「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】3日目(姫路-十三)その3-高速神戸、湊川神社、神戸三宮、甲陽園、夙川、西宮北口、宝塚、箕面、石橋、北千里、十三(阪急電鉄神戸高速線/阪急電鉄神戸本線/阪急電鉄甲陽線/阪急電鉄今津線/阪急電鉄宝塚本線/阪急電鉄箕面線/阪急電鉄千里線)
鉄旅日記2017年8月12日・・・高速神戸駅、神戸三宮駅、甲陽園駅、夙川駅、西宮北口駅、宝塚駅、箕面駅、石橋駅、北千里駅、十三駅(阪急電鉄神戸高速線/阪急電鉄神戸本線/阪急電鉄甲陽線/阪急電鉄今津線/阪急電鉄宝塚本線/阪急電鉄箕面線/阪急電鉄千里線)
15:54 高速神戸(こうそくこうべ)駅(阪神電鉄神戸高速線/阪急電鉄神戸高速線 兵庫県)
思いがけず湊川神社に詣でることができた。
地下駅を降りて地上へと上がると、湊川神社の入口に出る。
そこからは神戸駅も見えて、気持ちが引かれたけれど、ここじゃ駅より楠公。
敬虔に、大切な存在の幸せと社業の発展を祈り、楠木正成の墓所では冥福をお祈りし、かつ彼の人生を讃えた。
彼は神として、心置きなくここにいる。
もしくはすべてを見ている。
そう信じてる。
気づけば神戸の空は晴れている。
湊川神社にて
16:10 神戸三宮(こうべさんのみや)駅(阪神電鉄/阪急電鉄神戸本線/阪急電鉄神戸高速線 兵庫県)
これより阪急。
阪急阪神フリーきっぷ1200円。
果てしなくおトクだ。
都内を走る私鉄も見習うべきだ。
神戸の繁栄よ、永遠であれ。
知人はいないが、震災の痛みは伝わっている。
車寅次郎が最後にいた街でもある。
16:35 甲陽園こうようえん)駅(阪急電鉄甲陽線 兵庫県)
阪急電車に乗って、高所から神戸を見下ろす。
晴れ渡った空の下、港都神戸は白く美しい。
夙川での乗り換えはすぐで、さらに六甲に分けいった先、坂の町に終着駅があった。
奥行きはなく、左右へと家路をとる人々。
品がよく、女性はお洒落で、大阪の喧しさはなく、みんなどことなく幸せに見える。
甲陽園駅前風景
16:50 夙川(しゅくがわ)駅(阪急電鉄神戸本線/阪急電鉄甲陽線 兵庫県)
どこも坂の町。
六甲山が見える町は品を纏う。
甲陽園から、ターミナル駅の夙川に戻る。
マクドナルドをはじめ、ありきたりの店が並んでいる。
でも六甲山が見える。
ただそれだけで、部外者のオレを、何かを見た気にさせる。
列車が去ってホームから人の姿がなくなると、静寂を一瞬持った。
17:08 西宮北口(にしのみやきたぐち)駅(阪急電鉄神戸本線/阪急電鉄今津線 兵庫県)
階段を上がると驚いた。
すべての通路が一ヶ所に集約された改札フロアは広く、中央に待ち合わせ場所があり、ミストが吹かれている。
阪急の中心駅であり、阪神への連絡駅でもあり、縦横に行き交う人の流れが途切れることはない。
街は、夜の客を待ち構えていた。
大きな街だった。
これより宝塚へ向かう今津線、小説「阪急電車」で描かれた路線に入る。
17:30 宝塚(たからづか)駅(阪急電鉄宝塚本線/阪急電鉄今津線 兵庫県)
数ある駅の中でも、最も格調高い駅と言える。
近鉄山田線、宇治山田駅と競うことになるだろう。
8年前に福知山線で初めて降りた時には、「ここが宝塚か」と、街の優雅なたたずまいに魅せられた。
こうして再訪があるとは思わなかった。
あの時はまだ工事中だったJR駅とは連絡通路でつながっている。
梅田方面への乗り換え客はさして多くない。
宝塚(たからづか)駅(福知山線 兵庫県)にて
18:17 箕面(みのお)駅(阪急電鉄箕面線 大阪府)
滝道の裾、空気のきれいな街。
ここに終着駅がある。
参道では、もみじの天婦羅をあげている。
20年前に友人のT夫妻が夜景を見に連れていってくれた山が見えている。
そこに観光ホテルが聳えている。
大阪のキタやミナミの喧騒はなく、気質は神戸人に似てるのかもしれない。
足が痛くて早めに切り上げることも考えたけど、こんな街に出会えば、また気持ちも新た。
これから通る豊中にも降りてみたくなった。
箕面駅前風景
18:31 石橋(いしばし)駅(阪急電鉄宝塚本線/阪急電鉄箕面線 大阪府)
駅構内からは表が伺えない造りだった。
降りてみて、三方に伸びる商店街と賑わいに仰天した。
大阪とは、やっぱりたいした都会だ。
それにしても並ぶ商品が、たこ焼きぺちゃ焼き串揚げと、ことのほか油っぽい。
高架から見る大阪平野は、建物の高さもおおよそ揃っていて美しく見える。
石橋駅前風景
19:22 北千里(きたせんり)駅(阪急千里線 大阪府)
十三に出て、京都本線に乗り換える。
3駅目の淡路で、さらに千里線に乗り換える。
終着駅の北千里へ。
開業50年の駅なのか。
高架駅だし、まさかオレより年寄だとは思っていなかった。
駅正面に見えたのが千里ニュータウンという理解で、間違いはないか。
