*

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その3‐羽咋、能登部、徳田、七尾、和倉温泉(七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年11月22日・・・羽咋駅、能登部駅、徳田駅、七尾駅、和倉温泉駅(七尾線)

8:44  羽咋(はくい)駅(七尾線 石川県)
行き違い6分の停車。12年振りの再訪。この街にもかつて宿泊している。あれは祭の日だった。駅前通りの店で飲んだよ。

晩秋の空を写す。

1978年にジャイアント馬場、ジャンボ鶴田のインタータッグ王座にビル・ロビンソン、マリオ・ミラノの欧州コンビが挑戦した街であることを知ったことから、当時宿泊地として羽咋を選んだ。どんな街かに興味があったんだ。

あれから、おそらく100近くの街で朝を迎えている。

羽咋はUFOの街として発信している。当時はそうした情報は持たずにいた。再訪には必ず意味を見いだせるものがある。

UFOの記述は古文書にあるという。今じゃ、地球にはかつて高度な文明が存在したと思っている。当然他の星にもそうした存在はいるだろう。

1972年まで羽咋から北へ伸びる鉄路が存在したこともついでに知った。北陸鉄道能登線は志賀町三明駅までの25.5㎞の間に11駅を置き、当初の構想では七尾線の能登三井駅までをつなぐことが計画されていた。

昨日乗った氷見線も当初は羽咋までをつなぐ構想だったという。

8:59  能登部(のとべ)駅(七尾線 石川県)
行き違い3分の停車。ここはおにぎりの化石が発見されたことから、「おにぎりの里」と謳っている。

駅を出る女子高生の姿がある。駅前のJAの前では緑のベストに身を包んだ町民たちが活動始めにラジオ体操を行うところだった。

駅のギャラリーには古い機織り機が展示されていた。

ローカル線ではワンマンカーが主流の中、この七尾行は珍しく6両も連ねている。

9:12  徳田(とくだ)駅(七尾線 石川県)
行き違い2分の停車。駅舎は上り側にあるが、乗っていた車両から跨線橋が近くもあったので思いきって駅写へと走る。

鱗雲が浮かぶ秋空は美しく、ギャラリーと書かれた駅舎内には目もくれず、一目散に再び下りホームへと階段を上り下り。

次はもう終点の七尾。

9:27  七尾(ななお)駅(七尾線 石川県)
鉄道で訪ねるには七尾は遠い。一度くれば、それきりと思っていたよ。そんな土地に再訪できたことを嬉しく思う。

横綱輪島の出身地で、彼の国内でのプロレス・デビュー戦の街、七尾。インドの狂虎タイガー・ジェット・シンが相手だった。

幕内通算優勝14度の大横綱輪島も一昨年に今生を終えている。

一番好きな横綱であり、日大の先輩にもあたるが、プロレス転向には正直なところ賛成はしていなかった。でも応援したよ。

上杉謙信九月十三夜陣中作
霜満軍営秋気清
数行過雁月三更
越山併得能州景
遮莫家郷憶遠征

遠く越後春日山から能登へと遠征した上杉謙信が七尾城攻囲中に詠んだ美しい漢詩。彼も望郷や負念と闘いながら陣中にあったことが伺える。彼の最晩年、能登は北陸での勢力を伸ばしつつあった織田信長との境の地だった。

天下無双の堅城だったという七尾城へは歩いてはいけない。。

戦国時代ブームは続き、イケメンアニメキャラとなった不識庵謙信がニヒルな笑みを浮かべていた。

10:03  和倉温泉(わくらおんせん)駅(七尾線/のと鉄道 石川県)
能登島への橋が架かる和倉温泉へは駅から約3kmとある。そんなことは忘れていた。おそらく12年前もここで何をすべきか迷い、こうして途方に暮れたのだろう。

駅前をぶらぶらしてドラッグストアで酒を購入して七尾に戻る列車を待つ。

やがて和倉音頭ともいうべき温泉情歌が流れる中をワンマンカーは到着した。

関連記事

「鉄旅日記」2007年新春 2日目(高岡-金沢)-高岡駅前、越ノ潟、高岡、氷見、高岡、城端、金沢(万葉線/氷見線/城端線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】

鉄旅日記2007年1月7日・・・高岡駅前駅、越ノ潟駅、高岡駅、氷見駅、高岡駅、城端駅、金沢駅(万葉線

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その2-掛川、磐田駅、浜松、音羽町、岡崎、知立、名古屋渋滞、佐屋町、弥冨町

車旅日記1996年5月3日 6:25 1号国道‐掛川 あれから1時間か。 始まるよ、これから。

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その1-会津若松、笈川、堂島、喜多方、会津若松(磐越西線) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、笈川駅、堂島駅、喜多方駅(磐越西線) 2017・12

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏 初日(東京-和歌山)その1-浜松、豊橋、大垣、京都、六地蔵、城陽、京終、帯解、天理、桜井(東海道本線/奈良線/桜井線) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】

鉄旅日記2008年7月19日・・・浜松駅、豊橋駅、大垣駅、京都駅、六地蔵駅、城陽駅、京終駅、帯解駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 最終日(石巻-東京)その1-石巻、西塩釜、下馬、塩釜、岩切、利府、伊達、郡山、白河(仙石線、東北本線、利府支線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】

鉄旅日記2016年3月21日その1・・・石巻駅、西塩釜駅、下馬駅、塩釜駅、岩切駅、利府駅、伊達駅、郡

記事を読む

「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その1-飯田、伊那大島、伊那松島、辰野、松本、柏矢町、豊科(飯田線/中央本線辰野支線/篠ノ井線/大糸線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月8日・・・飯田駅、伊那大島駅、伊那松島駅、辰野駅、松本駅、柏矢町駅、豊科駅(飯

記事を読む

「鉄旅日記」2005年初冬 その1-松戸、我孫子、成田、銚子(常磐線/成田線/銚子電鉄) 【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】

鉄旅日記2005年12月10日・・・松戸駅、我孫子駅、成田駅、銚子駅(常磐線/成田線/銚子電鉄)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その4‐周防高森、徳山、下松、光(岩徳線/山陽本線)/虹ヶ浜 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月16日・・・周防高森駅、徳山駅、下松駅、光駅(岩徳線/山陽本線)/虹ヶ浜

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥羽本線) 9:53 東

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 2日目(倉敷-和田山)その1-倉敷、足立、生山、上菅、伯耆溝口、伯耆大山、赤碕、浦安、松崎、浜村、末恒、湖山、鳥取(伯備線/山陰本線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月22日・・・倉敷駅、足立駅、生山駅、上菅駅、伯耆溝口駅、伯耆大山駅、赤碕駅、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