*

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】初日(東京-酒田)その1‐金町、北千住、上野、高崎(常磐線/高崎線)

公開日: : 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年12月7日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、高崎駅(常磐線/高崎線)
2019・12・7 4:30 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)
3:30に目覚めると、酔っ払いの歌声が通りから聞こえる。
そんな町で暮らして2度目の師走。

一日中開いてる駅前食堂では2軒が10人前後の客を集め、残る1軒は退屈している。

駅で話す男達の声は大きく、ホームには少なくない人々が一番列車を待っている。

ことごとくが成人しか見当たらない大人の世界。
この世には、実はそんな世界がある。

4:44 北千住(きたせんじゅ)駅(常磐線/東武伊勢崎線/東京メトロ千代田線/東京メトロ日比谷線/つくばエクスプレス 東京都)
松戸発の一番列車は北千住行。
乗り換え時間は3分。
大人達は古びた地下構内を通り、地上に出る。

上野行の常磐線快速の始発はすぐにやってきた。
大人達は階段を急いで上がっていく。
オレの足どりは重かった。

初老の男たちは誰もが黒っぽく、風景を重たく見せている。
オレもたいして年は違わないが、今日はそんな身なりじゃなくてよかったと思い、列車はすでに日暮里を過ぎた。

5:08 上野(うえの)駅(東北・北海道新幹線/上越新幹線/北陸新幹線/東北本線/山手線/京浜東北・根岸線/高崎線/常磐線/上野東京ライン/東京メトロ銀座線/東京メトロ日比谷線 東京都)
上野に着いて、街に下りていく人はわずかで、東へ北へそれぞれの行先へ向かう列車が出るホームを探す。

入谷口から上野駅前を眺める。
気温は7度。
街へ下りていく二人の男の背中が見える。

高崎行の一番列車は5:13発。
ボックス席を得て、買い置きのウイスキーハイボールを開ける。

鴬谷を過ぎると辺りは一層暗くなり、次に視線を上げると長大な操車場に差し掛かる。

たいした説明はつけられないが、過ぎ去った時代への郷愁と松本清張の小説を思い出す。
尾久駅での乗降は少ない。

赤羽に着いた。
車内が少しざわついた。
荒川の輪郭は見えなかった。

人物の特定はできないが懐かしく思う人々をぼんやりと思う。
均等にとはいかないが、それぞれ大切に思っていた人々。
あるいは年に一度の年賀状の交換だけとはいえ、努めて交わりを絶やさないでおこうと思っていた人々。

でも今年もリストから外れていく人がいる。
出会った頃は帰る家といえば、親元かそれぞれにひとり暮らす部屋だったのが、今じゃそれぞれに家族を持ち、帰る場所や人生のキャリアを重ねてきた人々。

やがてオレを忘れ、オレもたいした感慨もなく忘れていく。
年を重ねるとより無常を思う。

暮れになると、懐かしい人がひょっこり顔を出したりしますよ。

かつて恋い焦がれていた新橋のママに、オレはそんなことを言っていた。
あの店から常連だったオレの姿が消えて10年になる。

つらつらと記していたら列車は上尾を過ぎて、はす向かいには分厚い本に目を落とす好青年が座っている。

7:02 高崎(たかさき)駅(上越新幹線/北陸新幹線/信越本線/高崎線/両毛線/八高線/上越線/吾妻線/上信電鉄 群馬県)
夜明け前。
籠原ではまだ暗く、眠りに落ちる。

目覚めると神保原を過ぎていた。
箱根駅伝の常連となった上武大学の看板を過ぎるとやがて大河を渡る。

町が続く高崎線の車窓から関東平野を感じられないが、山の気配が漂うあのあたりでようやく旅情が現れる。

高崎に着く。
冷気を浴びる。
人々はめいめいに首元に注意を払う。

NEWDAYSでウイスキーハイボールと食料品を仕入れ両毛線ホームへ。

乗り換え時間7分。
新前橋で水上行を待つ。

関連記事

「鉄旅日記」2009年晩秋【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】初日(東京-倉敷)その2-北条町、姫路、播州赤穂、日生、備前片上、西片上、倉敷(北条鉄道/加古川線/山陽本線/赤穂線)

