*

「車旅日記」1997年夏 2日目(新潟-象潟-田沢湖付近)-道の駅豊栄、道の駅加治川、道の駅朝日、道の駅鳥海、蚶満寺、道の駅西目、八津駅【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 1997年

車旅日記1997年8月14日

1997・8・14 4:35 7号国道‐豊栄(道の駅)
出発。
友との再会に向けて。

夜は完全に明けていない。
でも紛れもなく朝がやってきている。

これから空は一番美しい時を迎えるだろう。

5:23 7号国道‐加治川(道の駅) 408㎞
北に来ると朝が涼しい。
涼しいというよりもむしろ寒い。

道のコンビニに寄り、おにぎりを頬張り、ここでリラックスの時。
体は正常に機能している。
そして気温はだんだんと上がっていく。

まだ完全に眠りから覚めていないけど、走るにはいい時間帯だ。
緑がまぶしく空が広い。
田園地帯には薄い靄が立ち込めて、幽玄さをまとう。

さらにこれからどんな朝の景色が見られるだろう。

ここではオレと同じように歯ブラシをくわえて、眠たげに便所にやってくる男たちと出会った。

うん、おはよう。
いい朝だ。

6:10 7号国道‐朝日(道の駅) 445㎞
いい朝がきている。
いい天気だ。

路上を太陽が照らし、一瞬オレは隠れようとした。
何より太陽が一番偉大で、一番美しい時があった。

山々には重層な靄がかかっている。
この世で動き出している人間はまだまばらだろう。

人の動きとともに自然はその本来の姿を隠してしまう。
だが今オレはそれを目にしている。

車を止めないわけにはいかなかった。

7:12 7号国道‐温海(道の駅) 486㎞
ここで日本海を眺めるのは2度目になる。
海ほど見ていて飽きないものはない。

同じように2人の中年男性が石に座ってじっと眺めていた。
何か思うところがあるのだろう。
今からあの場所に戻っても、まだそうしているかもしれない。

11月にはここで彼女への土産を購入した。
この記憶を共有できる者を持たないが、いい思い出になっている。

今回はもっと先へ行く。
ずっと先に行く。
きっと気に入った場所も見つかるだろう。

さっきはライダー姿の素敵な女性を見つけた。
しばらく見惚れたよ。

8:53 7号国道‐鳥海(道の駅) 560㎞
みんなそれぞれの夏を楽しんでいる。

上半身裸で自転車にまたがった2人の外人。
さらに2人の青年。
行きつけの海岸にでも向かったのだろう。

こういう場所に来て感心するのは、みんな遠出の楽しみ方を知っていることだ。
それぞれのスタイルで、ソフトクリームをぱくついたりしている。

オレもオレだ。
なかなか見かけないスタイルでいる。

約束の場所に行けば、もう一人似たような男が待っている。
彼は今頃どこらあたりを走っているのだろう。
オレの方は約束の時間を守ることができるだろう。

日本海が素晴らしい。
田園風景も申し分ない。

太平洋側よりこっちを気に入っている。

この喜びを分かち合える者もまた持たないけれど。

9:54 蚶満寺 578㎞
ここに立ち寄れる時間ができてよかった。

旅には早起きが必要だ。
この場所をとても気に入っている。

雨の九十九島もよかったけど、やはり風景の基本は晴天のようだ。
石に座ってしばらく九十九島を眺め、心置きなくのんびりしたよ。

風景に動きはなく、時折鳥や人が参加する。
オレの後ろからこの風景を眺めていた者は、微動だにしないひとりの男の背中と一緒に九十九島を覚えているだろう。
もっともそんなヤツがいた気配はないけれど。

この寺も賑わってきた。
もう行くとしよう。

約束の時間まであと3時間。
旅に一番相応しくないのは焦燥だから。

トイレのチップボックスには前回よりも多くのコインを入れられたはずだ。
それだけでも満足。

10:35 7号国道‐西目(道の駅) 602㎞
もうじき友に会うためのルート変更地点。
そしてそこからオレの道はさらに北へ延びる。

前回はここを最北の地として東京へ帰った。

旅はいよいよこれから。

さあ体を伸ばしておこう。

13:00 八津駅 690㎞
約束の場所に、約束の時間に着いている。

ここは再会の場所に相応しいとも言えるし、またその逆もありうる。

だいいち駅への案内表示が見当たらない。
さっきの勘が働かなければ、ここを探し出すことは不可能だっただろう。

そういうわけで彼がここを探し出せる保証はない。
それにしてもローカル線らしい駅だな。

周囲には誰もいない。
列車がやってくる気配もない。
便所はあったが使わなかったよ。

彼はやってくるだろうか。

まだ25分の猶予はあるが。

関連記事

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その2‐会津若松、郡山富田、喜久田、郡山(磐越西線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月5日・・・会津若松駅、郡山富田駅、喜久田駅、郡山駅(磐越西線) 9:07 会

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その3‐驫木、風合瀬、大戸瀬、千畳敷、北金ヶ沢(五能線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月12日・・・驫木駅、風合瀬駅、大戸瀬駅、千畳敷駅、北金ヶ沢駅(五能線) 13

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋-川口、浦和、深谷、倉賀野、寄居、東飯能、飯能、寒川、茅ヶ崎、辻堂、新橋(京浜東北線/高崎線/八高線/相模線/東海道本線)【関東ぶらぶら旅その2-武蔵から相模へ】

鉄旅日記2009年10月27日・・・川口駅、浦和駅、深谷駅、倉賀野駅、寄居駅、東飯能駅、飯能駅、寒川

記事を読む

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その3 ‐黒磯、泉崎、白河、郡山(東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・黒磯駅、泉崎駅、白河駅、郡山駅(東北本線) 10:17&nb

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その1‐松戸、土浦、友部(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・松戸駅、土浦駅、友部駅(常磐線) 2020・4・4 5:29 松戸

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その2‐新白鳥、古市橋、梅林、可部、あき亀山(可部線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月13日・・・新白島駅、古市橋駅、梅林駅、可部駅、あき亀山駅(可部線)

記事を読む

「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 初日(東京-徳山)穂積、姫路、英賀保、金光、福山、天神川、徳山(東海道本線、山陽本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月10日・・・穂積駅、姫路駅、英賀保駅、金光駅、福山駅、天神川駅、徳山駅(東海道

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-西舞鶴)その1-西岐阜、京都、二条、日吉、胡麻、下山、和知、綾部、高津(東海道本線/山陰本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月21日その1・・・西岐阜駅、京都駅、二条駅、日吉駅、胡麻駅、下山駅、和知駅、綾

記事を読む

「鉄旅日記」2006年如月 その2-勿来、いわき(常磐線) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】

鉄旅日記2006年2月11日・・・勿来駅、いわき駅(常磐線) 2006・2・11 いわき東急イン6

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その4 ‐関都、猪苗代湖畔、上戸、磐梯熱海(磐越西線)/志田浜~上戸浜/伊東園ホテル磐梯向滝【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・関都駅、猪苗代湖畔駅、上戸駅、磐梯熱

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その3 ‐黒磯、泉崎、白河、郡山(東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・黒磯駅、泉崎駅、白河駅、郡山駅(東北

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

→もっと見る

    PAGE TOP ↑