「鉄旅日記」2005年初冬【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】その2-外川、犬吠、本銚子、観音、仲ノ町、銚子、千葉(銚子電鉄/総武本線)
鉄旅日記2005年12月10日・・・外川駅、犬吠駅、本銚子駅、観音駅、仲ノ町駅、銚子駅、千葉駅(銚子電鉄/総武本線)
終点の外川は、小さな港を持つ村だった。
振り返ると数多の風雪に晒され続けてきた木造の駅舎がぽつんと立っていた。
2018年9月22日撮影
腹を空かしたオレを招く店はなく、前方の坂に目をやると青く輝く海。
犬吠埼まで歩くと決めていた。
旅路は約2.5㎞。
車も滅多に通らない寂れた海辺の道。
日差しと海上の照り返しが眩しく、目を細めながら歩く。
いくつか坂を上がると灯台が見えて、海辺の遊歩道に出る。
廃墟を見る。
ホテルに旅館。
そして銚子という街を想う。
うまくいっているホテルの前で大勢の人々をやり過ごし、灯台前の食堂へ。
ビールは美味かったし、ねぎとろ丼には驚いた。
普段オレは東京でそれなりの金を払って同じ名のついた食事を注文するが、あれはほぼまがい物だということを知った。
おしんこに海藻入りの味噌汁。
心地いい疲れが体内を駆け回る。
決して多くはないが、灯台に上がる人の姿に絶え間はない。
2018年9月22日撮影
振り返るとさっき歩いてきたあたりの岬の家並へと波が押し寄せている。
2018年9月22日撮影
黒潮を一塊になって受け止めている村。
水平線は犬吠埼では丸くは見えず、今年最後に眺めるであろう海を飽きずに眺めた。
犬吠駅へ。
廃車を改造した店があり、一番搾りの幟が立っている。
駅には待ち人が結構いて、名物の煎餅を齧る姿もある。
季節がよかったら、列車を待ちながらあの広場でビールを飲むのもいいだろう。
博物館のような駅舎は関東の駅100選に数えられている。
素敵な駅だった。
2018年9月22日撮影
やってきた列車に乗って4、5駅。
無人の本銚子駅で降りる。
切符を持ったまま出ようとしたオレを車掌が猛然と追いかけてきた。
悪いことをした。
本銚子という駅名から、あるいは銚子の中心街なのかとも思ったが、鄙びた駅で、とてもそこに街があるとは思えない。
昔ながらの懐かしい駄菓子屋に子供たちが群がっている。
そんな懐かしい風景をいくつか見かけた。
国道を歩くより線路伝いにいこうと決めて、適当に広い通りを左折すると線路に出て、角に観音駅があった。
3人の女性が駅舎内で鯛焼きや煎餅を焼いている。
暖かな灯に誘われて中に入り、適当なことを切符売りの女性に尋ねた。
場末の線路道をしばらく往くと仲ノ町駅。
古ぼけた木造の小さな駅舎。
台風がやってくると銚子は関東で一番強烈な風雨に見舞われる。
そうした空の勢力と対峙してきた歴戦の古強者が、近づいてくる街に埋もれるように立っていた。
そして再びの銚子駅。
千葉行が発車するまで40分ほどある。
港へと下りる。
駅前通りを直進すると利根川に突き当たる。
広大な大河が黒潮と交わる手前。
左手には銚子大橋が架かっている。

2012年3月3日撮影
橋のある風景にも名所が多い。
ここもそうした名所に数えられていい。
かつてあの橋を渡ったことがある。
茨城と千葉を分ける明確な境が橋上にあったと記憶している。
橋自体、県境で色を変えていたと記憶していたが誤りだった。
橋は鮮やかな赤。
人気はなく、右手には風力発電塔が1塔。
穏やかで雄大な海辺のたたずまいだった。

2012年3月3日撮影
駅へ戻る。
中央広場に色とりどりの電球が灯っている。
銚子に宿泊する機会が持てるならあそこに行くだろうと思う店に目をやり、巨大な日本家屋風の銚子駅を仰ぐ。
赤い三角屋根の下の青い庇。
構内には軽喫茶食堂があり、何も置かれていないだだっ広いスペースがある。
何かのイベントで使用されることがあるのだろう。
壁には大漁旗や銚子音頭の歌詞が掛かっている。
かつての9月の記憶も蘇って、しばらくたたずんだ。
これで銚子とはお別れ。
去りがたい。
昭和40年代にはストロング小林×バロン・フォン・ラシクのIWA世界戦が行われた街。
甲子園では銚子商業が全国制覇を果たしている。
漁獲量が減ったという話は聞かないが、かつての炭鉱町のように、それまでにあった繁栄を失った街。
そんな勝手な感想は実態から外れているのかもしれないが、銚子が放つ哀愁に魅かれている。
銚子電鉄に乗った先に、あるいはオレの知らない繁栄や大漁獲基地があるのかもしれないと思ったけど、どうやらない。
銚子駅に自動改札は導入されていない。
懐かしい終着駅だった。
千葉行の列車がホームを離れるまで、どうしたらいいか分からないほどに去りがたかったよ。
青とベージュの古い客車を連ねた総武本線は千葉ヘ向けて粛々と進む。
旭、八日市場といった駅での記憶はなく、成東の手前で目覚めた。
沿線に暗闇を覆すような光は見えてこない。
八街、佐倉。
まだ見えない。
100万都市の千葉が勢力圏として組み込めたのは、3駅手前の四街道からだった。
四街道から銚子まで、下総の駅は都会化の波に対して頑強に抵抗してきたわけだ。
そして都賀、東千葉。
銚子からのんびりと進んできた総武本線はようやく千葉駅に到着する。

