「鉄旅日記」2006年新春-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】
鉄旅日記2006年1月22日・・・馬橋駅、流山駅、幸谷駅、新松戸駅、佐貫駅、竜ケ崎駅(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)
雪原だったよ。
この町に降った雪はだいぶ消えていたけど、京成の踏切の手前で滑って左手と左膝をついてしまった。
凍った道を大股で歩く愚を悟った。
今年はいい年になるに違いないが、壊すとか、傷むとかという事柄までは避けられないようだ。
松本清張を正月以来開く。
小さな旅に出た。
馬橋へ。
金町からは3駅目になる。
江戸川堤もまた美しい雪原。
東京にしちゃ珍しい風景といえるだろう。
あるいはもう2度と見ることはないかもしれない。
それから川を越える際は注意深く景色を眺めた。
利根川、小貝川。
天下の暴れ川も両岸に雪を積んで、神妙に冬景色を形作っていた。
新聞予報じゃ今日の最高気温は10度。
車内は空いている。
流山へ。
馬橋駅の古びたホームに名優を想い、終点までは5駅、10分そこら。

2018年9月22日撮影
流山駅はとても小さな駅だった。
周辺に都会化の波は及ばず、新選組流亡の地らしいたたずまいを保っている。

2018年9月22日撮影
近藤勇陣屋跡は狭い道を前にして、民家に埋もれるようにあった。
「過去」という言葉が浮かぶ。
大河ドラマで扱われたのは2年前。
またしばらくは忘れられるのだろう。

2018年9月22日撮影
駅を見下ろす位置に住宅街ができている。
雪にかき消された匂いを探る犬が主人に怒鳴られている。
上り列車にはそこそこの乗客がいる。
幸谷駅で降りる。

2018年9月22日撮影
駅上はマンションになっていて、新松戸駅が目の前にある。
消費者金融の看板とチェーン展開する居酒屋が目立つ駅前だが、常磐線と武蔵野線が交わり、こうして総武流山電鉄ともつながっている。

2018年9月22日撮影
佐貫まで400円。
関東鉄道竜ヶ崎線は30分に1本の運行。
地図を見ると牛久沼はすぐの距離だが、そっちには寒々しい道だけが延びている。
佐貫駅は1階に食べ物屋が入り、2、3階は塾が占拠している。
ディーゼル列車が寂しい線路を進む。
終点の竜ケ崎はわずか2駅先。

2018年4月30日撮影
竜ケ崎駅はとても寂しい風景の中にあった。
テレビじゃ駅伝中継。

2018年4月30日撮影
駅前のリサイクル・ショップからはエリック・クラプトンの「アンプラグド」。
市役所やテレビ塔は離れた場所にある。
商店街にはシャッター色以外の色はなかった。
待合所にはゲーム機が置かれ、「駅そば」はメニューを揃えているが、ドアを開ける客はいない。
オレも缶コーヒーにしたよ。
近くには立派なお寺がある。
次の佐貫行を待つ人々は凍えている。
オレもそのひとり。
流山に竜ケ崎。
今日訪ねた2つの終着駅では、寒さが身に染みた。
大相撲初場所千秋楽では、大関栃東が本割の大一番を制して見事3度目の優勝を飾った。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2007年皐月 初日(東京-米子)-静岡、豊橋、本竜野、播磨新宮、佐用、東津山、米子(東海道本線/姫新線/因美線/山陰本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】
鉄旅日記2007年5月3日・・・静岡駅、豊橋駅、本竜野駅、播磨新宮駅、佐用駅、東津山駅、米子駅(東海
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜駅(北陸本線/小浜線)
-
-
「鉄旅日記」2016年春 2日目(下北-石巻)その1-大湊、野辺地、浅虫温泉、小湊、東青森、上北町、小川原湖、下田、八戸(大湊線、青い森鉄道) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】2日目(下北-石巻)
鉄旅日記2016年3月20日その1・・・大湊駅、野辺地駅、浅虫温泉駅、小湊駅、東青森駅、上北町駅、小
-
-
「鉄旅日記」2021年春 最終日(松本-東京)その1 ‐松本、一日市場、信濃大町、信濃木崎(大糸線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月25日・・・松本駅、一日市場駅、信濃大町駅、信濃木崎駅(大糸線) 20
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東海道本線/大井川鐡道本線/大井
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 3日目(柳井-徳島)-柳井、大畠、西条、岡山、高松、高松築港、オレンジタウン、引田、池谷、鳴門、徳島(山陽本線/本四備讃線/高徳本線/鳴門線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月4日・・・柳井駅、大畠駅、西条駅、岡山駅、高松駅、高松築港駅、オレンジタウン駅
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その1‐金町、北千住、上野、高崎(常磐線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月7日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、高崎駅(常磐線/高崎線) 2019・1
-
-
「鉄旅日記」2021年春 最終日(米内沢-東京)その1 ‐米内沢、鷹巣、鷹ノ巣、早口、秋田(秋田内陸縦貫鉄道/奥羽本線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月18日・・・米内沢駅、鷹ノ巣駅、早口駅、秋田駅(秋田内陸縦貫鉄道/奥羽本線)
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 いよいよ金沢へ‐その1(R1→湖岸道路)伏見、山科西野、大津駅、瀬田駅、守山、彦根
車旅日記1996年5月5日 1996・5・5 11:36 1号国道‐伏見 黄金週間の混雑は古都の上