鉄旅日記2009年11月21日・・・北条町駅、姫路駅、播州赤穂駅、日生駅、備前片上駅、西片上駅、倉敷

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、福井・石川途中下車旅】初日(東京-富山)-大垣、田村、近江塩津、敦賀、越前花堂、美山、九頭竜湖、越前大野、福井、美川、金沢、津幡(東海道本線、北陸本線、越美北線)

鉄旅日記2012年8月25日・・・大垣駅、田村駅、近江塩津駅、敦賀駅、越前花堂駅、美山駅、九頭竜湖駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】最終日(宮古-東京)その3‐白石、郡山、黒磯、宇都宮(東北本線)

鉄旅日記2019年9月23日・・・白石駅、郡山駅、黒磯駅、宇都宮駅(東北本線) 15:49 白石(

記事を読む

「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅&習志野シンフォニックブラス(NSB)演奏会】その1-我孫子、東我孫子、新木、湖北、布佐、小林、木下、安食、下総松崎、成田空港、酒々井、物井、東千葉、本千葉、西千葉、新検見川、幕張、東船橋、津田沼(成田線、総武本線)

鉄旅日記2013年2月17日その1・・・我孫子駅、東我孫子駅、新木駅、湖北駅、布佐駅、小林駅、木下駅

記事を読む

「車旅日記」2005年冬【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】2日目(都城-鹿児島-川内-人吉)走行距離284㎞ その1-都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅

車旅日記2005年2月12日 2005・2・12 8:30 都城駅(2月11日の熊本空港より271

記事を読む

「鉄旅日記」2014年冬【フリー切符で行く、両毛ローカル旅】最終日(桐生-東京)-間藤、足尾、通洞、神戸、水沼、大間々、相老、桐生、西桐生、新里、膳、大胡、江木、中央前橋、治良門橋、三枚橋、太田(わたらせ渓谷鐵道/上毛電鉄/東武伊勢崎線)

鉄旅日記2014年12月29日・・・間藤駅、足尾駅、通洞駅、神戸駅、水沼駅、大間々駅、相老駅、桐生駅

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】最終日(博多-小倉-門司港-宇部)その2-門司港にて

鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 門司港行の鹿児島本線に乗る。 門司港

記事を読む

「車旅日記」1998年夏【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】4日目(遠野-釜石-気仙沼-鳴子温泉)-遠野徳田屋旅館、遠野駅、釜石駅、釜石大観音、道の駅高田松原、気仙沼港、南気仙沼駅、小梨駅、一ノ関駅、鳴子サンハイツ

車旅日記1998年8月15日 1998・8・15 8:00 遠野 徳田屋旅館 4日目。 宿で知

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その2-多気、伊勢神宮外宮、伊勢市、鳥羽、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船)

鉄旅日記2018年12月23日・・・多気駅、伊勢神宮外宮、伊勢市駅、鳥羽駅、鳥羽マリンターミナル(参

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】初日(東京-津山)-尾張一宮、播磨高岡、太市、余部、播磨新宮、三日月、西栗栖、美作江見、林野、上月、津山口、津山(東海道本線、山陽本線、姫新線)

鉄旅日記2014年8月13日・・・尾張一宮駅、播磨高岡駅、太市駅、余部駅、播磨新宮駅、三日月駅、西栗

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】初日(東京-湯沢)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線)

鉄旅日記2020年1月11日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、

2019年師走~2020年弥生【SNSへの投稿より】大晦日、正月、誕生日、菜の花の頃。

【Facebookへの投稿より2019年12月31日】 【今年も暮れ

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線)

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温

→もっと見る

    PAGE TOP ↑