「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その3‐米原、京都、梅小路京都西、丹波口、花園(東海道本線/山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・米原駅、京都駅、梅小路京都西駅、丹波口駅、花園駅(東海道本線/山陰本線)
12:49 米原(まいばら)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線/北陸本線/近江鉄道近江本線 滋賀県)
関ヶ原の隘路を抜けて12:46着。

箱根を除けば平板な東海道本線の道筋に唯一訪れる難所でもあり、1600年の関ヶ原合戦の他に壬申の乱においても天下分け目の一戦があった。
NHKの旅番組で見た醒ヶ井宿の伊吹山の恵みを受けた町並はとても魅力的だったが、車窓から見ることは叶わなかった。
涼しい関西地域にポツリと雨。
12:50発、新快速姫路行もまたゆったりと寛げる。これも無常。
何度か食した米原駅の駅そばの廃業を知ったのは確かこのコロナ期間中のことだった。
13:52 京都(きょうと)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線/山陰本線/奈良線/湖西線/近鉄京都線/京都市営地下鉄烏丸線 京都府)
草津を過ぎると琵琶湖が気になる。
石山の手前で琵琶湖に流れ込む瀬田川とその先の近江大橋。琵琶湖線名勝のひとつと言える。
新快速だとあっという間に逢坂山に至り、そしてくぐる。京都はすぐだ。
鴨川はやけに小さく感じた。京都駅の混雑は相変わらずだ。
かつては帰ってきたという気にさせた京都。よそよそしくはないが、昔の話になった。
この街に暮らす女性に恋してから20年の歳月が流れ、あらためてその事実に驚く。
一番端の33番ホームへ。山陰本線、ここじゃ通称嵯峨野線はここから出る。


13:57発、亀岡行に乗る。
14:03 梅小路京都西(うめこうじきょうとにし)駅(山陰本線 京都府)
オレが知っていた京都には存在しなかった駅に降りた。開業は1年前の春とのこと。
東海道路と分かれる刹那、車窓から眺める大操車場は壮観だった。
その一角に京都鉄道博物館がある。
それは以前からある。そこに駅が生まれた。


子供連れが行き交う駅前。平和な広場にあいみょんの新曲バラードが流れている。
14:16 丹波口(たんばぐち)駅(山陰本線 京都府)
中央卸売市場脇を線路に沿って歩く。薄暗く人気のない通りだった。
約10分。五条通に面して目立たない駅があった。


山陰本線の高架化に伴い、44年前に丹波口駅は北へ500メートル動き、この地に移設されたとのこと。


都会といえる京都の、地方都市としての顔がそこにあった。
京の七口のひとつ、ここ丹波口を起点として延びていた近世の山陰街道。現在の9号国道はほぼその道をなぞっている。
大河ドラマのせいじゃないが、所縁の人物として思い浮かぶのは明智光秀しかいない。
14:34 花園(はなぞの)駅(山陰本線 京都府)
丸太町通りに面した駅に降りた。





地方都市の郊外の景色の中に入った。
見渡すと寺社仏閣がある。
ありふれているようで、実はどこにもない京都の風景に分け行った。

天皇の名としても登場する花園。法金剛院を地名の由来とする。
今宮神社に詣でる。

京都の日常を覗くようにオレの日常も現れた時間だった。
コロナ騒動に苦しむ日常に新たな習慣が生まれ、この初夏から自宅裏の金蓮院に毎朝参るようになっている。そこは弘法大師を所縁に持つ。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年秋 その1-日進、宮原、加茂宮、北大宮、大宮公園、土呂、東鷲宮、鷲宮、栗橋、古河、新古河、野木、間々田、岩舟(川越線/東北本線/両毛線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】
鉄旅日記2014年11月3日その1・・・日進駅、宮原駅、加茂宮駅、北大宮駅、大宮公園駅、土呂駅、東鷲
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その4-陸奥湊、白銀、鮫、久慈、宮古(八戸線/三陸鉄道リアス線) /蛇の目寿司【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・陸奥湊駅、白銀駅、鮫駅、久慈駅、宮古駅(八戸線/三陸鉄道リアス線)
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜駅(北陸本線/小浜線)
-
-
「鉄旅日記」2014年春 その1-水海道、三妻、下妻、大田郷、下館、久下田、茂木、真岡、大和、新治、水戸(関東鉄道常総線/真岡鐵道/水戸線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】
鉄旅日記2014年4月27日その1・・・水海道駅、三妻駅、下妻駅、大田郷駅、下館駅、久下田駅、茂木駅
-
-
「車旅日記」2000年春 2日目(新潟豊栄‐象潟)道の駅豊栄、道の駅神林、瀬波温泉龍泉、道の駅温海、立岩海底温泉、酒田南郊、象潟駅、象潟松籟館 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月4日 2000・5・4 8:09 7号国道-豊栄(道の駅) 路上で夜を明かす
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その2-廿日市、広電廿日市、宮島口、広電宮島口、大竹、岩国、徳山、新山口(山陽本線/岩徳線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月18日・・・廿日市駅、広電廿日市駅、宮島口駅、広電宮島口駅、大竹駅、岩国駅、徳
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その2(R8→R18→R19)直江津駅、新井、豊野町、長野駅、道の駅信州新町、道の駅大岡村
車旅日記1996年5月6日 6:58 直江津駅 恋する女よ、いつの間にか日本海とさよならしていたよ
-
-
「車旅日記」2005年初夏 初日(長岡-山形)走行距離388㎞ その2-福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月16日・・・福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 17:00
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)/神武食堂 12:53&
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡
