「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】最終日(十三-東京)その1-十三、大阪梅田、大阪、東淀川、茨木、島本、桜井の繹跡、桂川、京都(阪急電鉄宝塚本線/東海道本線)
鉄旅日記2017年8月14日・・・十三駅、大阪梅田駅、大阪駅、東淀川駅、茨木駅、島本駅、桂川駅、京都駅(阪急電鉄宝塚本線/東海道本線)
6:50 十三(じゅうそう)駅(阪急電鉄神戸本線/阪急電鉄宝塚本線/阪急電鉄京都本線 大阪府)
アーケード街が縦横に伸びる十三。
昨夜の人出も凄かった。
東口の商圏は広くない。
でも優に街一個分の繁華街を形成している。
西口はさらにすさまじい。
あの小便小僧の後ろ姿はなんなのだ。
あれを街のシンボル的に扱っているところに、大阪のユーモアがある。
高架通り脇の薄暗い一帯にクラブが集まったビルがある。
そこだけ人の姿がなく、ヤバそうなまでに暗い。
もちろん用があるわけでもなく、引き返す。
大阪名物「じゃんぼ総本店」のお好み焼きが、あんなにも美味いとは。
ホテルでfacebooK、LINE。
そのまま眠ってしまった。
オレの日常も変わった。
真夏にしては涼しい日々。
明けた今日も、それは変わらない。
車窓から眺める淀川
7:05 大阪梅田(おおさかうめだ)駅(阪急電鉄神戸本線/阪急電鉄宝塚本線/阪急電鉄京都本線 大阪府)
車窓から淀川を写す。
梅田駅の自動改札には目を見張る。
横一列におそらく50以上並んでいる。
空港を思わせる長大な空間は、阪急らしくエレガントで、それは改札を出て阪急ビルを出るまで続く。
かつて、阪急百貨店に勤めながら、夜は京都祇園で働く女性と会った。
京都で働いてみたかったと、タフな日常を送る彼女は笑った。
たった一度だけ会った、たったひとりだけ知っている大阪出身の女性。
源氏名は確かミチルさんといった。
本名は知らない。
一昨日までは縁がないと思っていた阪急にも、そんな縁があったことを思い出した。
大阪(おおさか)駅(東海道新幹線/東海道本線/福知山線 大阪府)にて
7:25 東淀川(ひがしよどがわ)駅(東海道本線 大阪府)
大阪梅田駅から通りを渡れば、大阪駅。
いよいよ私鉄王国関西を離れなければならない。
もっと大阪に触れたくて、新大阪の次の東淀川で降りる。
東西口に別々の駅舎を構える広大な敷地。
線路はいくつ敷かれているだろう。
踏切がなかなか開かず、若干の焦りを覚える。
ここに大阪商店街文化はなく、どことなく侘しさを感じるグレーのビル。
角の「じゃんぼ総本店」が開くのは昼前だ。
7:48 茨木(いばらき)駅(東海道本線 大阪府)
駅は改装中。
スカイパレットのみ、先に完成を見ていた。
反対側の出口に人の流れが集まる。
右にある大きな集合住宅が目を引く。
見渡したところ、高架橋を下りてみようと思わせるものはない。
場所を変えて2度見渡す。
足を痛めている。
改札に戻った。
次の列車が発車して、バス通りを越える。
通りの両側にグレーのアーケードが見えた。
町はそこにあった。
茨木駅前風景
8:14 島本(しまもと)駅(東海道本線 大阪府)
列車は街を離れて、車窓に水田を見る。
島本で降りようと決め、改札を抜けて壁に貼られた歴史案内を見ると、なんと駅脇に楠公親子別れの「桜井の繹跡」がある。
昨日の湊川神社のこともあり、こんな偶然もあるものかと喜んだ。
楠木正成、正行親子の今生の別れなどイメージできようはずがなく、感動するよりも心情的にはツラい。
この別れの後、父楠木正成は、勝てぬ戦をするために神戸に向かい、
息子楠木正行も、数年後に同じく勝てぬ戦をするために河内四条畷で敵を待つ。
所詮は長生きできる身にあらずと、早くから決していた楠木正行。
何度書に目を通しても、そのたびに彼の心情に打たれる。
史跡公園である「桜井の繹跡」は、そこを日常とする人々の笑い声に満ちていた。
水田側に下りると、農道発展型のような道が山崎天王山に向かって続いていた。
桜井の繹跡
8:30 桂川(かつらがわ)駅(東海道本線 京都府)
オレが所持している古い時刻表に、この駅は載っていない。
2008年の開業とある。
新しい駅だ。
駅前は軍事施設とイオンモールが両翼を占め、中央を通りが地下を貫いている。
羽田あたりを見るような既視感を持つ。
エスカレーターでは、追い越し用に右側を空ける東京とは逆の関西仕様に慣れた頃だが、これでまたしばらくのお別れ。
列車は京都に着く。
桂川駅前風景
8:58 京都(きょうと)駅(東海道新幹線/東海道本線/山陰本線/奈良線/湖西線/近鉄京都線 京都府)
