*

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/05 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線)

16:34 浪江(なみえ)駅(常磐線 福島県)
四ツ倉から久ノ浜、そして末続と車窓に海がちらつく。

末続駅にもかつて立ち寄った。
古い駅舎は健在で、ホームからは海が見える。

高台にあるゆえ津波が到達することはないが、無事だったのかとの感慨は持つ。

広野にはホテルが進出し、またテナントを募る雑居ビルが建ち、過ぎてきた駅とは趣が異なる。
発展を願いたい。

16:19着。
原発事故による帰還困難区域の象徴とも言える浪江に降りた。

人の気配がない町の静けさとはこのようなものかと商圏をひと回りする。

オレのような物珍しげにうろつく男の姿が数人。
駅前に置かれた記念碑から「高原列車よさようなら」が鳴り響く。

町内地図を見ると多くの飲食店が日曜日を休みにしているようだ。
それで人の姿がないのか。

日差しが戻ったが、花冷えの冷気を溶かすには至らず、ここで考えたかったこと、感じるべきことをしっかり体に入れたかと反問しながら上り列車に乗る。

16:46発、いわき行。

17:55 いわき駅(常磐線/磐越東線 福島県)
浪江~富岡間が開通したことによって常磐線は品川~仙台が全通。
途中の双葉、大野、夜ノ森が駅として再開。

だが立入禁止区域を未だに含み、気ままな旅行者以外に歩く者はなく、双葉を過ぎると福島原発の姿が覗く。

海はいいな。
やっぱり海はいい。

沖を往く白い船。
それを遠くの車窓から眺める男がある。

偶々だが、奇跡とも言えそうだ。

17:55発、水戸行。

夕焼けを眺めている。
月には早くから気づいていた。

コロナ騒動の最中、そう言えば月に気づかなかった。

旅を楽しみ、孤独を感じ、オレを愛してくれる人を想い、そしてまた月を見上げた。

山の稜線が群青色に浮かび上がる。

勿来に着いた。

19:07 常陸多賀(ひたちたが)駅(常磐線 茨城県)
特急ひたち号との待ち合わせ6分の停車。

水戸に近づくにつれて乗客が増えて、マスク着用率も増えた。
またあの半狂乱の巷に戻ることにいくぶん気持ちが重たくなる。

この駅に降りるのも2年ぶりだ。

今後東北に向かうメインルートとなる常磐線。

そんなに昔のことなど思い出さずに済むようになる。

20:17 石岡(いしおか)駅(常磐線 茨城県)
特急ときわ号待ち合わせ7分の停車。

この駅の前世を知っている。

鉾田から霞ヶ浦に沿って進む鹿島鉄道に乗った日。
クリスマス・イブだった。
今も懐かしく思う。

鹿島鉄道は今やなく、10年以上の歳月が流れている。

石岡駅にとってもそれは大きな出来事だったのだろう。
多くの茨城県民も無念に思ったことだろう。

駅の改装により当時鹿島鉄道が到着していたホームも定かじゃなくなり、コーヒーを飲んだ待合室もない。

ここに着けば、そんな時代を思い出す。

そんなオレの歴史が数多の駅に存在する。
それを今オレは幸せにも感じ、誇りにも感じている。

関連記事

「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その2‐中滑川、滑川、猪谷、宇奈月温泉、宇奈月、寺田(富山地方鉄道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月21日・・・中滑川駅、滑川駅、宇奈月温泉駅、宇奈月駅、寺田駅(富山地方鉄道本線

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢駅、野々市駅(北陸本線/北陸鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その4‐太秦、撮影所前、帷子ノ辻、保津峡、千代川(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月23日・・・太秦駅、撮影所前駅、帷子ノ辻駅、保津峡駅、千代川駅(山陰本線)

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 4日目(帯広-札幌)走行距離374㎞ -帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中島公園、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

車旅日記2003年8月16日・・・帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その3‐多賀城、高城町、石巻、鹿又(仙石線/石巻線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・多賀城駅、高城町駅、石巻駅、鹿又駅(仙石線/石巻線) 12:44

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】最終日(観音寺-東京)-観音寺、宇多津、岡山、瀬戸、高槻、山崎、名古屋、豊橋、掛川、熱海、金町(予讃本線/瀬戸大橋線/山陽本線/東海道本線)

鉄旅日記2009年5月6日・・・観音寺駅、宇多津駅、岡山駅、瀬戸駅、高槻駅、山崎駅、名古屋駅、豊橋駅

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その2-猿田、旭、八日市場、八街、成東、本納、茂原、千倉、佐貫町、姉ヶ崎、市川(総武本線、東金線、内房線、外房線) 【青春18きっぷで、銚子へ、房総へ。】

鉄旅日記2012年3月12日その2・・・猿田駅、旭駅、八日市場駅、八街駅、成東駅、本納駅、茂原駅、千

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-下北)その1-郡山、安達、苦竹、東仙台、花泉、石越(東北本線、仙石線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】

鉄旅日記2016年3月19日その1・・・郡山駅、安達駅、苦竹駅、東仙台駅、花泉駅、石越駅(東北本線、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その5‐筑豊直方、直方、筑前大分、城戸南蔵院前、柚須(筑豊電気鉄道/筑豊本線/篠栗線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・筑豊直方駅、直方駅、筑前大分駅、城戸南蔵院前駅、柚須駅(筑豊電気

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その1 ‐砺波、戸出、新高岡、金沢(城端線/北陸新幹線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・砺波駅、戸出駅、新高岡駅、金沢駅(城端線/北陸新幹線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

→もっと見る

    PAGE TOP ↑