「鉄旅日記」2015年春【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】最終日その1(宇治-東京)-宇治、山城多賀、玉水、上狛、木津、加茂、貴生川(奈良線/関西本線/草津線)
鉄旅日記2015年3月22日その1・・・宇治駅、山城多賀駅、玉水駅、上狛駅、木津駅、加茂駅、貴生川駅(奈良線/関西本線/草津線)
2015・3・22 5:55 宇治(うじ)駅(奈良線 京都府)
美しい街だ。朝早すぎて平等院への立ち入りが叶わなかったのは残念だったが、宇治川を取り巻く雅な眺めは見飽きることがない。
宇治橋では何度も立ち止まったよ。
ここで暮らすのもワルくないだろう。
奈良線に乗って初めて宇治川の流れを見た時の衝撃を憶えている。
そしてその日の衝撃は今朝に引き継がれ、きっとこのまま忘れずに生き続けていくことだろう。
センバツには立命館宇治が龍谷大平安とともに顔を見せている。その活躍を期待している。
宇治の朝
山城多賀(やましろたが)駅(奈良線 京都府)にて
6:39 玉水(たまみず)駅(奈良線 京都府)
春が、ほぼ完璧な姿となった。
ひとつ手前の山城多賀駅で降りてつまらない県道を歩いてここまできた。
建設事務所だかで呑み屋の文字を見かけただけで、何もない道中だった。
犬を散歩させる人と、あともう一人とすれ違う。
玉川繁栄会の歓迎門が立つ玉水駅前。
国道へとつながる門の先に出店は見られない。
駅構内には昭和28年に南山城水害が町を襲った記憶を留める記念石が置かれている。
京都人には珍しく大きな声で喋るオバサンが駅の外にいる。
京都というより、山城の国なのだろうな、ここは。
上狛(かみこま)駅(奈良線 京都府)にて
上狛~木津間(徒歩)
7:18 木津(きづ)駅(関西本線/奈良線/学研都市線 京都府)
ひとつ手前の上狛駅で降りる。
山背古道の表示に後ろ髪をひかれつつ、まずは走る。
約20分後に木津を出る加茂行に乗らなきゃならなかった。
木津川は地図で見るより近かった。
徳川家康はここを通過したのち、現在の学研都市線に沿って大坂夏の陣へと向かったようだ。
木津は今に至るも交通の要衝に変わりはないが、渺々としたまま発展の計画から漏れ続け、最近改装された駅周辺も2年前と変わらず何もない。
ただ、このあたりを流れる木津川は護岸工事が施されることもなく太古に近い姿を見せているのかもしれない。
渡河後、また走って学研都市線の踏切で鉄路を眺めて遊んだ。

2013年撮影
7:32 加茂(かも)駅(関西本線 京都府)
加茂族というのがいたらしい。
最近顔を合わせていない同じ姓を持つ友人はその末裔にあたるのか。
駅の案内板じゃ、このあたりの歴史は奈良時代で終わっている。
大規模な高層住宅が建つが、駅前風景は木津からさらに鄙びた。
関西本線はこの先、紀勢本線と合流する亀山まで非電化の閑散区間となり、運行も1時間におおよそ1本。
そして、ここで列車の乗り換えを強制される。
9:07 貴生川(きぶかわ)駅(草津線/信楽高原鉄道/近江鉄道本線 滋賀県)
携帯ゲーム機とアイドル写真を見つめ薄笑いを浮かべているおかしな青年には心を曇らされた。
腹筋運動をするように体を前後に揺らし、おもむろに鼻をほじったりする。
どこから来てどこへ行くのか。
利用者の少ないローカル線に乗ると謎めいた者をよく見かける。
関西本線では、笠置まで見えていた渓谷美が殊の外よかった。
あのあたりで夕暮れを迎えるイメージができつつある。
ビールを売ってる店があるかが心配ではあるけれど。
柘植で草津線に乗り換える。
乗り換え時間は僅か。
駅の外に出る時間はなかった。
そして草津線の鄙びた風景にも魅せられた。
近江鉄道に乗るためにここ貴生川で降りる。
水口観光を謳う駅前には何もなく、京進塾のみが記憶されている。
台風被害で運休していた信楽高原鉄道が動いている。
またひとつイメージが膨らんだ。
関連記事
-
-
「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】最終日(桑名-揖斐-樽見-金城ふ頭-東京)その2-大垣、名古屋、金城ふ頭、豊橋、磐田、焼津(東海道本線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線)
鉄旅日記2018年9月16日・・・大垣駅、名古屋駅、金城ふ頭駅、豊橋駅、磐田駅、焼津駅(東海道本線/
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】2日目(越前大野-福井-米原-名古屋-松本)その2-平田、松本、食蔵BASARA(篠ノ井線)
鉄旅日記2018年10月7日・・・平田駅、松本駅(篠ノ井線) 16:43 平田(ひらた)駅(篠ノ井
-
-
「鉄旅日記」2014年春【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】その1-水海道、三妻、下妻、大田郷、下館、久下田、茂木、真岡、大和、新治、水戸(関東鉄道常総線/真岡鐵道/水戸線)
鉄旅日記2014年4月27日その1・・・水海道駅、三妻駅、下妻駅、大田郷駅、下館駅、久下田駅、茂木駅
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その3-橿原神宮前、六田、吉野、近鉄御所、御所、尺土、二上山(吉野線/御所線/南大阪線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・橿原神宮前駅、六田駅、吉野駅、近鉄御所駅、御所駅、尺土駅、二上山駅
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その2-上総興津、安房小湊、安房天津、安房鴨川、和田浦、九重、若井、竹岡、上総湊、佐貫町、青堀、稲毛海岸、新習志野(外房線、内房線、京葉線)
鉄旅日記2013年3月9日その2・・・上総興津駅、安房小湊駅、安房天津駅、安房鴨川駅、和田浦駅、九重
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】最終日(魚津-東京)その1-魚津、生地、黒部、電鉄黒部、泊、親不知、越中宮崎、糸魚川、能生、梶屋敷、浦本(北陸本線)
鉄旅日記2014年3月23日その1・・・魚津駅、生地駅、黒部駅、電鉄黒部駅、泊駅、親不知駅、越中宮崎
-
-
「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】初日(東京-新南陽)-はりま勝原、阿品、島田、新南陽(山陽本線)
鉄旅日記2015年8月12日・・・はりま勝原駅、阿品駅、島田駅、新南陽駅(山陽本線) 2015・8
-
-
「鉄旅日記」2007年皐月【夜汽車に乗って東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】3日目(福山-岡山)-福山、三原、呉、広島、三次、備後落合、東城、岡山(山陽本線/呉線/芸備線/伯備線)
鉄旅日記2007年5月5日・・・福山駅、三原駅、呉駅、広島駅、三次駅、備後落合駅、東城駅、岡山駅(山
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】2日目(高山-速星)その1‐高山、打保、猪谷、富山、電鉄富山(高山本線)
鉄旅日記2020年3月21日・・・高山駅、打保駅、猪谷駅、富山駅、電鉄富山駅(高山本線) 2020
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】初日(東京-防府)その3‐三滝、横川、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口、宮島口(可部線/山陽本線/JR西日本宮島フェリー)
鉄旅日記2020年8月13日・・・三滝駅、横川駅、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口