こうした駅前では、お約束的に場を占めているイオンの明かりがまぶしい。
イオン、たいしたものだな。
震災後に進出した釜石は、その後元気になっただろうか。
ミュージシャンの綾香さんによく似た発声をした路上歌手が、10数人のギャラリーを集めてのびのびと歌っていた。
歌い終わると丁寧に頭を下げて大きな拍手を得ている。
挑戦してるな。
頑張ってる若者は美しい。
オレもこの夏前から挑戦を始めた。
facebooKの友達はいつの間にか600人を数えるが、彼等の多くが、インターネットビジネスに打ってでることを訴えかけてくる。
十三(じゅうそう)駅(阪急電鉄神戸本線/阪急電鉄宝塚本線/阪急電鉄京都本線 大阪府)にて
十三の街並
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2007年新春【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】初日(東京-高岡)-東京、岐阜、美濃太田、下呂、高山、角川、猪谷、富山、高岡(東海道新幹線/高山本線/北陸本線)
鉄旅日記2007年1月6日・・・東京駅、岐阜駅、美濃太田駅、下呂駅、高山駅、角川駅、猪谷駅、富山駅、
-
-
「鉄旅日記」2011夏【みちのくひとり旅】2日目(秋田-函館)-秋田、男鹿、追分、八郎潟、北金岡、大館、浪岡、新青森、青森、中沢、郷沢、蟹田、三厩、五稜郭、函館(男鹿線/奥羽本線/津軽線/津軽海峡線/江差線)
鉄旅日記2011年8月14日・・・秋田駅、男鹿駅、追分駅、八郎潟駅、北金岡駅、大館駅、浪岡駅、新青森
-
-
「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】3日目(小樽-富良野)その1-小樽、発寒中央、琴似、石狩当別、石狩月形、新十津川、滝川、茶志内、美唄(函館本線/学園都市線)
鉄旅日記2016年8月12日・・・小樽駅、発寒中央駅、琴似駅、石狩当別駅、石狩月形駅、新十津川駅、滝
-
-
「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅】その2-久留里、上総亀山、横田、木更津、巌根、袖ヶ浦、長浦、姉ヶ崎、八幡宿、浜野(久留里線、外房線)
鉄旅日記2013年2月17日その2・・・久留里駅、上総亀山駅、横田駅、木更津駅、巌根駅、袖ヶ浦駅、長
-
-
「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線)
鉄旅日記2018年9月22日・・・飯岡駅、東金駅、大網駅、蘇我駅、海浜幕張駅、船橋法典駅、市川大野駅
-
-
「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】初日(東京-一ノ関)その1-金町、上野、高崎、六日町、長岡、見附(常磐線/高崎線/上越線/信越本線)
鉄旅日記2019年1月5日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、六日町駅、長岡駅、見附駅(常磐線/高崎線/上
-
-
「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】2日目(津山-鳥取)その2-金川、弓削、亀甲、美作滝尾、三浦、美作加茂、知和、智頭、用瀬、津ノ井、大岩、岩美、鳥取(津山線、因美線、山陰本線)
鉄旅日記2014年8月14日その2・・・金川駅、弓削駅、亀甲駅、美作滝尾駅、三浦駅、美作加茂駅、知和
-
-
「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】3日目(仙台-山形-大曲)その2-羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲グランドホテル
車旅日記2006年5月4日 14:15 羽前豊里駅(738㎞) 駅では少女たちが待っている。
-
-
「鉄旅日記」2018年春【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】初日(東京-岡谷-長篠-飯田)その1-国立、高尾、宮田、伊那八幡、三河東郷、新城、三河一宮(中央本線/飯田線)
鉄旅日記2018年4月7日・・・国立駅、高尾駅、宮田駅、伊那八幡駅、三河東郷駅、新城駅、三河一宮駅(
-
-
「車旅日記」1998年夏【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】2日目(青森-竜飛崎-秋田)-あおもり健康ランド、青森駅、青い海公園、蟹田、高野崎、竜飛崎、十三湖、五所川原駅、深浦、不老不死温泉、能代駅、秋田駅、道の駅西目
車旅日記1998年8月13日 1998・8・13 7:31 あおもり健康ランド 777㎞ 昨日の