*

「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】最終日(広島-東京)-広島、向洋、東岡山、高島、守山(山陽本線、東海道本線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/27 旅話, 旅話 2015年

鉄旅日記2015年8月15日その2・・・広島駅、向洋駅、東岡山駅、高島駅、守山駅(山陽本線、東海道本線)

2015・8・16 0:27 ホテル28広島7014号
広島の繁華街にいる。
平和大通りの脇だ。
この場所は想定外だが、望んではいた。

それにしても、この時間にも関わらず、この人の多さはどうだ。

街路は嬌声で溢れ、想像を絶した都会の夜に不意に放り込まれたような気分でいる。
今夜はカープの試合があったことも多少は影響しているのだろうが、広島という街をまったく理解していなかったことを深夜の光景を通して見せつけられた。

繁華街は妖しく危険な匂いに満ちて、広島ヤクザが闊歩し、呼び込み連中には浮わついたところはなく、近寄りがたいオーラを放っている。
思わず身の危険を感じたくなる街だった。

そんな街で迷い、未熟な若者のように事前準備の大切さを痛感した夜だった。

広島の街並


6:22 広島(ひろしま)駅(山陽新幹線/山陽本線/呉線/芸備線/可部線 広島県)
あれから数時間。
明け放たれた8月16日の朝にも数時間前の嬌声が残っていた。
こんなに朝早くにこれほどの往来がある街を他に知らない。
日曜日の街というのは、この時間じゃどこだってまだ眠ってるものだ。

通りで見かけた若い連中はたいてい朝まで騒いでいた輩で、危険なムードが体臭のように漂っている。
原爆ドーム周辺では連中の痴態が見られないことを願う。

そんな街で、本来の気質はどうか知らないが、大声を上げている手合を見れば、接近を避けて駅へ向かった。
8月の広島が喪に服しているという想像は馬鹿げたものだろうが、かつて同じ8月に原爆で焼かれた広島がこれなら、やはり今この国は平和なのだろう。

路面電車が走っていることもあって、道幅が広いことがよりこの街を大きく見せているが、それでなくても大きな街だった。

6:41 向洋(むかいなだ)駅(山陽本線/呉線 広島県)
どっしりとした古い駅舎だった。
駅の理想形を見た思いでいる。
人が集まる場所というのは、あのようにでっかくて、あたたかい構えじゃなきゃ。
オレはそう思うんだ。

駅前のこじんまりとした広場にはこれまた古い商店が並びレトロな景観を作っている。
駅と向かい合わせの雑貨屋はすでに店を開けていた。

車窓から(糸崎~尾道)


9:51 東岡山(ひがしおかやま)駅(山陽本線/赤穂線 岡山県)
住宅街が広がっている。
コンビニが一軒ある。

車窓から眺めたままの風景だ。
比較的大きな工場も見えた。

新装された町に残る昔ながらの日本家屋風駅舎に「岡山」という土地を感じている。
他に感慨めいたものが湧き上がってくることはなかった。

これまで眠っていることの多かった区間だが、ここで山陽本線と赤穂線は分岐する。

10:18 高島(たかしま)駅(山陽本線/赤穂線 岡山県)
ひと駅戻る。

団地と平屋家屋が並ぶ駅前。
ここに商店が適当な間隔で散らばっていれば昭和的な賑わいの風景にもなり得るが、何も見当たらず、たんに廃れて見える。

コンビニに寄って食糧を調達。

次にやってきた相生行の混雑ぶりに面食らっている。
ここから相生までは閑散区間で、乗降は多くない。
乗客の荷物の大きさから推し量ると、大半はこのまま阪神地区に雪崩れ込むことだろう。

並行する新幹線も相当な混雑が記録されているのだろう。

車窓から見る明石海峡大橋(舞子駅あたり)

13:54 守山(もりやま)駅(東海道本線 滋賀県)
関西地区上空に暗雲が垂れ込めている。

蝉の声に耳をとられていた。
空を眺め、オレはきっとこの同じ関西のどこか別の場所で、今と似たような感慨に耽ったことがある。
そう思いながらベンチに座っている。

オレの人生が京都を中心とする関西地区と馴染みになってからもう15年になる。
友達は作れなかったが、恋はした。
愛も交わしたんだ。

東京のどこかじゃなくて、こうして近江平野を眺めながら当時からのことを思い返せば、少なくともつまらない人生ではなかったと確信できる。

宿場町の風情を残す草津を挟んで、南草津、守山、野洲と同じような駅前風景が続く。

高層の集合住宅が天を衝き、住民の食を賄う総合雑貨屋が大きく場所を占める。
飲食店はほとんど見かけることはない。
関東では埼玉県の鴻巣、吹上、行田といったところが挙げられるベッドタウンの見本のような町並だ。

