「鉄旅日記」2014年秋 その1-日進、宮原、加茂宮、北大宮、大宮公園、土呂、東鷲宮、鷲宮、栗橋、古河、新古河、野木、間々田、岩舟(川越線/東北本線/両毛線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】
鉄旅日記2014年11月3日その1・・・日進駅、宮原駅、加茂宮駅、北大宮駅、大宮公園駅、土呂駅、東鷲宮駅、鷲宮駅、栗橋駅、古河駅、新古河駅、野木駅、間々田駅、岩舟駅(川越線/東北本線/両毛線)
日進~土呂間(徒歩)
日進駅(にっしん)駅(川越線 埼玉県)にて
宮原(みやはら)駅(高崎線 埼玉県)にて
加茂宮(かものみや)駅(埼玉新都市交通 埼玉県)にて
北大宮(きたおおみや)駅(東武野田線 埼玉県)にて
大宮公園(おおみやこうえん)駅(東武野田線 埼玉県)にて
2014・11・3 7:21 土呂(とろ)駅(東北本線 埼玉県)
朝一番の西武線で出かける。
随分と星が出ていたっけな。
歩き始める駅は川越線日進駅。
旧街道の面影を感じる駅前で、昭和的な懐かしさを感じる。
約15分の北上。
生暖かい風から冷たい風に変わる。
高層マンションとイトーヨーカ堂。
そんな風景がやけに増えた。
何の変哲もない道を往くと宮原駅の入口はすぐに分かった。
大宮へと続く中山道の脇に広がる東口に僅かな繁華を見て今度は南へ。
街の風景に変わりはないが、時に鄙も混じる。
新幹線の高架に沿う加茂宮駅で小休止。
これといった感慨はない。
やがて通りに大宮アルディージャのフラッグがはためく頃になると街も華やいでくる。
北大宮駅はそんな華やぎに隠れるように存在する小さな駅だった。
駅前通りも狭い。
駅は東武ストアを併設し、頭には集合住宅を乗っけている。
そこから大宮公園は遠くない。
氷川神社、NACK5スタジアム、県営球場には寄らず、池を左に見ながら公園を抜けて大宮公園駅へ。
黒い造作の木造駅舎に感動した。
駅前風景で覚えているのは日本海庄屋があったことくらいだが。
「かえで」、「しで」の盆栽通りを1キロ歩けば土呂駅に着く。
80分の徒歩行だった。
それでこうして朝からビールを飲んでいる。
鷲宮(わしのみや)駅(東武伊勢崎線 埼玉県)にて
8:53 東鷲宮(ひがしわしのみや)駅(東北本線 埼玉県)
鷲宮で60分を過ごしている。
空の広い何もない道を東武伊勢崎線鷲宮駅まで往復する。
東武ストアが撤退したスペースが活用されることもないまま放っておかれている鷲宮駅。
まるで巨大な倉庫跡のようだった。
寂しいくらいにガランとしている。
JR駅周辺には百観音温泉と上品な女性が経営する喫茶店だけがある。
中学生の自転車通学者がヘルメットを着用している地域だ。
東鷲宮駅は上りホームが高架になっている。
階段を上がっていくと最初に見えたのはきれいな秋空だった。
そう言えば道々に柿が生っていたっけ。
9:14 栗橋(くりはし)駅(東北本線 埼玉県)
埼玉の東の外れの町に静御前の墓が伝わっている。
どうやら真偽は定かじゃないらしい。
源義経を愛し、鎌倉で悲しい目にも遭い、喜怒哀楽の果てに病んだ彼女。
きっと年も若かったのだろう。
哀れに思う。
駅前商店街を外れると田舎町だ。
さっきから鄙を感じている。
江戸時代には宿場とともに関所があったという。
新古河(しんこが)駅(東武日光線 埼玉県)にて
渡良瀬川にて
10:34 古河(こが)駅(東北本線 茨城県)
この街は元から常陸国だろうか。
東北本線中、唯一の茨城県の駅は文化都市の玄関口だった。
文学館、歴史博物館やらが案内表示に現れ、駅は賑わい、常磐線の街とは色合いを異にしている。
渡良瀬川を渡った先にある新古河駅までを往復する。
渡良瀬川一帯は埼玉、茨城、栃木、群馬4県の境で、新古河駅は埼玉県に属しているようだ。
駅前には大きな鰻屋があるだけで、一日を通して閑散としていそうな一帯だった。
堤防を歩くと昭和の台風で決壊した地点を伝える碑があった。
渡良瀬遊水地へ足を伸ばすのはあまりに遠くて諦めた。
それでもここ古河にも60分の滞在。
11:03 野木(のぎ)駅(東北本線 栃木県)
町制施行記念館に教えられる。
曰く、「夢なき人生に成長なし」。
歩くアテの見えない駅前にセブン-イレブンがある。
すっかりコンビニ飯に慣らされてしまったが、唐揚棒もアメリカンドックも本当に美味くて、しかも安い。
駅前の噴水広場でビールと煙草を楽しむ。
予報通りよく晴れているが風が強い。
関東平野は果てることなく続き、人々の暮らしもこの広大な平野で、果ては見えない。
11:21 間々田(ままだ)駅(東北本線 栃木県)
「決断の街」小山のひとつ手前。
駅前の歴史案内には関ヶ原と平将門の文字が目立つ。
天下分け目の合戦へと大返しをした覇王徳川家康の決断と分岐点となった地、小山。
そして日光へと続く道。
案内板に記されている過去と現在とで、おそらく間々田に課せられた地理的な役割は変わっていないだろう。
ただ、戦乱は今じゃ歴史書にだけ存在し、日光へと向かう道は他に便利なものが整備されたことにより、400年前のようにこの町が再び表舞台に登場する機会を想像できない。
