「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅(常磐線/東北本線)
2020・2・22 4:30 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)
小雨の中の旅立ち。
コンビニからカラオケ屋へと移動する若い女性たち。
24時間明かりをつけた店ではわずかな客を相手に退屈な時を過ごし、営業効果を疑いもするが、もはやこの町の早朝の風景には欠かせないのだと思い直している。
防犯効果もそりゃ少しはあるだろう。
新型コロナウイルス騒動に揺れる世界。
ネットニュースで中国と日本の友情を伝える報道に接して人間の本質について考え、そして肯定する。
他の報道はたいていの場合、言ってみればどうでもいい。
4:44 北千住(きたせんじゅ)駅(常磐線/東武伊勢崎線/東京メトロ千代田線/東京メトロ日比谷線/つくばエクスプレス 東京都)
始発列車は松戸発北千住行。
乗り換え時間3分。
毎回ほぼ同じ数だけの乗客を乗せて上野に向かう。
これも人の習性として説明がつく一現象なのだろう。
くだらない行動をする哀れな人に昨日接した。
悲しみ、憤り。
負念とはなかなか消えないものだと思う。
隣のご婦人のくしゃみは花粉によるものだろう。
暖かかったこの冬は例年より飛散が早いという。
新型コロナウイルスの報道が隣人の行為に注意を払わせる。
5:00 上野(うえの)駅(東北・北海道新幹線/上越新幹線/北陸新幹線/東北本線/山手線/京浜東北・根岸線/高崎線/常磐線/上野東京ライン/東京メトロ銀座線/東京メトロ日比谷線 東京都)
ちょうど2週間前に恋人と待ち合わせたNewDaysの前を通りかかる。
オレの到着を待つ間にガチャガチャをしていたというお茶目な女性だ。
彼女はそこで得た小さな缶バッジたちをリュックにくっつけて、二人は水上に向かった。
東北本線始発は5:10発。
列車はすでに入線していて、暖かな中にいる。
新型コロナウイルス騒動による乗客減は今のところ感じていない。
6:59 宇都宮(うつのみや)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/日光線/烏山線 栃木県)
大宮を過ぎてから徐々に眠りに落ちて、東鷲宮、栗橋、野木、自治医大、石橋は到着のアナウンスを聞いた記憶もない。
宇都宮の手前で大きな市場を目にして、市場にまつわる記憶がいくつか蘇る。
どれもろくでもないものだった。
大きなスキー板を抱えた若者たちがいる。
暖冬の今年。
彼等はどこを目指すのだろうか。
宇都宮着6:51。
乗り継ぎ時間は8分。
接続の黒磯行は6:59発。
毎年ダイヤ改正が行われても不動のまま、長いこと続いている。
7:54 黒磯(くろいそ)駅(東北本線 栃木県)
関東平野はなかなか尽きない。
矢板を過ぎると不意に風景が狭まり、ここが平野の果てかと思い、やがて短いトンネルをくぐる。
すぐに風景は元の通りに開けて、関東平野。
視界をたまに新幹線高架がよぎる。
スキー青年たちは那須塩原で降りていった。
ハンターマウンテン塩原か。
仕事を終えて家に帰り、夕食を済ませてから夜通し運転して日帰りスキーを楽しんだ20代の頃。
四半世紀も前のことになるのか。
塩原でのそんな一日もまだ思い出すことができる。
次の新白河行への乗り継ぎ時間5分。
これも不動。
黒磯を過ぎると、幽玄という言葉が思い浮かぶ那珂川を渡る。
いよいよ関東平野も尽きようとしている。
ただ上越線で越後に向かうようなダイナミックさはなく、あたりは低い丘に囲まれている。
雨は上がっている。
関連記事
-
-
「車旅日記」2003年晩秋 3日目(伊勢志摩-京都)走行距離239㎞ -大王崎、御座港、鵜方駅、飯高駅、天誅組終焉之地、吉野駅、吉野神宮駅、吉野口駅、京都ホーユウコンフォルト二条城 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】
車旅日記2003年11月24日・・・大王崎、御座港、鵜方駅、飯高駅、天誅組終焉之地、吉野駅、吉野神宮
-
-
「鉄旅日記」2006年晩夏-伊勢崎、桐生、西桐生、下仁田、上州富岡、高崎(高崎線/両毛線/上信電鉄) 【ふと誘われるように、上州へ向かう列車に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2006年9月2日・・・伊勢崎駅、桐生駅、西桐生駅、下仁田駅、上州富岡駅、高崎駅(高崎線/両
-
-
「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その1-大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、碇ヶ関駅、大鰐温泉駅、黒石駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月5日・・・大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その2-隼人、日当山、鶴丸、吉松、真幸、矢岳、大畑、人吉、坂本、玉名、西鉄柳川(肥薩線、鹿児島本線、西鉄本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月14日その2・・・隼人駅、日当山駅、鶴丸駅、吉松駅、真幸駅、矢岳駅、大畑駅、人
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その1-徳島、中田、旧小松島駅、南小松島、阿南、牟岐、海部、甲浦(牟岐線/安佐海岸鉄道) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月5日・・・徳島駅、中田駅、旧小松島駅、南小松島駅、阿南駅、牟岐駅、海部駅、甲浦
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その2-湯本、内郷、水戸、偕楽園、下菅谷、中菅谷(常磐線/水郡線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・湯本駅、内郷駅、水戸駅、偕楽園駅、下菅谷駅、中菅谷駅(常磐線/水郡
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 4日目(西鉄柳川-広島)その2-田川後藤寺、糸田、糒、金田、門司港、厚狭、湯ノ峠、四郎ヶ原、南大嶺、美祢(平成筑豊鉄道糸田線、平成筑豊鉄道伊田線、鹿児島本線、美祢線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月15日その2・・・田川後藤寺駅、糸田駅、糒駅、金田駅、門司港駅、厚狭駅、湯ノ峠
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その4 ‐福島、卸町、東福島、桑折、飯坂温泉(阿武隈急行/東北本線/福島交通飯坂線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・福島駅、卸町駅、東福島駅、桑折駅、飯坂温泉駅(阿武隈急行/東北本
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その2-郡山、福島、曽根田、仙台、一ノ関(東北本線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月21日・・・郡山駅、福島駅、曽根田駅、仙台駅、一ノ関駅(東北本線) 11:0
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)/神武食堂 12:53&