「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】初日(東京-一ノ関)その3-米沢、福島、仙台、一ノ関(奥羽本線/東北本線)
鉄旅日記2019年1月5日・・・米沢駅、福島駅、仙台駅、一ノ関駅(奥羽本線/東北本線)
17:34 米沢(よねざわ)駅(山形新幹線/奥羽本線/米坂線 山形県)
雪はさらに激しさを増し、夜空は暗さを増す。
吹雪のような駅前から先へ行く理由が見つからず、酒とつまみを購入して、すでに入線している17:44発福島行に乗り込み、穏やかな時間を過ごしている。
米沢城址のお堀は結氷していた。
上杉神社に近づくと新年の参拝客に囲まれた。
道々戊辰戦争での米沢藩について考えていた。
歴史は武勇の家の誉れを会津藩に与えて、武士の時代は終わった。
新年明けて5日目。
雪の米沢。
得がたい記憶ができた。
川中島合戦が再現される川辺を見ておきたかったけど、夜が下りた雪中行軍は断念して正解だった。
だけど、また米沢に行く理由が生まれた。
この雪は福島へと下る途中で消えるだろう。
18:38 福島(ふくしま)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/奥羽本線/阿武隈急行/福島交通飯坂線 福島県)
かつて車で立ち寄ったことのある峠駅では、「峠の力餅」の売り子が現れ、乗客の数名が殺到した。
停車時間はない。
JR自体が文化を守る運動に熱心ではないのだと感じる。
車窓から何かが見える区間じゃない。
スマホに目を落としているうちに福島盆地へと下りてきた。
福島盆地にも雪は残り、うっすらと積もっていた。
18:35発仙台行は4分の遅れ。
20:01 仙台(せんだい)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/仙山線/仙石線/仙台市地下鉄南北線/仙台市地下鉄東西線/仙台空港線 宮城県)
20:00発一ノ関行は、乗ってきた19:56着仙台行の到着遅れにより2分の発車遅れ。
いずれにしても乗り換え時間はわずかしかない。
仙台にはもはや雪はなく、米沢のことが嘘のように感じる。
こんな時間帯に旅行者然としているのはオレのみで、多くの仙台人に紛れたこの夜を喜ぶ気持ちでいる。
明日はここ仙台で少し時間をとっている。
21:35 一ノ関(いちのせき)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/大船渡線 岩手県)にて
22:45 一関グリーンホテル
福島から仙台そして一関。
道中は長かった。
酒を飲むことに疲れ始めた新年。
その事態を歓迎している。
こうして心身ともに必然を迎えて今年は成就。
そんな流れの中にいるが、一関は遠かった。
一関の夜は3年前に知っていた。
もっとも便所を借りて駅前風景を一瞥したに過ぎない。
もっとも今夜もそれに近い。
ホテルは近く、スナック街に足を踏み入れ、コンビニで用を済ませ、懐かしげな顔をしたレジの女性を素敵だと感じて店を出る。
街の明かりはすぐに尽きて、駅に戻るようにこのホテルに入った。
オレと一関の縁は深い。
遡れば20年以上前に行き着く。
人と街を同列に考えるのはアリだろう。
オレは友人のその後を見つめるように街との再会を果たしてきた。
素敵な女性を見かけた一関。
オレももう今年で50歳。
そんな印象のまま街を離れられることもまた素敵だ。
明日の朝、日が上る前の街を正確に描写してここを離れる。
米沢で買っておいた米沢牛炭火焼特上カルビ弁当1600円。
たまらなく美味しかったよ。
【Facebookへの投稿より】
新年明けましておめでとうございます!
皆さまにおかせられましては平和なお正月をお過ごしになられた事と存じます。
本年における皆さまのご多幸を心よりお祈り申し上げます。
新年初旅は、一番列車で東京葛飾を出まして、トンネルのムコウの雪国に身を震わせ、大穀倉地帯の越後平野まで来ますと雪はないのだと感心して、反転するように米沢へと向かったのでございます。
米沢は深い雪の中で現在もしんしんと降り積もっております。
謙信公からはじまる上杉家廟所に参り、また城址公園の中にある上杉神社に詣でました。
幕末、同じ東北の中で武勇の誉れは会津藩、庄内藩へと与えられましたが、高校野球における龍谷大平安、松山商業、広島商業、中京大中京といった古豪に与えられ続ける名誉を、米沢の街はまとっておりました。
福島盆地へと下り、現在仙台へ向かう列車に乗っております。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】初日(東京-新山口)その1-金町、北千住、東京、岡山、笠岡、尾道、糸崎、入野(常磐線/山手線/東海道・山陽新幹線/山陽本線)
鉄旅日記2009年9月18日・・・金町駅、北千住駅、東京駅、岡山駅、笠岡駅、尾道駅、糸崎駅、入野駅(
-
-
「車旅日記」1997年梅雨明け【疲れきった若き日々。またしても向かうのは北でございました。】(東京-鳴子温泉)初日-町田、用賀、築地、北松戸、荒川沖駅、美野里パーキング、常陸多賀駅、いわき久ノ浜パーキング
車旅日記1997年7月19日 1997・7・19 19:42 東京町田 さしたる感慨も浮かばない
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】2日目(防府-肥前鹿島)その5‐筑豊直方、直方、筑前大分、城戸南蔵院前、柚須(筑豊電気鉄道/筑豊本線/篠栗線)
鉄旅日記2020年8月14日・・・筑豊直方駅、直方駅、筑前大分駅、城戸南蔵院前駅、柚須駅(筑豊電気
-
-
「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】2日目(新潟‐象潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ
車旅日記1996年11月2日 1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅) よく眠れた
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】4日目(徳島-善通寺)その2-海部、桑野、阿南、穴吹、佃、琴平、善通寺(牟岐線/徳島本線/土讃本線)
鉄旅日記2008年5月5日・・・海部駅、桑野駅、阿南駅、穴吹駅、佃駅、琴平駅、善通寺駅(牟岐線/徳島
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】最終日(門司港-東京)その1‐門司港、小森江、折尾、若松(鹿児島本線/筑豊本線)
鉄旅日記2020年8月16日・・・門司港駅、小森江駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本線/筑豊本線)
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】最終日(魚津-東京)その2-有間川、谷浜、名立、直江津、犀潟、二本木、今井、川中島、姨捨、信濃境、すずらんの里、富士見(北陸本線/信越本線/篠ノ井線/中央本線)
鉄旅日記2014年3月23日その2・・・有間川駅、谷浜駅、名立駅、直江津駅、犀潟駅、二本木駅、今井駅
-
-
「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】最終日(桑名-揖斐-樽見-金城ふ頭-東京)その1-桑名、養老、大垣、揖斐、垂井、美江寺、本巣、樽見(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道)
鉄旅日記2018年9月16日・・・桑名駅、養老駅、大垣駅、揖斐駅、垂井駅、美江寺駅、本巣駅、樽見駅(
-
-
「鉄旅日記」2013年春【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】最終日(和歌山-東京)その1-打田、妙寺、高野口、橋本、五条、吉野口、法隆寺、平城山、木津、京田辺、四條畷、住道(和歌山線、関西本線、学研都市線)
鉄旅日記2013年4月7日その1・・・打田駅、妙寺駅、高野口駅、橋本駅、五条駅、吉野口駅、法隆寺駅、
-
-
「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】初日(東京-松本)その2 ‐高尾、大月、塩山、甲府、日野春(中央本線)
鉄旅日記2021年4月24日・・・高尾駅、大月駅、塩山駅、甲府駅、日野春駅(中央本線) 7: