「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その3-笹川、外川、犬吠、犬吠埼、銚子、椎柴、松岸(成田線/銚子電鉄)【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・笹川駅、外川駅、犬吠駅、銚子駅、椎柴駅、松岸駅(成田線/銚子電鉄)
12:44 笹川(ささがわ)駅(成田線 千葉県)
上り列車の遅れで8分の停車。
思いがけず外に出る。


歓迎門が迎える町で、駅員さんの姿もある。
ただし電話対応に追われ見向きもしない。
やはり土地の言葉は訛り、概して声は大きい。
利根川に沿った平らな土地を眺め続けている。
下総豊里に近づき、とうとう利根川の水面が姿を現した。
13:29 外川(とかわ)駅(銚子電鉄 千葉県)
ここから歩いて犬吠までと思ったが、折り返し列車に乗ることにした。
3度目の銚子電鉄。
あれからも健闘していたようだ。
本銚子駅は、去年だったかに特番でタレントのヒロミさんがプロデュースして駅舎を改装する様を見た。
誰もいない駅に降りたかつてと違い、カメラを構えた大勢が駅の内外でざわめいている。
潮に焼けた家並に廃校跡。
「黒潮打線」で全国制覇した銚子商業の姿を甲子園で見なくなって久しい。



14:06 犬吠(いぬぼう)駅(銚子電鉄 千葉県)
犬吠埼へと至る道は、記憶通りにも違うようにも見えた。
黒潮が打ち寄せる様は雄々しく、遠目には氷河が浮かんでいるような荒々しさを感じた。




海辺のグランドホテルは閉鎖して、地球が丸く見えることを謳うマリンパークもまた閉鎖。
灯台下の広大なレストランも改装中で、現在の犬吠埼が直面している課題を想う。
遊園地だって潰れるんだ。
子供たちはゲームに夢中で、バーチャル世界は新しく、現実世界の銚子は廃れている。
オレも何を求めて3度も銚子電鉄に乗ったのかうまくは言えないが、あそこは非日常的場所で、普段とは違った気分になれることを知っているからだろう。


灯台を眺めるのは久しぶりだ。
ただわけもなく、いいものだな。



味のある犬吠駅で、またビール。
つまみは銚子電鉄名物「ぬれ煎餅」。




オレにつられて藪蚊も入ってきやがった。
14:57 銚子(ちょうし)駅(総武本線/成田線/銚子電鉄 千葉県)
まるで湧くように車が押し寄せる駅前に圧倒される思いで振り向けば、駅舎は生まれ変わっていた。


脇には懐かしい旧駅舎が小ぶりではあるけど保存されている。

利用者によっては、自分の歴史にケチがついたような気持ちにさせられるかもしれない。
オレも南国をイメージできたあの駅舎が好きだった。
たぶんこの駅前にいるのは5度目になる。
銚子は遠い街で、思う気持ちは望郷に近い。
もう来ることはないだろうなどといつも思いながら、こうしてまたやってきて銚子電鉄にも乗っている。

オレは伊勢志摩に縁が深いと複数の鑑定師が告げている。
思い当たるものがなくはないが、オレと銚子の縁も、こうとなれば並大抵のものじゃない。
15:47 椎柴(しいしば)駅(成田線 千葉県)
利根川を見たくて、銚子からきた道を2駅戻る。
利根川は河川敷に隠れ容易に近づけない。
柵に止まっていたカラスたちは威嚇するでもなく道を開け、やがて最接近を果たした。
それでもずいぶん向こうを流れている。
油っぽい道を歩きながら土地のご婦人に会釈する。




帰りは戦国の頃に創建された神錆びた神社を通り抜け、もう一度地酒屋に目を向け、戻る。


新しく始めたビジネスへの対応をしていても、体内に入れた6本のビールは邪魔をしない。
素晴らしい休日。



15:57 松岸(まつぎし)駅(総武本線/成田線 千葉県)
ここには2度目の下車。
総武本線に乗り換える。
懐かしさを誘う駅前に変化はなく、かつて食糧を調達したヤマザキのお店の看板はそのままだったが閉まっていた。
3分の滞在。


関連記事
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 その2-勿来、いわき(常磐線) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】
鉄旅日記2006年2月11日・・・勿来駅、いわき駅(常磐線) 2006・2・11 いわき東急イン6
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ
-
-
「鉄旅日記」2009年秋-川口、浦和、深谷、倉賀野、寄居、東飯能、飯能、寒川、茅ヶ崎、辻堂、新橋(京浜東北線/高崎線/八高線/相模線/東海道本線)【関東ぶらぶら旅その2-武蔵から相模へ】
鉄旅日記2009年10月27日・・・川口駅、浦和駅、深谷駅、倉賀野駅、寄居駅、東飯能駅、飯能駅、寒川
-
-
「車旅日記」1997年夏 3日目(田沢湖近辺-男鹿半島-鳴子)-和田駅、入道崎、八望台、男鹿駅、道川駅、矢島駅、鳴子サンハイツ【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】
車旅日記1997年8月15日 1997・8・15 9:04 和田駅 855㎞ 友と19時間をともに
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 20
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】初日(東京-新大宮)その2-宇治山田、東青山、青山町、名張、大和八木、大和西大寺、新大宮(山田線/大阪線/橿原線/奈良線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・宇治山田駅、東青山駅、青山町駅、名張駅、大和八木駅、大和西大寺駅、
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(花輪線)/和心の宿姫の湯
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その1 ‐金町、我孫子、新木、成田、佐原(常磐線/我孫子支線/成田線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月5日・・・金町駅、我孫子駅、新木駅、成田駅、佐原駅(常磐線/我孫子支線/成田
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津南駅、戸狩野沢温泉駅(北越急行
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】4日目(鹿角花輪-花巻)-鹿角花輪、荒屋新町、盛岡、北上、和賀仙人、横手、大曲、角館、田沢湖、雫石、小岩井、花巻空港、新花巻、花巻(花輪線/東北本線/北上線/田沢湖線/釜石線)
鉄旅日記2011年8月16日・・・鹿角花輪駅、荒屋新町駅、盛岡駅、北上駅、和賀仙人駅、横手駅、大曲駅