さて、これでどこに寄ることもなく東京に帰る。
広島を出てから8時間。
これからオレの家までもざっと8時間。

ちょうど中間点は米原あたりになる。

関連記事

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道)

鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(信越本線/しなの鉄道)

記事を読む

「鉄旅日記」2005年秋【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。ここから鉄旅が始まったのでございます。】最終日(小諸-軽井沢-高崎-水戸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線)

鉄旅日記2005年11月7日・・・高崎駅、新前橋駅、前橋駅、中央前橋駅、小山駅、水戸駅(信越本線/両

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】2日目(津山-鳥取)その1-津山、坪井、久世、中国勝山、刑部、新見、総社、備中高松、高松城址、吉備津(姫新線、伯備線、吉備線)

鉄旅日記8月14日その1・・・津山駅、坪井駅、久世駅、中国勝山駅、刑部駅、新見駅、総社駅、備中高松駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】最終日(釜石-東京)その1‐釜石、遠野、宮守(釜石線)

鉄旅日記2020年2月24日・・・釜石駅、遠野駅、宮守駅(釜石線) 2020・2・24 5:39

記事を読む

「車旅日記」2006年初夏【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】最終日(近江八幡-長浜-揖斐-岐阜)-ホテルはちまん、近江八幡駅、安土駅、彦根駅、長浜駅、垂井駅、美濃赤坂駅、揖斐駅、木知原駅

車旅日記2006年7月17日・・・ホテルはちまん、近江八幡駅、安土駅、彦根駅、長浜駅、垂井駅、美濃赤

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】初日(東京-羽咋)その2-新西金沢、野町、加賀一の宮、西金沢、羽咋(北陸本線/北陸鉄道石川線/七尾線)

鉄旅日記2008年9月13日・・・新西金沢駅、野町駅、加賀一の宮駅、西金沢駅、羽咋駅(北陸本線/北陸

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】初日(東京-下今市-会津高原尾瀬口-会津若松)その3-鶴ヶ城、七日市、塩川、姥堂、会津若松(只見線/磐越西線)

鉄旅日記2017年12月2日・・・七日市駅、塩川駅、姥堂駅、会津若松駅(只見線/磐越西線) 16:5

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】最終日(喜多方-会津若松-会津高原尾瀬口-下今市-東京)その3-鬼怒川温泉、東武ワールドスクウェア、上今市、今市、下今市、南栗橋(野岩鉄道/東武鬼怒川線/東武日光線)

鉄旅日記2017年12月3日・・・鬼怒川温泉駅、東武ワールドスクウェア駅、上今市駅、今市駅、下今市駅

記事を読む

「鉄旅日記」2005年秋【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。ここから鉄旅が始まったのでございます。】2日目(名古屋-塩尻-小淵沢-小諸-中軽井沢)-名古屋、高蔵寺、多治見、中津川、木曽平沢、塩尻、小淵沢、中込、小諸、中軽井沢(中央本線/小海線/しなの鉄道)

鉄旅日記2005年11月6日・・・名古屋駅、高蔵寺駅、多治見駅、中津川駅、木曽平沢駅、塩尻駅、小淵沢

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】2日目(山形-左沢-新庄-鶴岡-新潟)走行距離313㎞ その1-アパホテル山形駅前大通、羽前山辺駅、寒河江駅、左沢駅、柴橋駅、天童駅、村山駅、新庄駅、羽前前波駅

車旅日記2005年7月17日・・・アパホテル山形駅前大通、羽前山辺駅、寒河江駅、左沢駅、柴橋駅、天童

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年秋【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】初日(東京-飯坂温泉)その1 ‐金町、高浜、友部、水戸、いわき(常磐線)

鉄旅日記2021年10月9日・・・金町駅、高浜駅、友部駅、水戸駅、い

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】最終日(上田-東京)その3 ‐十日町、越後川口、渋川、敷島(飯山線/上越線)

鉄旅日記2021年7月11日・・・十日町駅、越後川口駅、渋川駅、敷島

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】最終日(上田-東京)その2 ‐北飯山、飯山、蓮、森宮野原(飯山線)

鉄旅日記2021年7月11日・・・北飯山駅、飯山駅、蓮駅、森宮野原駅

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】最終日(上田-東京)その1 ‐上田、滋野、長野(しなの鉄道/信越本線)

鉄旅日記2021年7月11日・・・上田駅、滋野駅、長野駅(しなの鉄道

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道)

鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(

→もっと見る

    PAGE TOP ↑