2009年10月20日撮影
大都会といっていいだろう。
京成電車が乗り入れる高架下に繁華街が延びて、中央を通りが貫いている。
房総方面の高架下は賑わい、下総方面の高架下は場末の色街。
中央通り沿いにやたらに横長の雑居ビル、三越。
その先にクリスマスの光が現れ、世界最高所を走るという懸垂式の千葉モノレールの駅がある。
様々な高架に囲まれた千葉駅周辺の空は狭かった。
駅構内になかなか素敵なビヤ・レストランがある。
久しく口にしていない黒ビールもメニューにはある。
1時間ばかりいただろうか。
松本清張の短編集に描かれた事件は、5つ目の「鬼畜」に差しかかっていた。
クリスマス・ソングが流れていて、駅の外の騒ぎに興味を持たない大人たちがやってくる。
千葉駅は房総本面に向かう特急の進路から外され、特急列車は銚子東京間、銚子新宿間を走る「しおさい」だけが止まる。
彼等はどこへ。
オレはそもそもどこへ向かう客なのだろう。
新宿へと向かう総武線で西船橋まで。
武蔵野線で新松戸まで。
常磐線で金町へ。
約12時間の旅だった。
それから随分久し振りに銭湯に浸かりにいった。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その5‐福井、新福井、勝山、福井口(えちぜん鉄道勝山永平寺線)
鉄旅日記2020年11月22日・・・福井駅、新福井駅、勝山駅、福井口駅(えちぜん鉄道勝山永平寺線)
-
-
「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】初日(東京-香住)その3‐米原、京都、梅小路京都西、丹波口、花園(東海道本線/山陰本線)
鉄旅日記2020年7月23日・・・米原駅、京都駅、梅小路京都西駅、丹波口駅、花園駅(東海道本線/山
-
-
「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】2日目(新南陽-鹿児島中央)その1-新南陽、新山口、阿知須、宇部新川、小野田港、下関、八幡、陣原(山陽本線/宇部線/小野田線/鹿児島本線)
鉄旅日記2015年8月13日その1・・・新南陽駅、新山口駅、阿知須駅、宇部新川駅、小野田港駅、下関駅
-
-
「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】2日目(香住-東萩)その3‐末恒、浦安、米子、揖屋(山陰本線)
鉄旅日記2020年7月24日・・・末恒駅、浦安駅、米子駅、揖屋駅(山陰本線) 10:39&n
-
-
「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】最終日(上田-東京)その1 ‐上田、滋野、長野(しなの鉄道/信越本線)
鉄旅日記2021年7月11日・・・上田駅、滋野駅、長野駅(しなの鉄道/信越本線) 2021・
-
-
「鉄旅日記」2019年如月【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】最終日(安中-東京)その2-屋代、坂城、小諸、三岡、中込、羽黒下、松原湖(しなの鉄道/小海線)
車旅日記2019年2月10日・・・屋代駅、坂城駅、小諸駅、三岡駅、中込駅、羽黒下駅、松原湖駅(しなの
-
-
「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】初日(東京-下北)その2-村崎野、六原、盛岡、八戸、野辺地、下北(東北本線、いわて銀河鉄道線、大湊線)
鉄旅日記2016年3月19日その2・・・村崎野駅、六原駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅、下北駅(東北本線
-
-
「鉄旅日記」2016年春【東日本大震災被災地へ】最終日(水沢-東京)その2-気仙沼、一ノ関、小牛田、大河原、福島、安積永盛、久喜(大船渡線、東北本線)
鉄旅日記2016年3月6日その2・・・気仙沼駅、一ノ関駅、小牛田駅、大河原駅、福島駅、安積永盛駅、久
-
-
「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、ダム湖に水没する鉄路へ】その1-上尾、桶川、鴻巣、行田、岡部、神保原、新町、群馬総社、中之条、郷原、長野原草津口、万座・鹿沢口(高崎線、吾妻線)
鉄旅日記2012年4月1日その1・・・上尾駅、桶川駅、鴻巣駅、行田駅、岡部駅、神保原駅、新町駅、群馬
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】初日(東京-砺波)その2 ‐電鉄魚津、西魚津、新魚津、魚津、高岡(富山地方鉄道本線/あいの風とやま鉄道)/魚津城跡
鉄旅日記2020年11月21日・・・電鉄魚津駅、西魚津駅、新魚津駅、魚津駅、高岡駅(富山地方鉄道本