*

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その2‐倶利伽羅、森本、宇野気、高松(IRいしかわ鉄道/七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年11月22日・・・倶利伽羅駅、森本駅、宇野気駅、高松駅(IRいしかわ鉄道/七尾線)

7:24  倶利伽羅(くりから)駅(IRいしかわ鉄道/あいの風とやま鉄道 石川県)
かつての1月。この場所でワンカップの日本酒とともにいた濃密な時間を覚えている。

でもあの日は駅前広場の歴史案内には気づかなかったようだ。駅に降りればそれで満足。そんな頃も確かにあった。

この駅を再訪するのも今回の大いなる目的のひとつだった。

黒光りする古い駅舎は旅情をまとい、ここが歴史のある一地点で何事かが起きた場所なのだと証明するかのような威厳をたたえている。

倶利伽羅峠合戦での「火牛の計」を模した銅像に見いるオレに日が差し、お日さまに向けて神社式の礼をとる。スマホもかざし、祓い清められていくわが身と待ち受け画面で微笑む最愛の存在を感じていた。

木曽義仲公と縁のある年。義仲寺に参ったのは9月だった。古戦場はここから3kmのところにある。

山中に7万人もの大軍で待ち構えた平家軍。中には雅な恋を置いてきた公達の姿もある。

奇計を編み出した義仲公は名将だったのだろう。猛り狂った牛に追いたてられて地獄谷に落ちた者多数。京都へ逃げ延びた平家軍の中に、先の公達の姿はなかった。

駅には松尾芭蕉が義仲公へ手向けた句も紹介されている。芭蕉翁と朝日将軍義仲公は同じ義仲寺で眠る。

芭蕉翁が大将軍に感じたのはたんなる縁だったのか。あるいは血縁にもからむことだったのか。オレも今似たようなものを感じている。

朝日将軍が率いたのは信濃兵。道々軍団は膨れ上がり、京都に上がった頃には数万人を数えるも、その後の戦いで凋落の姿をとると、有象無象は四散。宇治川で源範頼、義経軍と対峙した時は1,000騎ほどまでに減っていた。

義仲公の最期までつき従ったのも信濃兵だったのだろう。その中にご先祖もしくは前世のオレがいたと感じている。

味わい深い23分をここで過ごして再び金沢方面に向かっている。

7:48  森本(もりもと)駅(七尾線/IRいしかわ鉄道 石川県)
能登に向かう。津幡、森本、東金沢のいずれかで七尾行に乗り換えなければならない。

津幡には降りたことがある。次の森本に決まった。滞在時間は6分。新幹線高架下の駅はとても絵になっていた。

歌舞伎柄を施した角の飲み屋に何事かを感じて階段を上がる。

8:10  宇野気(うのけ)駅(七尾線 石川県)
行き違い3分の停車。駅正面は上りホームに移ったが、西口にも簡易駅舎がある。

上りホームに向けて階段を上る人々の姿がある。あの中を掻き分けていく自身の姿は描けなかった。ビールを朝から3本空けてることもあるが、あるいはトシを感じる一歩目だったのか。

簡易駅舎を写す。委託事務員さんの姿がある。

ここはかほく市という、昭和から生きてきた身からすれば見慣れない市制の元にある。

8:20  高松(たかまつ)駅(七尾線 石川県)
行き違い2分の停車。下りホーム側に駅舎があり、迷わず降りる。

広々とした駅前ロータリー。立派な駅舎には駅員さんの姿がある。

旅の計画時に、こうして様々な駅で数分の停車時間を持つ七尾行を見つけた時は狂喜に近い思いにひたり、実際に今日この日に享受した。これからまだまだ降りたことのない駅での数分の停車がある。

沿線は田舎風景。使われなくなったものはそのままに、冬枯れていく能登路。

海山川。そうしたもののないフラットな田舎風景を七尾線は往く。

関連記事

「車旅日記」1997年梅雨明け【疲れきった若き日々。またしても向かうのは北でございました。】(東京-鳴子温泉)初日-町田、用賀、築地、北松戸、荒川沖駅、美野里パーキング、常陸多賀駅、いわき久ノ浜パーキング

車旅日記1997年7月19日 1997・7・19 19:42 東京町田 さしたる感慨も浮かばない。

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その5‐飛騨金山、下呂、禅昌寺、飛騨萩原、上呂(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・飛騨金山駅、下呂駅、禅昌寺駅、飛騨萩原駅、上呂駅(高山本線) 1

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 3日目(秋田-北上ー遠野)-道の駅西目、道の駅東由利、ほっとゆだ駅、北上駅、遠野徳田屋旅館 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】

車旅日記1998年8月14日 1998・8・14 7:17 7号国道‐西目(道の駅) 自由な日々、

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 最終日(松本-東京)その1 ‐松本、一日市場、信濃大町、信濃木崎(大糸線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月25日・・・松本駅、一日市場駅、信濃大町駅、信濃木崎駅(大糸線) 20

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 5日目(松浦-若松)その1-松浦、有田、伊万里、唐津、筑前前原、姪浜、天神、西鉄福岡、博多(松浦鉄道/筑肥線/福岡市地下鉄空港線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月22日・・・松浦駅、有田駅、伊万里駅、唐津駅、筑前前原駅、姪浜駅、天神駅、西鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常磐線/高崎線/上越線)

記事を読む

「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡)その2-津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテルはちまん【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】

車旅日記2006年7月16日・・・津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテル

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その3-常陸太田、東海、大甕、南中郷、石岡(水郡線常陸太田支線/常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】

鉄旅日記2019年3月10日・・・常陸太田駅、東海駅、大甕駅、南中郷駅、石岡駅(水郡線常陸太田支線/

記事を読む

「車旅日記」2004年春 最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その2-天塩中川駅、音威子府駅、美深駅、名寄駅、風連駅、和寒駅、比布駅、神居古潭、旭川空港 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月5日・・・天塩中川駅、音威子府駅、美深駅、名寄駅、風連駅、和寒駅、比布駅、神居

記事を読む

2020年水無月【緊急事態宣言から解放された週末。石和温泉につかりにいった記憶をSNS風に綴ります。】-甲府、善光寺、酒折、石和温泉、大月(中央本線/身延)

鉄旅日記2020年6月20日~21日・・・甲府駅、善光寺駅、酒折駅、石和温泉駅、大月駅(中央本線/

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

→もっと見る

    PAGE TOP ↑