「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】初日(東京-新大宮)その1-近鉄富田、富田、近鉄四日市、湯の山温泉、伊勢若松、平田町、鈴鹿市、鳥羽、賢島(名古屋線/湯の山線/鈴鹿線/山田線/鳥羽線/志摩線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄富田駅、富田駅、近鉄四日市駅、湯の山温泉駅、伊勢若松駅、平田町駅、鈴鹿市駅、鳥羽駅、賢島駅(近鉄名古屋線/湯の山線/鈴鹿線/山田線/鳥羽線/志摩線)
2017・3・18 12:06 近鉄富田(きんてつとみだ)駅(近鉄名古屋線/三岐鉄道三岐線 三重県)
鈴鹿山脈の雪は消えていない。
多くの洲が形成された水郷地帯を過ぎて伊勢の町に着く。
この駅から、かつて足跡を記した西藤原駅へと三岐鉄道が延びている。
場末のJR駅は錆び、広大な構内もまた時代から錆びて、与えられるものもなく放置されている。
どうしようもない斜陽に、どうしようもなく哀愁を感じて立ち尽くす。
そして、例えば海を眺める時のように離れがたい思いにとらわれる。
ただ、ここで起きている事態をオレは歓迎はしていない。
未来の姿を気にかけている。
商店街に位置する近鉄駅には人の姿がある。
四日市でも同じことが起きている。
近鉄とJR。
この地域の利便性、活用性、立地性などを考えると、その勝負は、永遠性を伴う切ない結果を世の中に晒し続けている。

車窓から見る長良川

富田(とみだ)駅(関西本線 三重県)にて

12:20 近鉄四日市(きんてつよっかいち)駅(近鉄名古屋線/近鉄湯の山線 三重県)
かつての公害都市の繁栄を初めて目にしている。
この賑わいは、名古屋を出てから見続けてきた風景の中では異質であり、不意打ちを食らわされたような気になる。
3年前にも、JR駅前から幅の広い道の先、遠くに見えた四日市繁華街。
駅には東京でも流行っているシュークリーム屋も入っている。
北勢人の何たるかを云々する間もなく、大急ぎでビールとフレンチトーストを腹に入れて、湯の山に向かう車中で揺られている。
前方に目を移すと鈴鹿山脈が壁のように塞がっている。
あの山々を越えた先は滋賀県。
2年前に乗った近江鉄道の線路が山並みに沿って敷かれている。

12:58 湯の山温泉(ゆのやまおんせん)駅(近鉄湯の山線 三重県)
この線路沿いの道を往き来したよ。
あまり思い出すこともない遠い過去のような気がする。
新橋で恋をしていた頃だ。
あの旅の最後には豪雨に遭い、湖岸を走り、長浜で想いは綴られた。
あの時代は、もはや現在とつながるいかなる物も持たず、かつて車寅次郎がこの湯の町で3度目の恋をしたことを語るように、今じゃ完全な歴史の一コマになった。
だから懐かしく思う。
駅前風景に変わりはない。
ただひとつ。
随分と小さく感じたよ。
四日市からここに至る途中、甲子園で見かけたことのある菰野という町を通る。
トレーニングウェアに身を包んだ多くの少年少女たちが、気怠げに午後の練習へと降りていった。
あるいはどこかの町で午前の練習を終えて、帰り着いたところなのかもしれない。
オレがあの時分だった頃から30年が経過している。
人生とはまるで冗談だ。

13:49 伊勢若松(いせわかまつ)駅(近鉄名古屋線/近鉄鈴鹿線 三重県)
住宅と畑の真ん中に、何らの必然性を漂わすこともなくターミナル駅がある。
駅構内を移動する姿は多く見られるが、改札の外へと向かう姿はない。
近くを幹線道路が通ることもなく、鈴鹿中心街に鉄路を伸ばすにあたり、最短な場所に駅を設けたというような印象を受ける。
従って、ここ若松に用はなく、ことごとくが鈴鹿に用を持ち、列車に乗っている。
その鈴鹿には現在何がある。
北勢人には、尾張人に見られる見栄を感じることはない。
以前この地域で車を走らせた際にも感じたが、とても親切な人種のようだ。
室町の名門、北畠氏の支配地域として登場する歴史のページ以外、あまり目にすることのない一帯だ。

14:04 平田町(ひらたちょう)駅(近鉄鈴鹿線 三重県)
ロータリーの先に商店街が見える。
規模は大きくないようだ。
ビジネスホテルも見られる。
ここが近鉄鈴鹿線の終着駅。
若松からの客はほとんどがここまで乗ってきた。
鉄路がここで止まったのは、まさか鈴鹿川が邪魔だったからじゃあるまい。
その川向うを関西本線が走っている。
悪いが、ここにいられる時間は3分しか設定できなかった。

14:27 鈴鹿市(すずかし)駅(近鉄鈴鹿線 三重県)
古代に鈴鹿関が置かれた地域は、今じゃサーキット場関連の他に聞くことのない街。
だけどサーキット好きには世界的な街。
古代の鈴鹿関とは関西本線の関宿を指すらしい。
そこには東海道の宿場町の風情が残っていて、かつてあの駅に寄ったからこそ、今に至るまで旅が続いていると言っても過言じゃない、とても大切な記憶がそこにはある。
3月の風は冷たい。
でも冬が終わったことも、同時にこの風は教えている。
だからオレは、この風に対して寒いとこぼしたりはしない。
年老いた男たちが、おそらく酒の出る何かの集まりから解放されて、ぞろぞろとやってきた。
駅に接した小料理屋を見つけて感嘆の声を挙げ、会話には「東京」という単語が聞こえる。
かつて東京にいた思い出話のようだ。
駅前を歩いていた身なりのよくない男が不意にビルの中に消えた。
そこは将棋会館で、中を除くと少年の姿もある。
なるほど。
あれがある一定の周期で天才を出す知的機関の土曜日の姿か。
ただ、あの建物を含めた風景には場末の侘びしさがある。
空きが目立つ周辺の佇まいは想像を外れていない。
市役所がある。
だからここが街中。
その街歩きは10分で終わった。
旧国鉄伊勢線、伊勢鉄道鈴鹿駅は外れに位置していて、高架は黒ずんでいた。
この街が車好きで賑わうのは9月か。
よくは知らないんだ。
さっき追憶した旅でこの駅を探したけど、なぜかその時はこの場所に辿り着けなかった。
そして40年以上前、テレビ放送はなかったけれど、この街で世界の強豪が集まる注目のプロレス興行が打たれ、豪華カードが並んだ。
そのシリーズで唯一客が埋まらなかったと聞いている。

16:30 鳥羽(とば)駅(参宮線/近鉄鳥羽線/近鉄志摩線 三重県)
8分だけここに戻ってきた。
さしたる用もなく、東京から3度鳥羽を訪ねた者はそうはいないことと思う。
伊勢は伊勢神宮、鳥羽は真珠島。
沖には人が暮らす島がいくつか浮かんでいる。
三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台、神島も含まれる。
街は潮にも時代にも錆びているけど、ここに来なきゃ揃わない物があるのだろう。
だからこうして人を集めている。
オレはどこの街でも物質的な物を求めたことはないが、また来たいと思う街だ。
伊勢は桓武平氏発祥の地ということで、最近まで長く「新・平家物語」を愛読していた身として何事かを思いたかったが、どの場所が相応しいのか。
具体的にこの地域が小説の舞台に表れることはなかった。



鳥羽湾景


17:15 賢島(かしこじま)駅(近鉄志摩線 三重県)
ここの記憶は曖昧なままだ。
ここが島だとは実感しづらいが、あの短い橋でつながっていることは事前に地図で見て知っていた。
立派な建物が島のどこからでも見える。
あれが、ドラマ「華麗なる一族」でも使用された志摩観光ホテルなのだろう。
伊勢エビ料理が有名で、去年「サミット」も開催されている。
鳥羽に泊まった何年も前の旅で、わざわざオレはここに寄ったことがる。
経緯は覚えていないが、手っ取り早く海に出たくて選んだ先に近鉄の終着駅がたまたまあって、特急に乗れば大阪まで一本で行けることに感嘆したことは覚えている。
駅前にいられる場所はなかった。
正確には、近鉄駅に入り込んだファミリーマートときれいな待合室があるから、そこでビールでも飲んでりゃいいが、海口を出ても英虞湾は臨めず、空いた時間は宇治山田に持っていくことにした。
名古屋からここまで、近鉄風景は概して平板だった。


関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その1‐三次、上下、府中(福塩線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・三次駅、上下駅、府中駅(福塩線) 2020・7・26&nb
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1 2日目(諏訪-飯田-飛騨古川-能登島)上諏訪、辰野駅、駒ヶ根駅、飯田駅、道の駅賤母、ドライブイン飛騨花工場、道の駅飛騨古川、能登島 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】
車旅日記2000年7月21日 2000・7・21 7:55 上諏訪某リゾートクラブ 朝湯につかりさ
-
-
「車旅日記」1998年夏 初日(東京-青森フェリー埠頭)-東京町田、加平PA、千代田PA、東海PA、差塩PA、福島松川PA、泉PA、金成PA、北上金ヶ崎PA、岩手山SA、湯瀬PA、津軽SA、青森フェリー埠頭 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月12日 1998・8・12 7:21 東京町田 夏の第1ラウンドのツアーから
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 3日目(南宮崎-隼人)その2-宮崎、清武、田野、山之口、西都城、餅原、都城、京町温泉、えびの、吉松(日豊本線、吉都線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月12日その2・・・宮崎駅、清武駅、田野駅、山之口駅、西都城駅、餅原駅、都城駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その2‐陸前赤崎、大船渡、気仙沼、一ノ関(三陸鉄道リアス線/大船渡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月23日・・・陸前赤崎駅、大船渡駅、気仙沼駅、一ノ関駅(三陸鉄道リアス線/大船渡
-
-
「車旅日記」2003年夏 最終日(札幌-函館)走行距離366㎞ -札幌東急イン、支笏湖、苫小牧駅、室蘭駅、地球岬、豊浦駅、5号国道パーキング、函館駅、函館山、函館空港 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
車旅日記2003年8月17日・・・札幌東急イン、支笏湖、苫小牧駅、室蘭駅、地球岬、豊浦駅、5号国道パ
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・飯岡駅、東金駅、大網駅、蘇我駅、海浜幕張駅、船橋法典駅、市川大野駅
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その1‐新津、馬下、津川、喜多方(磐越西線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・新津駅、馬下駅、津川駅、喜多方駅(磐越西線) 2020・4・5 5
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その1-安中、松井田、西松井田、横川、軽井沢、大屋(信越本線/しなの鉄道) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月10日・・・安中駅、松井田駅、西松井田駅、横川駅、軽井沢駅、大屋駅(信越本線/
-
-
「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その1-紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生花園、網走市鉄道記念館、網走監獄、網走駅、北浜駅、浜小清水駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月2日・・・紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生
