「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その1 ‐砺波、戸出、新高岡、金沢(城端線/北陸新幹線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・砺波駅、戸出駅、新高岡駅、金沢駅(城端線/北陸新幹線)
2020・11・22 4:30 アパホテル砺波駅前317号室
沿線随一の街、砺波。駅前に下りた時は胸が踊った。飲食店やスナック街の明かりにある程度の賑やかさを想像した。


Go to トラベルの恩恵は受けている。地域券1,000円分。それを手にぶらぶらと。
ホテル前の小路を抜けてアーケード街まで。街の商圏はどうやらそこで尽きる。整った街明かりを写して駅に戻る。



居酒屋のカウンターでひとり飲んでいた。美人の店員さんが最初のビールのお酌をしてくれる。
彼女の発声に遠い昔を想った。若かった頃、きっと彼女のような女性に恋をしたのだろう。
徐々に客足が伸びた頃に店を出た。東京標準で考えると出された料理はどれも量が多かった。
砺波駅ホームを見下ろす部屋にいる。昨夜は21時には眠りに就いていたが、列車の発着音がそれなりに大きく聞こえていた。
カーテンを開けるとそんな光景が見られたことに気づいていれば、昨夜はもう少し違った過ごし方になったかもしれないが、別にこれで文句はない。
5:34 砺波(となみ)駅(城端線 富山県)
砺波の夜空は下町葛飾とたいして変わらない。
この街の明るい時間帯の姿を見ずに出ていくのは気が咎めるが、せめてもと早朝の駅前を写す。

今朝も冷え込みは緩く、駅にいくと一番列車が入線してきた。
始発は城端ではなく、砺波発。オレを含めて乗客3名で高岡へ。
駅では砺波平野に散見する集落の美を謳っている。水田の中に屋敷を木々で囲った屋敷林が点在する風景を指す。
散居村というらしい。砺波平野は出雲平野、胆沢平野と並んで日本三大散居村に数えられている
5:48 戸出(といで)駅(城端線 富山県)
列車行き違い3分の停車。乗客が2名増える。
ここもかつてからの主要駅なのだろう。大きな駅舎の上に星が浮かぶ。その大きな駅舎では、定期的にふれあい市場が開かれる

空は闇から群青色へと変わる頃。息を飲むような美しさに歓喜する。
駅前通りはカーブを描く。その先へと歩いていきたくなる。

6:21 新高岡(しんたかおか)駅(北陸新幹線/城端線 富山県)
夜明け前。高岡の夜景がひとかたまりに見える。
北陸新幹線は開業5年とのこと。まだ真新しい駅と駅前風景。山々が群青色に染まる様が美しい。



徐々に明るくなってきて、再び真新しい駅を写し、ビール片手に金沢行新幹線に乗る。


がら空きの車内。車窓から見る砺波平野が美しい。

やがて長いトンネルへ。抜けると平野はもうそこにはなかった。
6:51 金沢(かなざわ)駅(北陸新幹線/北陸本線/七尾線/IRいしかわ鉄道 石川県)
列車の発着音は琴の音色。
文化都市に降りた。そんな感慨が湧くのを感じながら通路を往き来して、観光で訪れた女子仲良し4人組に紛れるような格好で駅を写した。





まだ携帯電話もない時代にこの駅で想いを寄せる女性と再会を約し、実際に再会を果たしたこともあった。当時の金沢駅は現在の姿じゃなく、駅前もまた都会的洗練さは持たずにいた。
ある年の1月に宿泊した記憶も去来する。まるで別の人間の人生を見るようにそうした過去を思い起こす。
新高岡~金沢間は14分。北陸は今日も晴れ。一昨日東京で見たこの地域の予報は見事なまでに外れている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2017年春 最終日(JR難波-東京)その2-大曽根、勝川、春日井、中津川、上松、原野、広丘、みどり湖、相模湖、豊田(中央本線/篠ノ井線)【近鉄に乗る日々】
鉄旅日記2017年3月20日・・・大曽根駅、勝川駅、春日井駅、中津川駅、上松駅、原野駅、広丘駅、みど
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 最終日(博多-宇部)その2-門司港にて 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 門司港行の鹿児島本線に乗る。 門司港レト
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その1-津、阿漕、松阪、家城、伊勢奥津(紀勢本線/名松線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月23日・・・津駅、阿漕駅、松阪駅、家城駅、伊勢奥津駅(紀勢本線/名松線)
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その2-湯本、内郷、水戸、偕楽園、下菅谷、中菅谷(常磐線/水郡線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・湯本駅、内郷駅、水戸駅、偕楽園駅、下菅谷駅、中菅谷駅(常磐線/水郡
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その1‐松戸、土浦、友部(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・松戸駅、土浦駅、友部駅(常磐線) 2020・4・4 5:29 松戸
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】4日目(鹿角花輪-花巻)-鹿角花輪、荒屋新町、盛岡、北上、和賀仙人、横手、大曲、角館、田沢湖、雫石、小岩井、花巻空港、新花巻、花巻(花輪線/東北本線/北上線/田沢湖線/釜石線)
鉄旅日記2011年8月16日・・・鹿角花輪駅、荒屋新町駅、盛岡駅、北上駅、和賀仙人駅、横手駅、大曲駅
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)
-
-
「鉄旅日記」2014年冬 最終日(鬼怒川温泉-東京)-小佐越、大桑、大谷向、下今市、西新井、大師前(東武鬼怒川線/東武大師線) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】
鉄旅日記2014年12月7日・・・小佐越駅、大桑駅、大谷向駅、下今市駅、西新井駅、大師前駅(東武鬼怒
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その1‐防府、新山口、宇部、小野田(山陽本線)/防府天満宮 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・防府駅、新山口駅、宇部駅、小野田駅(山陽本線)/防府天満宮
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道
- PREV
- 「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その4 ‐越ノ潟、末広町、高岡、城端(万葉線/城端線)/高岡大仏 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
- NEXT
- 「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その2‐倶利伽羅、森本、宇野気、高松(IRいしかわ鉄道/七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
