*

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その3‐小牛田、一ノ関、北上、柳原、江釣子(東北本線/北上線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/06 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年1月11日・・・小牛田駅、一ノ関駅、北上駅、柳原駅、江釣子駅(東北本線/北上線)

13:36 小牛田(こごた)駅(東北本線/石巻線/陸羽東線 宮城県)
仙台発小牛田行の乗客は松島でも減ることはなく、大半が小牛田まで同行することになった。
13:30小牛田着。

宮城県にも長時間の通勤通学事情があるわけか。
仙台以外の町が力を失いつつあるのだろうか。

乗り継ぎ時間は13分。

鳴子温泉方面陸羽東線が先に発車、女川行石巻線が次発。
一ノ関行が最後に出る。
みんなそれぞれに分かれて、ひととき賑やかだった北の大ターミナル駅はこの列車が出れば、改札外のようにひっそりとする。

そして最後に一ノ関行が発車。
それに乗っている。

すぐに鉄路は3方向に分かれて、オレも次に小牛田に来るのはいつだか分からない。

人とも駅とも、そんな付き合いをしている。

14:42 一ノ関(いちのせき)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/大船渡線 岩手県)
仙北平野を往く一ノ関までの区間。
素朴な駅に止まっては冬枯れた景色を眺める。

可憐な少女たちが降りていった新田に着いて振り返ると伊豆沼がある。

かつて降りた石越では田園鉄道の廃線跡を追う。
そしてこの地に縁を得た知人の女性をふと想う。

Facebookで知ったが、地元に帰って活動を始めた彼女は、そこで最良のご縁を得て結婚されたそうだ。

一ノ関での乗り継ぎ時間は14分。

岩手県に入り、一ノ関に着いてもまるで雪の気配はない。
去年のこの時期の積雪もたいしたことはなかったが、この暖冬は地元に何をもたらすのだろう。

平泉を過ぎて何の気なしに振り向くと、北上川の優美な曲線が見えた。

15:28 北上(きたかみ)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/北上線 岩手県)にて

16:04 柳原(やなぎはら)駅(北上線 岩手県)にて

16:47 江釣子(えづりこ)駅(北上線 岩手県)
天が北上に降らしたのは雨だった。

六原あたりから沿線に雪が見えだした。
北上駅前は11月の印象より小さく、あの歓楽街を抜けると諏訪神社が鎮座していた。

一族所縁の神社。
お詣りして旅の無事と世界平和を祈る。

雨は徐々に本降りとなり、柳原駅は憶測より少し手前にあった。
甲子園でもお馴染みの専大北上高校の最寄り駅になる。

江釣子には古墳群があるようだ。
ただし列車に間に合うためには急がざるを得ず、さらに柳原駅と同じく江釣子駅へ導く表示はなく、どうにか列車到着2分前にたどり着いた。

江釣子とはアイヌの言葉だろう。
鎌倉時代にはすでにその地名があったらしい。

道理も何もなく岩手らしいと感じた駅名を持つこの駅に降りてみたかった。
ただし列車でたどり着くには、北上線の本数の少なさが選択肢を狭め、北上駅より歩くしかなかった。

岩手県と思われる地域に生まれ、善徳にあふれる人生を終えて星神になった存在があることを鑑定師から聞いた。

星象天神どんどろ。
彼等の話では、この星神の話し言葉は今も南部弁で、去年からオレにいくつもの寳を授けてくれているそうだ。
それをいちいち信じているよ。

そんな星神様のことをこの地で思いたかった。

列車はこれから峠越えにかかる。

関連記事

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その4‐雫石、田沢湖、神代、角館(田沢湖線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月17日・・・雫石駅、田沢湖駅、神代駅、角館駅(田沢湖線) 14:50

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 初日(東京-伊那-木曽)-東京町田、相模湖駅、鳥沢駅、道の駅甲斐大和、勝沼、長坂、伊那市駅、道の駅日義 木曽駒高原 【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】

車旅日記1998年7月18日 1998・7・18 12:48 東京町田 久しぶりに空がよく晴れてい

記事を読む

「車旅日記」2004年春 3日目(釧路-旭川)走行距離533㎞-釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清水駅、樹海ロード日高、夕張駅、熊追橋付近、藤田観光ワシントンホテル旭川 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月3日・・・釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清

記事を読む

「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】2日目(十日町-長岡)-十日町、戸狩野沢温泉、長野、松本、信濃大町、南小谷、直江津、柿崎、長岡(飯山線/篠ノ井線/大糸線/北陸本線/信越本線)

鉄旅日記2009年7月19日・・・十日町駅、戸狩野沢温泉駅、長野駅、松本駅、信濃大町駅、南小谷駅、直

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】初日(東京-三ノ宮)-金町、東京、静岡、浜松、弁天島、大垣、美濃赤坂、石山寺、膳所、尼崎、西宮、芦屋、三ノ宮(東海道本線、美濃赤坂支線、京阪石山坂本線)

鉄旅日記2009年5月1日・・・金町駅、東京駅、静岡駅、浜松駅、弁天島駅、大垣駅、美濃赤坂駅、石山寺

記事を読む

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その1 ‐金町、我孫子、新木、成田、佐原(常磐線/我孫子支線/成田線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月5日・・・金町駅、我孫子駅、新木駅、成田駅、佐原駅(常磐線/我孫子支線/成田

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その1-掛川、掛川市役所前、西掛川、天竜二俣、西気賀、寸座、浜名湖佐久米、三ケ日、新所原(天竜浜名湖鉄道)

鉄旅日記2015年3月28日その1・・・掛川駅、掛川市役所前駅、西掛川駅、天竜二俣駅、西気賀駅、寸座

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 3日目(姫路-十三)その3-高速神戸、湊川神社、神戸三宮、甲陽園、夙川、西宮北口、宝塚、箕面、石橋、北千里、十三(阪急電鉄神戸高速線/神戸本線/甲陽線/今津線/宝塚本線/箕面線/千里線) 【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月12日・・・高速神戸駅、神戸三宮駅、甲陽園駅、夙川駅、西宮北口駅、宝塚駅、箕面

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅、中野島駅、稲城長沼駅、府中本

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月 3日目(福山-岡山)-福山、三原、呉、広島、三次、備後落合、東城、岡山(山陽本線/呉線/芸備線/伯備線) 【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

鉄旅日記2007年5月5日・・・福山駅、三原駅、呉駅、広島駅、三次駅、備後落合駅、東城駅、岡山駅(山

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その4 ‐関都、猪苗代湖畔、上戸、磐梯熱海(磐越西線)/志田浜~上戸浜/伊東園ホテル磐梯向滝【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・関都駅、猪苗代湖畔駅、上戸駅、磐梯熱

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その3 ‐黒磯、泉崎、白河、郡山(東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・黒磯駅、泉崎駅、白河駅、郡山駅(東北

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

→もっと見る

    PAGE TOP ↑