「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線)
鉄旅日記2018年9月22日
16:12 飯岡(いいおか)駅(総武本線 千葉県)
行き違い3分の停車。
跨線橋を下りると改札口まで駈ける。
町があり、駅員さんのいる駅だった。
駆け上がり、駆け下りる。
飛び込んだ先には小さな女の子がかわいらしい声を上げていて、思わず笑いかける。
今も彼女の歌い声が聞こえてくる。
東日本大震災で被害を受けた旭。
総武本線から海辺は見えないけど、オレは忘れていないよ。
ここ一週間でイエメンに駐留する米軍の軍医と友達になった。
彼は54歳で5年前に奥さんと娘さんを不幸な自動車事故で亡くし、ひとり残った息子さんはアフリカで勉学に励んでいるという。
愛国心を持ち、平和を愛するタフな男だ。
そんな彼へのレターに苦心している。
16:57 東金(とうがね)駅(東金線 千葉県)
成東では1分の接続。
わずか3駅の東金線に乗り換える。
行き違い3分の停車。
2度目の東金。
前回は10年前にはなるだろう。
夕方を迎えた駅前の交通量は多く、以前より華やいで見えた。
17:09 大網(おおあみ)駅(内房線/東金線 千葉県)
4分の接続。
空は曇天が開かれ、漏れる日差しはまぶしい。
八の字に交差する大網駅の構造は好きだけど、接続時間は常に短く、長くいられた試しがない。
もっともここから大網海岸は遠く、酒は売っているが、駅前には何もない。
17:42 蘇我(そが)駅(内房線/外房線/京葉線 千葉県)
追憶の日々をたどるわけじゃないが、この駅に前回いたのは14、5年前になるだろう。
松本清張さんをはじめ、その日に読んでいた本まで覚えている。
カメラ機能を持たないケータイを握っていた。
あの頃より年はとったけど、今はより自分の人生を生きている。
あの日、外房線と内房線が分かれる様を確かに見たが、その光景を見渡せる跨線橋は駅から離れている。
歩いていったのだろう。
まったく記憶にないが。
駅前商店街の奥行きは深くないが、東西口とも駅を始点として広い道が真っ直ぐに延びている。
臨海地帯にまるで雲のような煙りが上がっている。
列車は動きだし、すっかり日の短くなった沿岸に時に東京湾が顔を出し、20代にはよく車で向かったポートタワーが見えた。
もうだいぶ古くなっただろうが、ライトアップされた姿は見事だった。
18:12 海浜幕張(かいひんまくはり)駅(京葉線 千葉県)
凄まじい人波に揉まれた。
駅前は立ち止まることにも苦労するし、券売機売場には入場規制の列が続き車内は満員。
メッセのイベントはここまでの破壊力を持つとは驚きだ。
マリンスタジアムでは千葉ロッテの福浦選手が通算2000本安打を達成したという。
大勢の人々が集まると、普段はネオンが空しく見える街もまた別の顔を持つことを知った。
ネオン、とてもきれいだったよ。
18:37 船橋法典(ふなばしほうてん)駅(武蔵野線 千葉県)
乗ったのは南船橋から武蔵野線に入る列車。
大勢が降りた。
その波が引くと改札口はとたんに静まり返る。
「法典の湯」という天然温泉が徒歩5分の場所にあると手書きのような看板が伝えている。
いくつものコンビニと駅前高架橋を行き来する車。
記憶に残るのはおそらくそんなところだが、駅の明かりはまぶしかった。
18:47 市川大野(いちかわおおの)駅(武蔵野線 千葉県)
高架駅に到着して、階段を下りて改札口に向かう。
線路と交差するように駅前道路が走り、コンビニとドラッグストアの明かりに照らされている。
信号を渡った先が商店街であることは間違いないが、多くは夜と同化していた。
スポーツ紙の見出しは安倍首相3選と大坂なおみ選手の活躍。
沿岸からやってくる列車の混雑はほぼ緩和したか、もしくは元々ここまでは及ばないのか。
19:01 東松戸(ひがしまつど)駅(武蔵野線/北総鉄道北総線 千葉県)
次の列車はまた混んでいる。
そして今日の旅はふたつ先の新松戸で乗り換えれば終わる。
ここは高架を走る北総線との接続駅で、広いロータリーを照らす数は少なく薄暗い印象を受ける。
