*

「鉄旅日記」2005年初冬【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】その1-松戸、我孫子、成田、銚子(常磐線/成田線/銚子電鉄)

公開日: : 最終更新日:2023/04/27 旅話, 旅話 2005年

鉄旅日記2005年12月10日
小さな旅に出た。
旅心はすぐにやってきた。
初めて気づいた。
江戸川を越えさえすればよかったのだと。

松戸で常磐線快速電車に乗り換える。
かつても降りたことはある。
天へと延びる昭徳大学の棟は記憶になかった。

2009年10月20日撮影

次の停車駅は柏。

2012年6月18日撮影

読み物は松本清張の短編集「張込」。
最初の事件は我孫子に着いても解決しなかった。

成田線とのターミナル駅、我孫子。
繁華街を持たない街。
きれいな茶色の現代的な駅舎で、手賀沼観光の拠点にあたる。

歴史のある駅で、駅前ロータリーにはSLを描いた記念碑が立っている。
あるいは古いものかと思ったが、確か平成15年の作だった。
広場にはクリスマスの飾りができている。

2018年9月22日撮影

成田線は単線で、車窓風景の主役は家並か冬枯れた田野。
風景の端に青い広がりがある。
おそらく手賀沼だったのだろう。

鄙びた駅をいくつか過ぎていく。
難しい読み方の駅がある。
木下で「きおろし」。
下総松崎で「しもうさまんざき」。

同僚のA君は成田の2つ手前の安食駅から日暮里の職場まで通っている。
ご多聞に漏れず鄙びた駅だった。

駅が近づくと、まず駐輪場が現れる。
そんな沿線風景だった。
下総松崎あたりで見えた水辺らしきものは印旛沼だろう。

成田まで約40分。
次に来る列車は鹿島神宮行で約10分後に到着する。
銚子に行く列車は1時間近く待つことになる。

街に出る。
商店街の表示に従い歩くと京成成田駅。
JR駅に比べると格調は劣るが、成田山の提灯が下がる様は、当たり前だがどこの街にもないものだ。
人の流れはJRを上回るかもしれない。
ホテル、旅館の類も京成駅のあたりに集中している。

2013年1月12日撮影

きれいな地下道を抜けると新しい街があった。
成田にはあまりいい印象を持っていなかった。
両親と、そして高校の卒業遠足でも来ている。
子供だったオレには成田山新勝寺は面白くもおかしくもなく、石段を上がるのがつらかったという朧げな記憶がある。

その評価は不当なものだった。
大人になったオレに、成田は大人の顔を見せてくれた。
JR駅に戻るべく歩道橋を渡り、うらぶれた繁華街を歩くと表参道に出る。

目を見張ったよ。
さすがに大本山を擁する参道で、まるで果てが見えない。
洒落た飲食店に佃煮屋、鰻屋。
上品な女将が店先に出て上品な客引きをしている。

引き返す機会を持てずに歩いていくと、やがて坂を下り、参道は歴史を纏う。
あの風景をとても気に入っている。
五重塔が見えて、工事中の山門が現れる。
若い女性が一礼して上がっていく。

成田は空港の街じゃない。
ましてや闘争の街でもない。
大寺院を擁する格式高い街だった。

表参道を引き返す。
どうにもオレはうらぶれた路地を歩くのが好きで、そんな一角を探し歩きながら駅に戻った。

JR成田駅も素晴らしい。
成田山の提灯はもちろんのこと、駅舎も仏閣を思わせる。
駅もすでに仏域だったようだ。

2013年1月12日撮影

待ち人のいないホームで銚子行を待つ。
缶コーヒーを購入して煙草をくわえて、ふと空を見上げる。
成田はこの国最大の国際空港を抱えている。
10分の間に数えた飛行機は2機だけだった。

