*

「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その2‐静岡、浜松、豊橋、名古屋、大垣(東海道本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/05 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年7月23日・・・静岡駅、浜松駅、豊橋駅、名古屋駅、大垣駅(東海道本線)

8:29  静岡(しずおか)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線 静岡県)

時に書に眼を落とし、時に眠る。

富士川の姿は記憶にない。

蒲原から駿河湾が車窓に覗き始める。

由比では海に突き出るように車窓左手に現れる二つの峰を見る。

清水から寄り添っていた静岡鉄道もいつの間にか消えて、列車は静岡に着く。

真夏には席を奪うための熾烈な競争が行われていた2分の乗り換え。

その争いにオレが加わることはないが、今日はその必要もなく、向かいのホームに停車中の浜松行にゆうゆうと乗り込む。

8:30発。
ふとスマホを覗くと70通近いメールがたまっている。

鑑定師からの吉兆連絡は途絶えていたわけではなく、au側の都合によるらしい。

新たな日常を始めていこうとしていたけれど、安心はしたよ。

もっともオレが欲しい真の安心はこんなものじゃない。

金があれば足りるというものでもない。

昨夜は彼女にそんな問いを投げかけて眠りに就いた。

用宗を過ぎると、車窓に駿河湾がちらちらと覗く。

この事実を知らずに10年以上もの間を列車に揺られていたことになる。

焼津に着くと東京ではポツリポツリと聞こえていた蝉の声が、ここでは大合唱になっていた。

9:43  浜松(はままつ)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線 静岡県)

各地に水害を起こした7月豪雨。

九州、中国山地では鉄路は埋まり、あるいは流され、旅路の変更を強いられた。

大井川の水量はほぼ枯れかかっていた頃を思えば豊かだが、越すに越されぬと詠われた江戸の昔を想像はできない。

続く金谷の茶畑の緑は鮮やかで列車は粛々と西へ向かう。

天竜川は河川敷をいく筋も伝い豊富な水量を誇っていた。

浜松には2分遅れで到着。

9:43大垣行は1分遅れで発車。

10:19  豊橋(とよはし)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線/飯田線/名鉄名古屋本線 愛知県)

弁天島で浜名湖を見る。

車窓から写そうとするが、新幹線高架が邪魔をする。

豊橋で3分の停車。

先日の豪雨は岐阜、長野をも襲い、飯田線が被害に遭ったことを到着前のアナウンスで知った。

三河の空もまた曇り。

11:13  名古屋(なごや)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線/中央本線/関西本線/名古屋市営地下鉄桜通線/名古屋市営地下鉄東山線/あおなみ線 愛知県)

ボックス席に腰かけて吉兆報告に眼を落としていると何度も眠りに誘われる。

オレの前世は島原や天草にもあったと知った。

違う前世は京都にあり、伊勢にもある。

こうして旅を続けていることもきっと前世に由来するのだろう。

三河湾の対岸は伊勢なのだと、眠りに落ちる前に思ったかどうかは定かじゃない。

ここで3分の停車。

東海もまた今月雨に打たれた。

飛騨川があふれ下呂温泉が水に浸かり、41号国道は崩れ、高山本線もまた被害を受けたのだろう。

あの3月の旅が懐かしい。

あれから世界は、そしてこの国は大きく変わってしまった。

12:06  大垣(おおがき)駅(東海道本線/美濃赤坂支線/養老鉄道養老線/樽見鉄道 岐阜県)

長良川を越える際には斎藤道三の最期を想った。

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で本木雅弘さんが演じた悪人道三。

彼の首を前に、息子の義辰は言ったという。

「身から出た錆でござる。拙者をお恨みあるな」。

内紛により命を落としたマムシの道三。

彼に付き従った軍勢はごくわずかだった。

その後に織田信長が完成させた岐阜。

稲葉山山上に天守閣が見える。

11:47着。大垣は涼しかった。

そして常なら席の奪い合いになる大垣乗り継ぎも騒ぎはなく、やすやすと米原行に乗り込んで寛いでいる。

12:12発。

関連記事

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その2‐甲府、日野春、長坂、青柳(中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・甲府駅、日野春駅、長坂駅、青柳駅(中央本線) 8:15 甲府(こ

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その2‐陸前赤崎、大船渡、気仙沼、一ノ関(三陸鉄道リアス線/大船渡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月23日・・・陸前赤崎駅、大船渡駅、気仙沼駅、一ノ関駅(三陸鉄道リアス線/大船渡

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その1 ‐金町、高浜、友部、水戸、いわき(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・金町駅、高浜駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 202

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 3日目(小樽-富良野)その2-深川、増毛、留萌、北一已、深川、旭川、美瑛、千代ヶ丘、富良野(留萌本線/函館本線/富良野線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月12日・・・深川駅、増毛駅、留萌駅、北一已駅、深川駅、旭川駅、美瑛駅、千代ヶ丘

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 最終日(水沢-東京)その1-水沢、花巻、遠野、陸中大橋、小佐野、釜石、恋し浜、盛(東北本線、釜石線、三陸鉄道南リアス線) 【東日本大震災被災地へ】

鉄旅日記2016年3月6日その1・・・水沢駅、花巻駅、遠野駅、陸中大橋駅、小佐野駅、釜石駅、恋し浜駅

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋 2日目(南紀白浜-伊勢志摩)走行距離421㎞ -白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街道・熊野川、十津川、熊野きのくに、紀伊長島駅、伊勢志摩 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】

車旅日記2003年11月23日・・・白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 3日目(高松)その1 ‐片原町駅、瓦町駅、高松築港駅、玉藻公園(高松城跡)、一宮寺、滝宮天満宮、滝宮駅、満濃池 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

車旅日記2020年9月21日・・・片原町駅、瓦町駅、高松築港駅、玉藻公園(高松城跡)、一宮寺、滝宮

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その2-中津川、坂下、落合川、南木曽、十二兼、洗馬、塩尻(中央本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月24日・・・中津川駅、坂下駅、落合川駅、南木曽駅、十二兼駅、洗馬駅、塩尻駅(中

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-西舞鶴)その2-東雲、宮津、天橋立、豊岡、国府、和田山、梁瀬、福知山、西舞鶴(北近畿タンゴ鉄道宮津線/山陰本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月21日その2・・・東雲駅、宮津駅、天橋立駅、豊岡駅、国府駅、和田山駅、梁瀬駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 最終日(十三-東京)その1-十三、大阪梅田、大阪、東淀川、茨木、島本、桜井の繹跡、桂川、京都(阪急電鉄宝塚本線/東海道本線) 【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月14日・・・十三駅、大阪梅田駅、大阪駅、東淀川駅、茨木駅、島本駅、桂川駅、京都

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