「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】最終日(北上-東京)その4‐米沢、福島、上野(奥羽本線/東北新幹線)
鉄旅日記2019年11月4日・・・米沢駅、福島駅、上野駅(奥羽本線/東北新幹線)
17:38 米沢(よねざわ)駅(山形新幹線/奥羽本線/米坂線 山形県)
蔵王を過ぎて、月に気づいた。
上弦の月か。
山形盆地は暮れなずみ、空は群青に変わりつつある。
山に囲まれた日常をほんの少し想像してみた。
かみのやま温泉を過ぎると両側から山が迫り、景観が一変して鄙びていく。
谷間となり人家は途切れ、夜の訪れを急かすように明かりは絶え絶えとなる。
月はまだある。
赤湯が近づき、また開けてきた。
高台を進んでいた山形線から眺める赤湯の小粒な夜景は美しく、勉強中だった目の前の若い女性はいつの間にか眠っている。
平地に下りた山形線からは、もはや町と夜の境界を見分けにくくなっていた。
月も見えなくなっていた。
汽笛がいくつも聞こえていた。
懐かしくて切ない響き。
あの音を、オレはいつもそんなふうに聞いている。
17:17米沢駅着。
外に出ると強い風に吹かれた。
誰もが寒いと口にする。
この連休も仕事に勤しむ協力先に電話して、米沢牛肉弁当を購入するか迷ったが、胃が許さなかった。
米沢までの列車が後ろ2両を切り離して福島行になる。
17:44発。
19:15 福島(ふくしま)駅(東北・北海道新幹線/山形新幹線/東北本線/奥羽本線/阿武隈急行/福島交通飯坂線 福島県)
峠駅名物の「峠の力餅」。
売り子さんの名調子にほだされて購入。
ひとりで大福を8個も食べることができるのか。
朝に食べるのもいいだろう。
大沢、峠、板谷と、ホームはシェルターに覆われている。
米沢から分かれて後、人家の明かりを見ない峠道。
今日4度目の奥羽山脈越え。
福島~米沢間は、日に上下とも6本ずつの運行のみだが、山形新幹線がこの線路を通るため廃線の心配はない。
しかし人跡まれな道だ。
福島盆地へとひたすらに下っていく中で、福島の夜景が美しいという。
東北本線でも福島盆地の景色は楽しんできたが、夜景は知らない。
庭坂へと下る最中に注意深く車窓から目を逸らさずにいると、左手に夜景が見え始めた。
大都会のそれとは比ぶべくもないが、素朴な灯ほど人の心はあたたまる。
笹木野で人が降り、乗ってきた。
福島着18:30。
テレビ塔が光っている。
初めて見る夜の福島。
市民が楽しそうに歩く姿には救われる。
それほど8年前の震災には日本国民が心を痛めた。
来年のオリンピックで、福島は野球とソフトボールの会場になることが決まっている。
旅の終わりは新幹線で。
やまびこつばさ156号。
上野まで快適な旅が保証されている。
20:53 上野(うえの)駅(東北・北海道新幹線/上越新幹線/北陸新幹線/東北本線/山手線/京浜東北・根岸線/高崎線/常磐線/上野東京ライン/東京メトロ銀座線/東京メトロ日比谷線 東京都)
山形で見ていた月がよりはっきりとした姿で右手から照らしてくれる。
太陽は東京で見ても、同じ日の大阪で見ても不思議とも思わないが、月は違った。
もっとも同じ夜に違う土地で月を見る機会はこれまでになかった。
新幹線が実現してくれた奇跡と言える。
20:45上野着。
地下4階から上がると土浦行が待っている。
これが東京。
帰ってきたよ。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】初日(東京-新大宮)その2-宇治山田、東青山、青山町、名張、大和八木、大和西大寺、新大宮(山田線/大阪線/橿原線/奈良線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・宇治山田駅、東青山駅、青山町駅、名張駅、大和八木駅、大和西大寺駅、
-
-
「鉄旅日記」2014年冬【ふらっと両毛 東武フリーパスで、両毛ローカル旅】初日(東京-桐生)-小菅、五反野、梅島、田島、渡瀬、県、東武和泉、福居、野州山辺、韮川、東小泉、藪塚、阿左美、岩宿、新桐生、下新田(東武スカイツリーライン/東武佐野線/東武伊勢崎線/東武桐生線)
鉄旅日記2014年12月28日・・・小菅駅、五反野駅、梅島駅、田島駅、渡瀬駅、県駅、東武和泉駅、福居
-
-
「鉄旅日記」2013年春【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】最終日(和歌山-東京)その2-海老江、野田、吹田、摂津富田、向日町、西大路・・・(東西線、大阪環状線、東海道本線)
鉄旅日記2013年4月7日その2・・・海老江駅、野田駅、吹田駅、摂津富田駅、向日町駅、西大路駅(東西
-
-
「車旅日記」2000年春【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル
車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。
-
-
「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】初日(東京-岳南江尾-豊橋-三河田原-岡崎-尾張瀬戸-勝川-枇杷島-桑名)その4-新瀬戸、瀬戸市、高蔵寺、新守山、勝川、枇杷島、蟹江、桑名(愛知環状鉄道/中央本線/東海交通事業常北線/東海道本線/関西本線)
鉄旅日記2018年9月15日・・・新瀬戸駅、瀬戸市駅、高蔵寺駅、新守山駅、勝川駅、枇杷島駅、蟹江駅、
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その1-掛川、掛川市役所前、西掛川、天竜二俣、西気賀、寸座、浜名湖佐久米、三ケ日、新所原(天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その1・・・掛川駅、掛川市役所前駅、西掛川駅、天竜二俣駅、西気賀駅、寸座
-
-
「鉄旅日記」2006年如月【鉄道旅に目覚め、1泊2日で房総半島にまいりました。】初日-佐倉、成東、大網、上総一ノ宮、上総興津、安房鴨川、館山、安房勝山(常磐線/成田線/総武本線/東金線/外房線/内房線)
鉄旅日記2006年2月4日 2006・2・4 某リゾートクラブ安房勝山 よく晴れて冷たい、概ね気
-
-
「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】3日目(仙台-山形-大曲)その2-羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲グランドホテル
車旅日記2006年5月4日 14:15 羽前豊里駅(738㎞) 駅では少女たちが待っている。
-
-
2019年師走~2020年弥生【SNSへの投稿より】大晦日、正月、誕生日、菜の花の頃。
【Facebookへの投稿より2019年12月31日】 【今年も暮れゆく東京】 素敵な出会いもあ
-
-
「車旅日記」2003年夏【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】初日(函館-上ノ国-札幌)走行距離471㎞ -知内駅、上ノ国もんじゅ、瀬棚町、いわない、小樽駅、札幌東急イン
鉄旅日記2003年8月13日 2003・8・13 10:30 知内駅(228号国道-道の駅しりうち