「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その2-猪苗代、磐梯町、安子ヶ島、磐梯熱海、郡山(磐越西線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】
鉄旅日記2018年4月1日・・・猪苗代駅、磐梯町駅、安子ヶ島駅、磐梯熱海駅、郡山駅(磐越西線)
12:28 猪苗代(いなわしろ)駅(磐越西線 福島県)
黒磯、新白河で乗り継ぎ、郡山で乗り換え。
黒磯を出ると大好きな車窓風景にスマホを向ける。

新白河では線路が一度途絶え、その先に郡山行が止まっていた。
事情は知らないし、知らなくて構わないが、その光景はオレを切なくさせた。
左手に見える猪苗代湖、右手に見える磐梯山。
閑散とした駅にとつとつと止まっては会津若松を目指す磐越西線。
車内アナウンスが入り、磐梯山の説明が始まる。
明治の頃に大噴火を起こして、裏磐梯からの山容は荒々しいものに変わり、五色沼をはじめいくつかの湖沼を作ったと。
オレは表磐梯しか知らないわけで、幕末会津藩が見ていた磐梯山は今の姿をしていない。
猪苗代駅前は何台もの大型バスが止まり活気に満ちていて、駅舎はかつて寄った際のものとは変わっていた。
行き違いで4分の停車。



13:36 磐梯町(ばんだいまち)駅(磐越西線 福島県)
車窓に現れる磐梯山を何度も写す。







今日の旅で一番遠い町に降りた。
雪解け水が水路を伝う音が静かな町に響く。
姿の見えない駅員室からはくしゃみの声が響く。

小さな少女が待合室の姉に「40分」と繰り返す。
父親はスマホに夢中。
オレならそんなことはしない。
だけどこの様だ。
霞み空の下で、その事実が鈍痛のように苛んでくる。
町へと下る坂の途中にある酒屋のご主人の対応はとても丁寧だった。
磐梯山を眺めること以外にやることが見つからない町で1時間。
心の支えでもある女性が投稿したfacebooKの写真に、「時間よ止まれ」と書き込む。
猪苗代湖からはだいぶ離れてしまった。
14:57 安子ヶ島(あこがしま)駅(磐越西線 福島県)
郡山方面に9駅戻る。
由緒を知りたくなる駅名を持つ地に降りる。



何代目かであろう鉄筋の駅舎は、高校生に向けて「自分を愛せ」と訴える。
甲子園ではセンバツベスト8。
あの世代が抱える「死にたくなるような現実」を知るべきだと思う。
用を終えた電信柱の脇に古木がたたずむ姿に打たれた。

桜は見かけないが、もうあたりに雪はなく、吹く風に身をすくめることもない。
東京じゃ散ってしまった桜。
開花の遅い白河以北も、こんなに暖かければ今年は早いだろう。
15:57 磐梯熱海(ばんだいあたみ)駅(磐越西線 福島県)
下りホームで会津行きの列車を待つ紳士がふいにハーモニカを吹き始める。
昭和歌謡には哀愁がある。
戦争があって、この国も軍隊が支配していて、多くの悲しい別れがあった時代の曲だ。
人は悲しみもうまく表現できる。
若い父親が息子を抱いて、電車を見せにやってきた。
どこの町でも見かける微笑ましい光景。
安子ヶ島から下りでひと駅。
出歩く者もない曇天の下の温泉街はひどく侘しく見えた。

でも大きな旅館の入口では従業員が雑草を抜き、ビールを買いに入った酒屋では腰の低いご主人がとても丁寧な対応をしてくれる。
店を出るまで彼の感謝の声は聞こえ、恐縮しながら背中を見せる。
味のある廃墟を写して帰ろうかと思ったけどやめた。
ちょうど彼女から返信があった。
不愉快な感情は置いていく。
駅前の足湯場に居場所はなかった。
それでいい。
立ち位置はわきまえている。
訛りを隠さない福島の若者たち。
堪らない愛情を感じながら、聞こえてくる会話に耳を傾けている。



16:50 郡山(こおりやま)駅(東北新幹線/山形新幹線/東北本線/磐越東線/磐越西線/水郡線 福島県)
彼女からの指摘にあるとおり酒が進む。
でも金曜日のような酔いはない。
磐梯山をはじめ、無意識的に接したかった風景はオレに6本のビールを飲ませ、替えがたい安らぎをくれた。
在来線ホームのベンチに座って新幹線ホームの壁を眺めていた。
そうだった。
ここは郡山。
今じゃどこに暮らしているのか知らないが、この街のどこかに大切に思う友人が暮らしている。
彼はオレの事情を知らない。
知れば誰よりも心配してくれるだろう。
そんな彼とも、この先に会える機会があるとすれば、1、2度だろうと思いながら腰を上げ、水郡線ホームに歩いていく。



関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その4‐出雲市、直江、五十猛、馬路(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2024年7月24日・・・出雲市駅、直江駅、五十猛駅、馬路駅(山陰本線) 15:19
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線) 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、
-
-
「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-紀伊勝浦)その2-山田上口、宮川、川添、伊勢柏崎、尾鷲、新鹿、熊野市、紀伊勝浦(参宮線、紀勢本線) 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】
鉄旅日記2014年3月8日その2・・・山田上口駅、宮川駅、川添駅、伊勢柏崎駅、尾鷲駅、新鹿駅、熊野市
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-新子安、石川町、山手、磯子、根岸、大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、伊東、熱海、函南、東田子の浦(京浜東北線、根岸線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】
鉄旅日記2012年3月20日その1・・・新子安駅、石川町駅、山手駅、磯子駅、根岸駅、大磯駅、二宮駅、
-
-
「鉄旅日記」2018年春 初日(東京-飯田)その1-国立、高尾、宮田、伊那八幡、三河東郷、新城、三河一宮(中央本線/飯田線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月7日・・・国立駅、高尾駅、宮田駅、伊那八幡駅、三河東郷駅、新城駅、三河一宮駅(
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その5‐備後落合、備後庄原、三次(芸備線)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・備後落合駅、備後庄原駅、三次駅(芸備線) 17:10 備
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 最終日-安房勝山、君津、木更津、上総亀山、蘇我(内房線/久留里線/京葉線) 【鉄道旅に目覚め、1泊2日で房総半島にまいりました。】
鉄旅日記2006年2月5日・・・安房勝山駅、君津駅、木更津駅、上総亀山駅、蘇我駅(内房線/久留里線/
-
-
「車旅日記」2004年春 初日(東京-旭川-紋別)走行距離339㎞-深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラルホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月1日・・・深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラ
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 2日目(倉敷-和田山)その1-倉敷、足立、生山、上菅、伯耆溝口、伯耆大山、赤碕、浦安、松崎、浜村、末恒、湖山、鳥取(伯備線/山陰本線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月22日・・・倉敷駅、足立駅、生山駅、上菅駅、伯耆溝口駅、伯耆大山駅、赤碕駅、
