*

「鉄旅日記」2006年如月 その1-取手、土浦、勝田、阿字ヶ浦、那珂湊、日立、大津港(常磐線/茨城交通) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/22 旅話, 旅話 2006年

鉄旅日記2006年2月11日・・・取手駅、土浦駅、勝田駅、阿字ヶ浦駅、那珂湊駅、日立駅、大津港駅(常磐線/茨城交通)

2006・2・11 いわき東急イン618号室
出発は遅れた。
2時間ばかりだろうか。

起きる決心をしたのは、悪い夢を見て、暗い道に入り込もうとするところを、後部座席に座っていた男からラリアットのような一撃を受けたから。
その男は旧知の男だった。
他意はない。
夢にも他意はないだろう。
起きて座り込んだ時は虚ろだった。

今朝は怖気づくような寒さじゃなく、冬にしては暖かった。
みどりの窓口には行列ができている。

向かう先はいわき。
どうやら直行なら4時間もかからない距離らしい。

まずは取手まで。
江戸川堤の寒々しい風景を過ぎると千葉県。
普段暮らす町は境界線にある。

松戸、柏、我孫子を過ぎて、利根川の堤では男たちが一列に並び、無限を思わせる河川敷にゴルフボールを飛ばしている。
どこにも網が張られているようには見えず、なんだか可笑しみのある風景だった。

取手は栄えている。
これまでに常磐線で何度か通り、街は土浦に向けて左側にあるのだと思っていた。
乗場もそっちにある。

やけに狭い街区だったが、線路を挟んで反対側にも出口があることに気づき、長い通路を抜けると、本来の取手の街があった。
駅ビルに駅名だけを貼りつけた出口より、以前の取手がよく分かる街並だった。
そしてこっちには、どこか城を思わせる横長の駅舎が構えていた。

2009年10月10日撮影

牛久通過時には牛久沼を確かめ、やがて土浦。
かつて恋人と霞ヶ浦を目指した際に寄ったのが土浦だと思うが、記憶に残っているものはなく、霞ヶ浦が尽きる場所にできた街であることを知った。
駅の高架からその様を見渡せた。

反対側の出口には東急百貨店がある。
新装なった街区なのだろう。
人々の歩みがよそよそし気に見える。

2013年3月31日撮影

うっすらと見える筑波山。
ふと気づけば関東平野。

友部、水戸そして勝田。
茨城交通との接続がいい。
たいして待たずに阿字ヶ浦行に乗る。
ディーゼル音を轟かして、なかみなと線は鄙びた景色を突き進む。

終点の阿字ヶ浦は、オレの想像など遥かに及ばない鄙びて乾いた場所だった。
海辺までは徒歩約10分。
車通りの多い道に出て最初に出迎えるのは、廃墟となったかつての集客店。

九十九里の荒涼とした海岸の先に煙を噴き上げる工場の煙突。
テトラポットが置かれた海岸は魅力に乏しく、波打ち際にいた時間はわずかだった。
バンガロー小屋の脇を通り、駅に戻る。

緑と赤のペンキが塗られた小ぎれいな番屋のような駅舎。
鉄道マニアがカメラをぶら下げてそれらしく振舞っている。
オレはああした存在とは違うと思っているが、はたから見れば同じなのだろう。

2018年4月30日撮影

那珂湊で降りる。
古めかしい案内板が掲げられた駅を出る。
待合所では2人の老人が缶ジュースを片手に語り合っている。

2018年4月30日撮影

駅前には目ぼしいものが見当たらない。
港までは遠かった。
先週と同じようにビールと中華丼の昼食。
テレビじゃ、消防士が主役の2時間ドラマ。

那珂湊を離れる前に駅の壁に貼られた町の歴史に触れる。
江戸時代には大層賑わい、水戸藩の御用港として重要な役目を担っていたが、幕末に起こった藩内の内紛で戦場となり、焼け、さらに昭和の大火が追い打ちをかけ、当時の面影はほぼ焼失したとある。

水戸の騒ぎは血なまぐさく、最後のお家騒動とも言えるもので、天狗派も書生派も有力者は一人残らず悲惨な運命を辿った。
そのかつての戦場を、かつて繫栄した港町を、茨城交通が守っている。

歴史を知らなければ、現在もあの鉄道が奮闘している理由は分かりづらいかもしれない。
先述の老人2名はまだ会話をやめていない。

勝田には現代的な駅舎が建っていた。
駅から延びる大通りに沿う商店の連なりは長くはないが、駅周辺で遊ぶことはできるだろう。

2018年4月30日撮影

日立へ。
何の変哲もないと思えた駅で多くの乗客が降りた。
彼等について出口に向かうと、背後に低い山並を従えた立派な街に出くわした。

日立セメントの「ブレード・ランナー」的かつ怪物的な建物に煙突の煙。
今じゃ叩かれ放題の東横インにイトーヨーカ堂。
日立関連のこざっぱりとした社屋群は整っていて、お洒落な街路。

