「車旅日記」2004年夏 初日(佐賀空港-別府)走行距離254㎞その2-田川後藤寺駅、豊前川崎駅、宝珠山駅、日田駅、豊前中村駅、鳥栖駅、別府・ホテル清風屋上ビヤガーデン【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月11日・・・田川後藤寺駅、豊前川崎駅、宝珠山駅、日田駅、豊前中村駅、鳥栖駅、別府・ホテル清風屋上ビヤガーデン
14:42 田川後藤寺駅(佐賀空港より110km)
かつて男たちがシャベルを担いで向かった山を探した。
丘の上から山頂が削られた山が見えた。
香春岳は、あれか。
町へと、下りていく。
駅は、小さな教会を連想させた。
筑豊の象徴的風景だったボタ山は住宅団地に変わり、長屋のような炭坑住宅もまたモダンな物に造り変えられ、オレが見たかった筑豊の風景は、もうどこにも残っていないことを、駅の案内で知った。
あれだけ走り回ったのに、見つからなかったわけだ。
オレにとっては、何かが足りない風景だった。
この駅も、以前はもっと重厚な姿をしていたのじゃないか。
新たな筑豊として始めていくにあたり、建て替えられたのに違いない。
駅員に断って、便所を借りに改札を越えると、ホームに炭坑時代の歴史を見たような気がした。
跨線橋の階段に新聞紙を敷いて座っていた人々は何だったのだろう。
土地の言葉はどこからも聞こえてこなかった。
2009年9月19日撮影
2015年8月15日撮影
15:10 豊前川崎駅(佐賀空港より115km)
お盆ということもあるのかもしれないが、田川の商店街は閉まり、活気は見られなかった。
やがて豊前川崎を示す案内表示を見かけ、まるで大きな交番のような駅舎を発見する。
ここが、以前はターミナル駅だったと知ったのは、つい最近のことだ。
改札の先の空地に伸びた草々が、生暖かくぼんやりとした風に揺れている。
このあたりは日本一柄が悪く、筑豊ナンバーの車には気をつけろと、知人に言われたことがあるが、そんなことはない。
閉山とともに、荒くれ男たちも町を離れたのだろう。
駅前にめぼしいものはなく、宿泊施設もない。
脇に小さな神社があり、駅を跨ぐ無味乾燥な道が見える。
さっきは、あの道を通ってここにやってきた。
今オレが眺めている筑豊は、どこか別な町のように感じる。
筑豊と炭坑を結びつける世代は、もう消えつつあるのかもしれない。
この変貌は、よそ者のオレには寂しいが、地域住民が選んだ道だ。
筑豊の未来が、輝かしいものであるように。
16:15 宝珠山駅(佐賀空港より154km)
蛇行道を走り、少し疲れた。
涼しい風が吹いてきた。
5月の北海道が懐かしい。
201号国道から、211号国道へ。
素朴な田舎道から、陶器道へ。
途中に、筑豊の象徴でもある遠賀川源流地点を見て、ここで別のルートから峠を越えてきた鉄道と再会。
駅への表示はなく、川を渡ると旧校のような駅舎に出くわした。
古く鄙びた構造物に歴史を感じたかったが、肥前も筑豊も、駅舎も町も姿を変えていた。
でもここはいい。
暗くなったら、あの味のあるランプに、あたたかな色をした灯が点るのだろう。
この峠の小さな村にいることが。
東京の誰もが知らないような、この駅で涼んでいることが。
オレにとっては十分な旅の目的になる。
蝉の声は大きくないが、夏の音に囲まれている。
16:58 日田駅(佐賀空港より168km)
天領日田へ。
日田温泉を持つ、賑やかな街。
日の当たる、開けっぴろげで開放的な待合所で、可憐な少女が汗を拭きながら、列車の到着を待っている。
穏やかでいい街だ。
ビヤガーデンがあるなぁと見上げていると、蝉の声に交じって流行歌が聞こえてきた。
今日3本目の飲料水を求め、今日という一日の終わりが見えてきた。
こうしてオレは、歴史的な街に辿り着いている。
近くに象徴的な川が流れているはずだ。
そこには、昔ながらの石造りの橋でも架かっていそうだ。
東京の暮らしに疲れた男が、この街を故郷に持つ女性に魅かれて、新しい生活を始めた。
そんな話が映画「男はつらいよ」に登場する。
街に17時を告げるメロディが鳴り響いた。
「カラスの子供」だっけな。
夕暮れを迎えた夏の甲子園みたいに、どこか物悲しい。
2009年9月19日撮影
18:08 豊前中村駅(佐賀空港より207km)
温泉道路が日田から別府まで続く。
玖珠川沿いの国道を走ってきた。
姿のいい山に、観光客を集める豪快な滝。
夕暮れ時になって、蜩の声が聞こえだした。
瓦を乗せた、旧家のような駅舎。
駅員はいないだろうと中を覗くと、生真面目そうな表情をした鉄道員が事務仕事をしていた。
時刻表を見ると、この駅に停車する列車の本数は多くない。
この村は玖珠川からは少し離れ、九重連山登山口にあたるという。
登山客を見越してか、駅前には喫茶店、大衆食堂がある。
もっとも、営業をしている様子は見えない。
子供たちが家から出てきた。
そういうものだ。
子供たちはじっとしていられない。
夏の夕暮れとはそういうものだ。
そんな時分に走る210号国道は、美しかった。
20:50 別府・ホテル清風屋上ビヤガーデン(佐賀空港より254km)
大きな明かりをともす街、別府。
あれから、険しい男の面相をした鶴見岳を前にしながら、この街に向かった。
2年前の壮大ツアーでも、あの山は見たはずだ。
当時、山の名は知らなかったけれど、九州らしい豪壮な姿をした山を見たことは覚えている。
鶴見岳外周道路を走る気分は懐かしさを呼び、長野県白樺湖近くのエコーバレーを思い出させた。
風土も気候帯も違えど、この国には似たような風景と高原道路が存在する。
そんなことを感じたのが、東京近郊の山地のことではなく、遠く離れた九州であることが、オレには誇らしい。
由布院を抜けると、大分市内に向かう国道とはおわかれ。
蜩の声がよく聞こえる林道が、別に別府へと通じている。
鶴見岳外周地点で上り勾配になり、上がりきった地点から別府の街が遠望できる。
さらに遠くに、別府湾が見える。
2年前の続きをこの街から始められる。
夏に、西国の街にいることが懐かしく、またうれしい。
2年前の九州には、オレが見たかったものがそこらじゅうに転がっていた。
別府の街には、正直驚いた。
10号国道から駅へ向かう道は人で埋まり、まるで休日の竹下通りのようだった。
あの日は、きっと大きな祭りでもあったのだろう。
関門海峡で、あの海峡花火大会が行われた日のことだ。
そして今夜。
今年の夏の催しはすべて終わってしまった。
マンションの管理人にそう聞いたよ。
街を歩くと人の姿は少なく、駅に何らかの用を抱えた者の姿も少ない。
駅から10号国道へとつながる坂を下りていく。
1軒感じのいい店を見つけたけど、さらに先へ。
アサヒ・ビールの広告塔ともいえる、別府タワーの明かりに誘われ、海辺をさすらううちに、ビヤガーデン特有の提灯行列を暗いビルの屋上に見かけ、エレベーターで上がった。
そして、ひとり飲んでいる。
飲み食いフリーで3,000円。
安い。
料理はホテルのものだから美味い。
これをオレは、地方都市の実力と表現している。
空を見上げた。
星の見えない都会の空だ。
波の音が聞こえる。
対岸の大分の街明かりが、ほのかに見える。
飲み食いフリーといっても、ひとりじゃそうは飲めず、また食べられないものだ。
漠然と九州を想い、別府という、東京から遠く離れた街にいることを、ただただ感じていた。
いい一日だった。
ここでは気取ってもいられたよ。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その2-博多の夜 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月15日 2003・2・15 サンシティ博多フレックス21 507号 とうとう
-
-
「車旅日記」1998年夏 2日目(青森-竜飛崎-秋田)-あおもり健康ランド、青森駅、青い海公園、蟹田、高野崎、竜飛崎、十三湖、五所川原駅、深浦、不老不死温泉、能代駅、秋田駅、道の駅西目 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月13日 1998・8・13 7:31 あおもり健康ランド 777㎞ 昨日のこ
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その5‐奇跡の一本松、陸前高田、大船渡(大船渡線)/居酒屋膳/やきとり香善 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・奇跡の一本松駅、陸前高田駅、大船渡駅(大船渡線)/居酒屋膳/やきと
-
-
「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記2004年11月21日・・・宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 初日(東京-和歌山)その2-畝傍、高田、大和高田、近鉄郡山、郡山、王寺、五条、和歌山(桜井線/近鉄大阪線/近鉄橿原線/和歌山線) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月19日・・・畝傍駅、高田駅、大和高田駅、近鉄郡山駅、郡山駅、王寺駅、五条駅、和
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その2-源道寺、入山瀬、下部温泉、塩之沢、甲斐常葉、市川大門、甲府、新府、穴山、東山梨、東所沢(身延線、中央本線、武蔵野線)
鉄旅日記2013年3月3日その2・・・源道寺駅、入山瀬駅、下部温泉駅、塩之沢駅、甲斐常葉駅、市川大門
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その2‐猪谷、高山、久々野、古井、美濃川合(高山本線/太多線)/今渡ダム【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・猪谷駅、高山駅、久々野駅、古井駅、美濃川合駅(高山本線/太多線)/
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その5‐府中鵜坂、西富山、速星(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・府中鵜坂駅、西富山駅、速星駅(高山本線) 17:53 婦中鵜坂(
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その3‐白石、郡山、黒磯、宇都宮(東北本線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月23日・・・白石駅、郡山駅、黒磯駅、宇都宮駅(東北本線) 15:49 白石(
-
-
「車旅日記」1998年夏 最終日(志賀高原湯田中-中込-東京)-湯田中、菅平湖、中込ローソン、竜王駅、道の駅甲斐大和、藤野駅、東京町田【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】
車旅日記1998年7月20日 1998・7・20 7:25 湯田中‐某クラブ志賀高原 486㎞ こ