*

「鉄旅日記」2017年夏 3日目(姫路-十三)その2-新開地、湊川、鈴蘭台、三木上の丸、三木城址、三木、粟生、神鉄三田、ウッディタウン中央、横山、有馬口、有馬温泉、鵯越(神戸電鉄有馬線/粟生線/三田線/公園都市線) 【私鉄王国で過ごす夏】

公開日: : 最終更新日:2025/05/24 旅話, 旅話 2017年

鉄旅日記2017年8月13日・・・新開地駅、湊川駅、鈴蘭台駅、三木上の丸駅、三木駅、粟生駅、神鉄三田駅、ウッディタウン中央駅、横山駅、有馬口駅、有馬温泉駅、鵯越駅(神戸電鉄有馬線/粟生線/三田線/公園都市線)

8:25 新開地(しんかいち)駅(阪神電鉄神戸高速線/阪急電鉄神戸高速線/神戸電鉄神戸高速線 兵庫県)
神戸高速鉄道、神戸電鉄始発駅。

神戸の私鉄提携事情はよく分からないが、利便性はいいのだろう。

地上に出ると新開地交差点。
神戸駅まで1キロ地点。

神戸電鉄改札前に「駅そば」があった。
ハイカラうどん290円。

腰のない丸いうどんに、ネギと天かす。
うまくもまずくもなかったが、敬意を払って汁まで飲み干した。

新開地交差点

8:48 湊川(みなとがわ)駅(神戸電鉄有馬線 兵庫県)
湊川公園は地上にはなく、駅の真上にあった。

公園を囲むように商店街が形成されていて、新開地方向には新開地アーケード街が延びている。
さっきの交差点までつながっているのだろう。

大楠公の銅像は移設にからみ、囲いの中。

ここはかつての戦場。

楠木正成は絶望的な戦いの中で、自ら死ぬことで、戦いの日々が呆れるほど続いた時代に何かを訴えようとした。

その見事な人柄を悪く表現する書は見られない。

湊川駅周辺風景

湊川公園内、楠木正成公銅像

9:09 鈴蘭台(すずらんだい)駅(神戸鉄道有馬線/神戸鉄道粟生線 兵庫県)
スマホに目を落としているうちに列車は急坂を上り、風景が一変した。

足を踏み入れたことのない地域への旅が始まっている。

鈴蘭台はそんな坂の町。

どこからかラジオの音が聞こえ、ダイエーの営業も始まっていて、母親に連れられた小さな背中が階段を上がっていく。

9:42 三木上の丸(みきうえのまる)駅(神戸電鉄粟生線 兵庫県)
すさまじいまでのセミの声が三木城址から聞こえてくる。

線路はいつの間にか単線になっている。

関西は今日も涼しい。
この間に町歩き。

秀吉の「干し殺し」兵糧攻めに屈した、別所一族と城兵に敬意を。

三木城址にて


三木の町並

10:34 三木(みき)駅(神戸電鉄粟生線 兵庫県)
別所長治公夫妻は美しかったらしい。

町は今も悲劇の城主を慕い、金物と共に観光資源にあてている。

城跡に登り、町を眺める。

川が横切り、やがて往く線路が大きくカーブしている。
よく整った、いい町だ。

湯の山街道を通り、町中へ。
車通りも多く、衰退を感じさせない。

ただ、三木とJR加古川線厄神駅をつないでいた三木鉄道は廃線となり、記念公園ができている。
そこへ行こうと思っていたが、迷ってしまった。

コンビニで、レジの順番を譲った野球少年が丁寧に挨拶してくれた。
彼の資質と、この町の教育の賜物だ。

三木駅のレトロな外観を愛でる。

きっとこの駅も、地元民に愛されているだろう。

11:10 粟生(あお)駅(加古川線/北条鉄道/神戸電鉄粟生線 兵庫県)
ここは小野市。

粟生は8年ぶりになる。

JR、神戸電鉄、北条鉄道の3線が交わる駅で、南欧を連想させるエレガントな駅舎を持つが、そこに町はない。
大きな街道もない。

加古川を再び渡る。

車窓から眺める加古川

13:05 神鉄三田(しんてつさんだ)駅(神戸電鉄三田線 兵庫県)
六甲山を上下する神戸電鉄は、とてもダイナミックかつ過酷な運動を求められる。
驚いたよ。

鈴蘭台で乗り換えてから、人々の暮らしはつながっているが、街はなかった。

三田に下りてきたら、彩りが眩しかった。

8年ぶりの三田。
何も変わっていなくて、人の行き来も多い。

あの当時は、やがて神戸電鉄にまで目を向けるとは思っていなかった。

変わっていないのは仕事くらいで、あとはみんな変わった。

あの頃より断然よくなったよ。

三田駅前にて

13:23 ウッディタウン中央(うっでぃたうんちゅうおう)駅(神戸電鉄公園都市線 兵庫県)
どんな町かと思っていたよ。
ここに終着駅がある。

完成されたニュータウンだった。
この町のニュータウン計画は、成功していそうだ。

この線路は公園都市線で、住民はどこへ通っているのか。
神戸までは1時間ほどか。

巨大イオンが進出し、道は広く、走る車は例外なく飛ばしている。

ただ、駅に人の姿が欠けている。
おそらくこの街区ですべてが揃うのだろう。

こんな日曜日に、町への出入りは多くない。

ウッディタウン中央駅周辺風景

13:41 横山(よこやま)駅(神戸電鉄三田線/神戸電鉄公園都市線 兵庫県)
フラワータウンを過ぎると緑に囲まれ、やがて長いトンネルを潜る。

行きには、これから現れる町に何の予測も持たなかったが、こんな風景の先にあのニュータウンがあったのかと思う。

乗り換え駅の横山で降りて、有馬に戻る列車を待つ。

3分だけ滞在した横山。
なかなかステキな広場があったが、駅前にコンビニや商店はない。

14:01 有馬口(ありまぐち)駅(神戸電鉄有馬線/神戸電鉄三田線 兵庫県)
列車を降りると蜩の声。

天気のことはあまり気にしていなかったが、今日は一応晴れか。

三田じゃ暑かったが、今は涼しい。

駅にもあたりにも旅情があるが、降りてみると料理屋を一軒数えるのみ。

14:24 有馬温泉(ありまおんせん)駅(神戸電鉄有馬線 兵庫県)
日帰りで一風呂浴びにきた人も多い。

装いを見れば分かるよ。