この沿線じゃ西船橋の繁栄が濃く、下るに従いネオンの数は減っていく。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】2日目(新南陽-鹿児島中央)その1-新南陽、新山口、阿知須、宇部新川、小野田港、下関、八幡、陣原(山陽本線/宇部線/小野田線/鹿児島本線)
鉄旅日記2015年8月13日その1 2015・8・13 5:37 新南陽(しんなんよう)駅(山陽本
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】初日(東京-福知山-播州赤穂-倉敷)その2-北条町、姫路、播州赤穂、日生、備前片上、西片上、倉敷(北条鉄道/加古川線/山陽本線/赤穂線)
鉄旅日記2009年11月21日 13:38 北条町(ほうじょうまち)駅(北条鉄道 兵庫県) 加西
-
-
「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その1-神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧鳥羽小学校(鳥羽市営定期船)
鉄旅日記2018年12月24日 2018・12・24 6:42 神島山海荘あじさい 横になりなが
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】初日(東京-小出-会津若松)その2-土合、越後湯沢、大沢、上越国際スキー場前、越後堀之内、小出(上越線)
鉄旅日記2018年3月3日 9:09 土合(どあい)駅(上越線 群馬県) 「日本一のモグラ駅」。
-
-
「鉄旅日記」2006年如月【鉄道旅に目覚め、1泊2日で房総半島にまいりました。】最終日-安房勝山、君津、木更津、上総亀山、蘇我(内房線/久留里線/京葉線)
鉄旅日記2006年2月5日 寒い朝だった。 海上は穏やかで、対岸の横須賀の街は白く、工場の煙突が
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】初日(東京-京都-奈良-高田-和歌山)その2-畝傍、高田、大和高田、近鉄郡山、郡山、王寺、五条、和歌山(桜井線/近鉄大阪線/近鉄橿原線/和歌山線)
鉄旅日記2008年7月19日 15:03 畝傍(うねび)駅(桜井線 奈良県) 歴史的な駅舎がある
-
-
「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】4日目(米子-呉)その2-浜原、粕淵、明塚、石見簗瀬、口羽、宇都井、伊賀和志、三次、矢賀、水尻、かるが浜、呉(三江線/芸備線/呉線)
鉄旅日記2014年8月16日その2 浜原~石見簗瀬間(徒歩) 浜原(はまはら)駅(三江線 島根県
-
-
「鉄旅日記」2006年晩秋【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】2日目・最終日-尾奈、新所原、豊橋、本長篠、鳥居、三河槇原、中部天竜、佐久間、大嵐、伊那小沢、天竜峡、松本(天竜浜名湖鉄道/東海道本線/飯田線/中央本線)
鉄旅日記2006年11月4日/11月5日 2006・11・5 東京葛飾金町 清々しい浜名湖畔から
-
-
「鉄旅日記」2019年如月【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】初日(東京-伊豆急下田-茅ヶ崎-橋本-高崎-安中)その2-伊豆急下田、伊豆高原、橋本、八王子、東福生、福生、拝島(伊豆急行線/横浜線/八高線/青梅線)
鉄旅日記2019年2月9日 11:59 伊豆急下田(いずきゅうしもだ)駅(伊豆急行線 静岡県)
-
-
「鉄旅日記」2018年卯月【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】その3-佐和、友部、下館、騰波ノ江、下妻、石下(常磐線/水戸線/関東鉄道常総線)
鉄旅日記2018年4月25日 17:55 佐和(さわ)駅(常磐線 茨城県) 愛しきものの一年後の