かつてあれほど焦がれ、通った京都。
最近じゃスルーしている。
今回もそのつもりだったが、まずはきざみうどん350円。
関西ではこれに限る。
ネギとあげさんを刻んだものが乗ってる。
天かすは盛り放題。
素晴らしい。
米原方面への新快速が思うように来ない。
仕方なくということもないが、改札を出る。
そうしたら、一気に京都時代が蘇った。
京都タワーホテル、当時から古かったが、随分古ぼけたものだ。
ただ一度、二人で幸せな朝を迎え、ひとりの時は地下の銭湯にいった。
あの中央改札を挟んで、軽く口づけを交わしたのは祇園祭の宵山。
それらの記憶も手元に置いていたつもりが、いつの間にか奥にいっていた。
無常そして無情は、オレにも当てはまる。
海外からの観光客が朝から多く行き交う京都。
東京も真っ青の人波だ。
もしオレに外国人の友人がいたら、オレも京都に行くことを勧めるよ。
関連記事
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その2(R8→R18→R19)直江津駅、新井、豊野町、長野駅、道の駅信州新町、道の駅大岡村
車旅日記1996年5月6日 6:58 直江津駅 恋する女よ、いつの間にか日本海とさよならしていた
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】初日(東京-小出-会津若松)その2-土合、越後湯沢、大沢、上越国際スキー場前、越後堀之内、小出(上越線)
鉄旅日記2018年3月3日・・・土合駅、越後湯沢駅、大沢駅、上越国際スキー場前駅、越後堀之内駅、小出
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】2日目(新山口-大分)その1-新山口、宇部、居能、雀田、長門本山、小野田、厚狭、新下関、下関、門司、小倉(山陽本線/宇部線/小野田線/長門本山支線/山陽本線/鹿児島本線)
鉄旅日記2009年9月19日・・・新山口駅、宇部駅、居能駅、雀田駅、長門本山駅、小野田駅、厚狭駅、新
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】初日(東京-米原-福井-越前大野)その2-越前花堂、花堂、越前大野、越前大野城(越美北線)
鉄旅日記2018年10月6日・・・越前花堂駅、花堂駅、越前大野駅(越美北線) 16:33 花堂(な
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠
-
-
「鉄旅日記」2006年晩夏【ふと誘われるように、上州へ向かう列車に乗ったのでございます。】-伊勢崎、桐生、西桐生、下仁田、上州富岡、高崎(高崎線/両毛線/上信電鉄)
鉄旅日記2006年9月2日 空の色はよかったよ。 煙草を3本吸い終えると出かけた。 桐生、
-
-
「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】2日目(新潟‐象潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ
車旅日記1996年11月2日 1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅) よく眠れた
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】最終日(多治見-東京)その1-多治見、瑞浪、明智、岩村、極楽、恵那(中央本線/明知鉄道)
鉄旅日記2019年3月24日・・・多治見駅、瑞浪駅、明智駅、岩村駅、極楽駅、恵那駅(中央本線/明知鉄
-
-
「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線)
鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温泉駅(羽越本線) 8:59
-
-
「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】初日(東京-下今市-会津高原尾瀬口-会津若松)その1-大泉学園、北千住、東武動物公園、上三依塩原温泉口、中三依温泉、会津高原尾瀬口、七ヶ岳登山口、会津山村道場(西武池袋線/東武伊勢崎線/東武鬼怒川線/野岩鉄道/会津鉄道)
鉄旅日記2017年12月2日・・・大泉学園駅、北千住駅、東武動物公園駅、上三依塩原温泉口駅、中三依温