どんな湯治場なのかに興味はあるが、湯にはたいして関心はない。
水風呂の冷たさについてはうるさいけどな。

太閤橋までの僅かな距離を往復。

有馬温泉を有名にしたのは、豊臣秀吉と寧々さんということなのだな。
ふたりの湯治旅行は、史書にもドラマにも描かれている。

たいした人出で、当然のように中国語が交じる。

コンビニでビールと焼き鳥を買って、有馬口行の出発を待つ。

ひとりのオレはこれでいい。

有馬温泉駅周辺風景


15:07 鵯越(ひよどりごえ)駅(神戸電鉄有馬線 兵庫県)
義経が降ってきた神戸。

神戸の海岸線に沿って横長に陣取っていた平家軍は、崖から忽然と現れた騎兵部隊に仰天して、多くの命や悲話を残して海上に去った。

その急坂がトンネルの先に見える。

鵯越の険を進んだという義経。
その鵯越が駅名として残っているとは思っていなかった。

集落の人口は僅かなように見えるが、高台に老人ホームらしき建物が見える。

鈴蘭台とここの間に廃駅があった。
秘境駅として取り上げられた駅だろう。
駅名は覚えていない。

今じゃ少なくなった酒を売っている自販機を見ると、120円の見慣れない第3ビールがある。
ドイツ製で味もいい。

やってきた列車に乗って、義経の道を往く。

見下ろす神戸の街が美しい。

鵯越駅前風景

関連記事

「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その1-和田山、福知山、丹波竹田、石生、篠山口、三田、神鉄三田、宝塚、阪急宝塚、川西池田、川西能勢口、伊丹、阪急伊丹(山陰本線/福知山線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月23日・・・和田山駅、福知山駅、丹波竹田駅、石生駅、篠山口駅、三田駅、神鉄三

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋-越生、坂戸、小川町、寄居、羽生、久喜、新越谷、南越谷(東武越生線/東武東上線/秩父鉄道/東武伊勢崎線/武蔵野線)【関東ぶらぶら旅その3-武蔵国で遊ぶ日。7つの交差点へ。】

鉄旅日記2009年11月3日・・・越生駅、坂戸駅、小川町駅、寄居駅、羽生駅、久喜駅、新越谷駅、南越谷

記事を読む

「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】

車旅日記2004年11月21日・・・宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 3日目(鳥取-米子)その2-電鉄出雲市、川跡、旧大社駅、出雲大社前、雲州平田、松江しんじ湖温泉、松江、乃木、東松江、玉造温泉、揖屋、荒島、米子(一畑電車北松江線/一畑電車大社線/山陰本線)【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月15日その2・・・電鉄出雲市駅、川跡駅、旧大社駅、出雲大社前駅、雲州平田駅、松

記事を読む

「鉄旅日記」2007年新春 最終日(金沢-東京)-金沢城址、金沢、倶利伽羅、黒部、直江津、長野、東京(北陸本線/信越本線/長野新幹線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】

鉄旅日記2007年1月8日・・・金沢駅、倶利伽羅駅、黒部駅、直江津駅、長野駅、東京駅(北陸本線/信越

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その1 ‐金町、東京、黒部宇奈月温泉、新黒部(常磐線/北陸新幹線/富山地方鉄道本線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月21日・・・金町駅、東京駅、黒部宇奈月温泉駅、新黒部駅(常磐線/北陸新幹線

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その4 ‐越ノ潟、末広町、高岡、城端(万葉線/城端線)/高岡大仏 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月21日・・・越ノ潟駅、末広町電停、高岡駅、城端駅(万葉線/城端線)/高岡大

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その4‐多治見、坂祝、美濃太田(太多線/高山本線)【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・多治見駅、坂祝駅、美濃太田駅(太多線/高山本線) 14:19 多

記事を読む

「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅】その2-久留里、上総亀山、横田、木更津、巌根、袖ヶ浦、長浦、姉ヶ崎、八幡宿、浜野(久留里線、外房線)

鉄旅日記2013年2月17日その2・・・久留里駅、上総亀山駅、横田駅、木更津駅、巌根駅、袖ヶ浦駅、長

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩夏【近くまでぶらっと】金町、新松戸、西国分寺、立川、青梅、奥多摩、御岳、武蔵五日市、拝島、高麗川、川越、武蔵浦和、南浦和(常磐線、武蔵野線、青梅線、五日市線、八高線、川越線、埼京線)

鉄旅日記2009年9月5日・・・金町駅、新松戸駅、西国分寺駅、立川駅、青梅駅、奥多摩駅、御岳駅、武蔵

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわ

→もっと見る

    PAGE TOP ↑