仄かな風に冷たさはなく、暖かな日差しが降り注ぐ12月の一日。
銚子までは約80分。
長い車中だった。
止まっていく駅は鄙びていて、唯一佐原では心が躍った。
武家屋敷のような門構えの「駅そば」があった。

一月前に両毛で眺めた広大な関東平野はこんなところまで続いている。
オレは無知を恥じた。
北海道でしか見られないと思っていた180度に広がる無限を思わせる空が続いていた。
その規模はあるいは北海道を上回るかもしれない。
嘆息の思いで、その風景を見続けた。

やがて水郷。
利根川の姿が散見されるようになる。
そして、かつて友人が結婚式を挙げた鹿島セントラルホテルと、臨界の工場群が空に向けて突出した光景が利根川の対岸に現れる。
オレの歴史の中ではあのあたりも立派に居場所を保っている。

銚子は終着駅としてやはり相応しい。
駅前に出た。
記憶通りでもあったし、違ってもいた。
南洋の木々が強烈に印象に残っていたが、目立たない。

2012年3月3日撮影

あれは9月。
肌寒い日だったけど、街には熱気があった。
その記憶が椰子の木々を実際よりも多く数えさせたのだろう。

銚子電鉄の切符を購入して、先ほど降り立ったホームへ。
奥まったところに、銚子電鉄の各駅舎を特徴づけていた教会のような境界線をくぐると、鉄道ファン垂涎のワンマンカーが止まっている。

2018年9月22日撮影

終点の外川まで約6㎞の電車道。
犬吠の手前でアナウンスが流れ、目を向けると白い灯台が見えた。

関連記事

「車旅日記」2003年夏【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】3日目(北見-羅臼-根室-帯広)走行距離682㎞ -北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、釧路駅

車旅日記2003年8月15日 2003・8・15 7:37 北見東急イン1122号室 朝靄の街に

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】2日目-友人夫婦と過ごした一日

車旅日記1996年5月4日 1996年5月4日の記憶 一夜明けた。 友人夫婦はそこでしっか

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線)

鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅

記事を読む

「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その1-鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅

車旅日記2004年8月14日 2004・8・14 9:35 鹿児島東急イン829号室 出発が遅く

記事を読む

「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その2-田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート

車旅日記2004年8月14日 2004・8・14 17:05 田原坂古戦場跡(8月11日の佐賀空港

記事を読む

「車旅日記」2005年冬【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】最終日(人吉-天草-熊本空港)走行距離240㎞ その1-人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、不知火‐道の駅

車旅日記2005年2月13日 2005・2・13 9:01 人吉駅 町に濃い霧が立ち込めている。

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その3-橿原神宮前、六田、吉野、近鉄御所、御所、尺土、二上山(吉野線/御所線/南大阪線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・橿原神宮前駅、六田駅、吉野駅、近鉄御所駅、御所駅、尺土駅、二上山駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.2【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】その1-天王台、植田、泉、いわき、富岡(常磐線)

鉄旅日記2019年3月10日・・・天王台駅、植田駅、泉駅、いわき駅、富岡駅(常磐線) 2019・3

記事を読む

「車旅日記」2006年初夏【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】2日目(岐阜-津-名張-近江八幡)その2-津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテルはちまん

鉄旅日記2006年7月16日 14:51 津駅(岐阜駅より150㎞) 変わっていない。 すぐ脇

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】2日目(五所川原-北上)その4‐小柳、筒井、八戸、盛岡、北上(青い森鉄道/東北・北海道新幹線/東北本線)

鉄旅日記2019年11月3日・・・小柳駅、筒井駅、八戸駅、盛岡駅、北上駅(青い森鉄道/東北・北海道新

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】初日(東京-湯沢)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線)

鉄旅日記2020年1月11日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、

2019年師走~2020年弥生【SNSへの投稿より】大晦日、正月、誕生日、菜の花の頃。

【Facebookへの投稿より2019年12月31日】 【今年も暮れ

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線)

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温

→もっと見る

    PAGE TOP ↑