退屈した気持ちで下り列車を待っている。
12:40 岩舟(いわふね)駅(両毛線 栃木県)
小山で両毛線に乗り換える。
今日はあたたかいな。
風が収まる気配はないが、弱まる時はとても心地よく、日差しはさんさんと降り注いでいる。
特に目につくものがない場所に駅があり、列車は止まり、降りて途方に暮れている。
岩舟観音というのが進行方向右手の岩山に祀られているようだ。
車内から稜線の端に突兀とした奇岩が見えた。
上州へ向かうこの路線には東武伊勢崎線同様にブラジル人をはじめ様々な人種が乗り込んでいる。
4月には太田で道を聞かれ、さっきの小山では年若い二人の女性に、今ここに停車している列車がどこまで行くのかを聞かれた。
彼女たちは伊勢崎に行きたいらしいが、残念だが次のは桐生までしか行かない。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その5‐撫牛子、川部、五所川原、津軽五所川原(五能線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・撫牛子駅、川部駅、五所川原駅、津軽五所川原駅(五能線) 19:5
-
-
「車旅日記」2006年皐5日目(青森-安達)その1-駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中八木駅、久慈駅、岩泉駅、茂市駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月6日・・・駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その4‐前谷地、志津川、南気仙沼、気仙沼(気仙沼線)/南三陸さんさん商店街 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・前谷地駅、志津川駅、南気仙沼駅、気仙沼駅(気仙沼線)/南三陸さんさ
-
-
「車旅日記」2004年春 最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その2-天塩中川駅、音威子府駅、美深駅、名寄駅、風連駅、和寒駅、比布駅、神居古潭、旭川空港 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月5日・・・天塩中川駅、音威子府駅、美深駅、名寄駅、風連駅、和寒駅、比布駅、神居
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その1-金町、熱海、城ヶ崎海岸、伊豆熱川、伊豆稲取、今井浜海岸、河津(常磐線/東海道本線/伊東線/伊豆急行線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月9日・・・金町駅、熱海駅、城ヶ崎海岸駅、伊豆熱川駅、伊豆稲取駅、今井浜海岸駅、
-
-
「鉄旅日記」2014年春 最終日(紀伊勝浦-東京)その1-紀伊勝浦、太地、湯川、那智、三輪崎、新宮、鵜殿(紀勢本線)/丹鶴城公園 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】
鉄旅日記2014年3月9日その1・・・紀伊勝浦駅、太地駅、湯川駅、那智駅、三輪崎駅、新宮駅、鵜殿駅(
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その1‐湯沢、四ツ小屋、秋田、森岳(奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
駅旅日記2020年1月12日・・・湯沢駅、四ツ小屋駅、秋田駅、森岳駅(奥羽本線) 2020・1・1
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】3日目(函館-鹿角花輪)-函館、木古内、湯ノ岱、江差、津軽新城、川部、深浦、能代、東能代、十和田南(江差線/津軽海峡線/奥羽本線/五能線/花輪線)
鉄旅日記2011年8月15日・・・函館駅、木古内駅、湯ノ岱駅、江差駅、津軽新城駅、川部駅、深浦駅、能
-
-
「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】最終日(松本-東京)その3 ‐南小谷、白馬大池、信濃森上、白馬(大糸線)
鉄旅日記2021年4月25日・・・南小谷駅、白馬大池駅、信濃森上駅、白馬駅(大糸線) 11:
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その4‐ゆだ錦秋湖、ほっとゆだ、横手、湯沢(北上線/奥羽本線)/慶 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・ゆだ錦秋湖駅、ほっとゆだ駅、横手駅、湯沢駅(北上線/奥羽本線)/慶