2018年4月30日撮影

横綱級の大企業が抱える城下町には品があり、巨大なコンベンションセンターの用途に疑問は持つものの、日立という大企業が大切に育ててきた街。
太平洋も見える。
その風景に近づこうと線路をくぐって反対側に回り、坂の途中から見えた風景を前にして立ち止まってしまった。

臨海に高架車道が見えるが、まだ建設中なのか車通りはなく、海岸は機械的に均され、眼下には貧しげな家が数軒、日立に対して意地を張るかのように洗濯物を干している。
あれは何か巨大な勢力に見捨てられた者の姿。
現に1軒は廃屋になっている。

2018年4月30日撮影

海側の簡素な駅舎の前には、豪農を思わせる旅館が通りを挟んで鎮座している。
街の明暗とは、あれほどの差を伴うものなのだろうか。

北茨城へ。
大津港駅で降りる。
何もないところだということは降りてみてすぐに分かった。
そこは日に何本か終点の役割を受け持つ駅でもある。
しかし何もない。
駅前にセブンイレブンが進出したことを町ではありがたく思っていることだろう。

次の列車の到着は1時間先。
しばらく歩く。
でも海は遠い。
五浦海岸という景勝地があるということだが、一山越えなきゃそこには着かない。

町には似つかわしくないお洒落な美容室の横を通って線路を渡り、舗装されていない線路脇の道を歩き、跨線橋を渡り駅へ戻る。
駅前で待つタクシーの数は少なくなく、運転手がオレに目を向ける。
古い蔵のような駅舎を好ましく思い、缶コーヒーと煙草を手にしてしばらく眺めていた。

2018年4月30日撮影

気が済むと気さくな駅長さんに挨拶してホームへ。
待合室の椅子には座布団が置かれ、暖かかったけど、ホームの方がいい。
松本清張の短い話を読了すると、煙草に火をつけて、茜に染まった西の空を正面に見る。

先頭を飛ぶカモメの号令に従って、群れがきれいな三角形を保ちながら東へと去っていく。
この世界を生きるのは人間だけじゃないと思えるのは、人間が集まるために造られた場所で、たったひとりで、そんな光景を眺める時くらいのものなのかもしれない。
忘れがたい思いに包まれ、人生の名場面とも感じられ、ひとりを楽しむ。

跨線橋を渡ってきたご婦人の姿が見えないと思ったら、まるで蛾のように、階段の途中に張り付くように風を避けていた。
おそらく旅人になれる者の数は限られている。

関連記事

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 2022

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 3日目(仙台-大曲)その2-羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲グランドホテル 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月4日・・・羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 3日目(小樽-富良野)その1-小樽、発寒中央、琴似、石狩当別、石狩月形、新十津川、滝川、茶志内、美唄(函館本線/学園都市線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月12日・・・小樽駅、発寒中央駅、琴似駅、石狩当別駅、石狩月形駅、新十津川駅、滝

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 初日(東京-倉敷)その1-東京、円町、園部、安栖里、山家、市島、柏原、谷川、西脇市、粟生(東海道新幹線/山陰本線/福知山線/加古川線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月21日・・・東京駅、円町駅、園部駅、安栖里駅、山家駅、市島駅、柏原駅、谷川駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その3‐小野新町、要田、いわき(磐越東線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月5日・・・小野新町駅、要田駅、いわき駅(磐越東線) 12:33 小野新町(お

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その1-新宿、初狩、笹子、酒折、善光寺、甲斐岩間、波高島、内船、芝川、西富士宮(中央本線、身延線)

鉄旅日記2013年3月3日その1・・・新宿駅、初狩駅、笹子駅、酒折駅、善光寺駅、甲斐岩間駅、波高島駅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その2-多気、伊勢神宮外宮、伊勢市、鳥羽、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月23日・・・多気駅、伊勢神宮外宮、伊勢市駅、鳥羽駅、鳥羽マリンターミナル(参

記事を読む

2020年如月【水上温泉につかりにいったある週末の記憶をSNSへの投稿より振り返ります。】-土合、水上、後閑、沼田(上越線)

鉄旅日記2020年2月8日~9日・・・土合駅、水上駅、後閑駅、沼田駅(上越線) 水上に投宿する前に

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その1-米原、弁天町、大正、芦原橋、今宮、杉本町、堺市、東羽衣、鳳(東海道本線、大阪環状線、阪和線、東羽衣支線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】

鉄旅日記2013年4月7日その1・・・米原駅、弁天町駅、大正駅、芦原橋駅、今宮駅、杉本町駅、堺市駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