡線 岩手県)
6:54着。
この町で30分を過ごし、猊鼻渓まで3駅を引き返す。


これがオレの旅。
オレがやりたいこと。

朝の日はまぶしく冷気は厳しい。
道行く人が挨拶をくれた。

坂を下りて角のコンビニへ。
酒に飽きがきていたがビールと昼飯におにぎりを購入。

商店街が国道に沿って続く駅前風景を愛している。
古い家並だが、駅前食堂をはじめ今も営業しているのだろうか。
それだけが気掛かり。

金山一揆集結場所という史蹟が駅前地図にあった。
奥州仕置き後にとられた豊臣秀吉による産金税制への不満から、悲壮な思いで松澤神社へと集まった3,000人にも上るという堀子たちに、こんな寒い朝だからこそシンパシーを感じる。

一揆は、伊達政宗により派遣された軍隊によって鎮圧された。

7:52 猊鼻渓(げいびけい)駅(大船渡線 岩手県)
輝かしい冬の朝。
昨夜のうちに降り積もった雪が白銀の世界を作り出している。
目をつぶる気にはならない。

観光地猊鼻渓は駅から徒歩3分ほどの船着き場から揺られていくようだ。
車窓からも景勝地の一部が見える。

歩いていきたかったよ。
でも滞在時間8分にその余裕はなく、トイレに行きコンビニでビールを購入して駅に戻る。

今は気仙沼行に乗って雪見酒。
金がかかるもんじゃないが、これがオレにとって一番の贅沢。

8:54 気仙沼(けせんぬま)駅(大船渡線/気仙沼線 宮城県)
気仙沼まで下りてくると雪はほぼ消えて、代わりに空が陰ってきた。

3年振りの気仙沼。
待合室は小さく感じられ、人で埋まっていた。


ここには10分しかいられない。
パールホテルが聳える駅前風景に変化はない。

すでにBRT専用ルートを走り出して、さっきまで乗っていた大船渡線とも分かれた。

気仙沼線はまさしくここに敷かれた鉄路を走っていたのだと心から感じて、3本目の酒を開けた。

関連記事

「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】4日目(富良野-大館)その2-南千歳、苫小牧、登別、東室蘭、北舟岡、伊達紋別、長万部、森、新函館北斗、大館(千歳線/室蘭本線/函館本線/北海道新幹線/奥羽本線)

鉄旅日記2016年8月13日・・・南千歳駅、苫小牧駅、登別駅、東室蘭駅、北舟岡駅、伊達紋別駅、長万部

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】初日(東京-防府)その3‐三滝、横川、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口、宮島口(可部線/山陽本線/JR西日本宮島フェリー)

鉄旅日記2020年8月13日・・・三滝駅、横川駅、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】2日目(羽咋-福井)その1-羽咋、七尾、穴水、和倉温泉、北鉄金沢、内灘、粟ヶ崎、金沢(七尾線/のと鉄道/北陸鉄道浅野川線)

鉄旅日記2008年9月14日・・・羽咋駅、七尾駅、穴水駅、和倉温泉駅、北鉄金沢駅、内灘駅、粟ヶ崎駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)その4‐中条、新発田、新津、長岡(羽越本線/信越本線)

鉄旅日記2020年1月13日・・・中条駅、新発田駅、新津駅、長岡駅(羽越本線/信越本線) 17:34

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】初日(東京-新津)その2‐水戸、いわき、原ノ町、鹿島(常磐線)

鉄旅日記2020年4月4日・・・水戸駅、いわき駅、原ノ町駅、鹿島駅(常磐線) 7:40 水戸(みと)

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月【夜汽車に乗って東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】3日目(福山-岡山)-福山、三原、呉、広島、三次、備後落合、東城、岡山(山陽本線/呉線/芸備線/伯備線)

鉄旅日記2007年5月5日・・・福山駅、三原駅、呉駅、広島駅、三次駅、備後落合駅、東城駅、岡山駅(山

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その4-柏原、道明寺、河内長野、古市、畝傍御陵前、田原本、西田原本、新王寺、近鉄王寺(道明寺線/長野線/南大阪線/橿原線/田原本線/生駒線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・柏原駅、道明寺駅、河内長野駅、古市駅、畝傍御陵前駅、田原本駅、西田

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】2日目(弘前-小樽)その1-弘前、蟹田、津軽二股、奥津軽いまべつ、木古内、札苅、桔梗、新函館北斗、大中山(奥羽本線/津軽線/北海道新幹線/道南いさりび鉄道/函館本線)

鉄旅日記2016年8月11日・・・弘前駅、蟹田駅、津軽二股駅、奥津軽いまべつ駅、木古内駅、札苅駅、桔

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】初日(東京-一ノ関)その3-米沢、福島、仙台、一ノ関(奥羽本線/東北本線)

鉄旅日記2019年1月5日・・・米沢駅、福島駅、仙台駅、一ノ関駅(奥羽本線/東北本線) 17:34

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温泉駅(羽越本線) 8:59 小

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線)

鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線)

鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その6‐三国港、田原町、福井駅(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道)

鉄旅日記2020年11月22日・・・三国港駅、田原町駅、福井駅電停(

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その5‐福井、新福井、勝山、福井口(えちぜん鉄道勝山永平寺線)

鉄旅日記2020年11月22日・・・福井駅、新福井駅、勝山駅、福井口

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その4‐七尾、金丸、宝達、宇野気、本津幡(七尾線)

鉄旅日記2020年11月22日・・・七尾駅、金丸駅、宝達駅、宇野気駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