*

「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その1-和田山、福知山、丹波竹田、石生、篠山口、三田、神鉄三田、宝塚、阪急宝塚、川西池田、川西能勢口、伊丹、阪急伊丹(山陰本線/福知山線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/16 旅話, 旅話 2009年

鉄旅日記2009年11月23日・・・和田山駅、福知山駅、丹波竹田駅、石生駅、篠山口駅、三田駅、神鉄三田駅、宝塚駅、阪急宝塚駅、川西池田駅、川西能勢口駅、伊丹駅、阪急伊丹駅(山陰本線/福知山線)

2009・11・23 6:09 和田山(わだやま)駅(山陰本線/播但線 兵庫県)
和田山駅前センター街は夜が続いている。

「道の宿」があった丘からは駅の空が赤く見えた。

あたたかいコーヒーと煙草。
いろいろ評判は悪いが、煙草があってよかったと思っている。

東京に帰ったら、やってやろう。

一番列車に乗る。
線路は播但線と分かれて次の梁瀬へ。

7:13 福知山(ふくちやま)駅(山陰本線/福知山線/舞鶴線/近畿タンゴ鉄道宮福線 京都府)
テレビ塔が白く煙っている。

マラソン参加者の到着はまだだが、1万人ものランナーが押し寄せるという。
この街一番の大変な騒ぎになるのだろう。

プロレスラー小橋建太さんの故郷。
どっこいせ福知山。
丹波の首都はこの街になる。

駅前通りから、あおい通り三丁目商店街、浮世小路。

浮世小路では、ここも京都と物思いにふける。

八坂神社石段下の小路はもっと狭かった。
去り際に彼女とキスをした記憶が蘇る。

列車が走り出す。

お城が見えて、土師川が去り、そして福知山を後にする。

7:31 丹波竹田(たんばたけだ)駅(福知山線 兵庫県)
ここは市島町。
すでに兵庫県に入っている。

昔懐かしい石造りの改札口に駅員の姿はなく、駅前商店もない。

「鉄道を守ろう」との標語がかかる小さな駅で、数分の停車。

7:49 石生(いそう)駅(福知山線 兵庫県)
3分の停車。

駅を出て突き当りには大きな古い家がある。
由緒を感じさせる、とても印象的な町角だった。

駅前の喫茶スナックは営業を続けているのだろうか。

8:30 篠山口(ささやまぐち)駅(福知山線 兵庫県)
霧に煙る篠山口。

天空の城跡がある中心地はここから離れていて、そこに行くにはバスが必要。
駅前には殺風景な大型店があるのみで、弁当屋は閉まっている。

霧が深くなる。

濃厚な山の気配があるが、霧で見えない。

木村拓哉さん演じる「華麗なる一族」に生まれた男は、篠山山中に分け入り、自ら命を絶った。

計画を変更して長駈木津まで走る快速列車に乗る。

8:39古市駅着。
この駅にもかつて寄った。

福知山マラソンの参加者の移動はピークを過ぎたようだ。
大阪からは専用列車も出ていた。

霧の中で太陽が顔を出した。

あの朧な光なら真正面から向き合える。

9:43 三田(さんだ)駅(福知山線 兵庫県)
霧は晴れていない。

日差しは戻った。

ここから福知山線の本数は増える。
阪神地域への入口のような街だが、この先にもまだ鄙はある。

阪急百貨店がある西口を武庫川まで歩く。
アーケード街も色街もあって、都会の面相も持つ街だった。

この国にはまだまだ知らない街がある。

神戸電鉄の終着駅がここにある。

霧が晴れた。

神鉄三田(しんてつさんだ)駅(神戸電鉄三田線 兵庫県)にて

10:29 宝塚(たからづか)駅(福知山線 兵庫県)
降りてみて驚いた。

格調高い街。
高台には高級住宅地が雛壇上に並び、品のない店の類は見当たらず、阪急の街であることが判る。

三田からは面相を変えた武庫川が川幅を広げて流れ、阪急電鉄はここ宝塚に始発駅を置いて、偉大なる街を造った。

JR駅はとても小さくて貧相だと振り返ると、その脇に阪急駅を意識したような新駅舎を建造中で、ほぼ出来上がっている。
ほんの少しだが、阪急駅への遠慮があるように思える。

宝塚大劇場は花の通りを抜けた川べりにあるようだ。
列車から見えるだろうか。

今までこんなにも優雅な街に降りたことはない。

阪急宝塚(はんきゅうたからづか)駅(阪急電鉄宝塚線/阪急電鉄今津線 兵庫県)にて

11:03 川西池田(かわにしいけだ)駅(福知山線 兵庫県)
何もないと思わせる駅だった。

今見えている眺めも何の変哲もない郊外風景だが、5分ほど歩いたところに阪急、ジャスコ、西友が固める街中に川西能勢口駅があった。
阪急と能勢電鉄が乗り入れていて、能勢電鉄はここが始発駅になる。

ここらあたりの関西とはまるで縁を持たなかった。
街の名も、そこを走る鉄道の存在も知識の中にはない。

関西にはこうして散発的に街が存在していて、東京には伝わらない底知れない実力を持っている。
彼等の話す言葉も含めて独立圏のように感じている。

改札前ですれ違おうとした爺さんが、大相撲でかつて舞の海関がよく見せた、横に大きく飛んで相手をかわす立ち合いのように、大袈裟に横に飛び、「ぶつかるがな!」と大きく叫び、驚いた表情を向ける。

ぶつからないような間合いで歩いていたのだが。

そんな経験もまた関西らしい。

川西能勢口(かわにしのせぐち)駅(阪急電鉄宝塚線/能勢電鉄 兵庫県)

11:48 伊丹(いたみ)駅(福知山線 兵庫県)
背後にアウトレットモールを持つ。
ここから阪急駅まで街は長かった。

阪神淡路大震災で駅が崩壊した阪急駅は終着駅だった。
私鉄王国関西の鉄道事情を熟知できるのはいつになるだろうか。

JR駅前に有岡城址が残る。
織田信長に叛いた荒木村重が籠り、滅ぼされた街。
開城にあたり、城内にいた者は老幼共に斬られる悲劇が起こった。

土産は酒蔵通りで揃えた。
酒屋ではトム・ウェイツの「トム・トラバーツ・ブルース」が流れていた。

彼女に連絡しよう。
最近はちょっと錯綜していて、いろいろなことがうまくいかず、彼女に対する気持ちも説明のつけられない状態に陥っていて、問題が片づく見込みも立たない。

でも土産は必要だった。

阪急伊丹(はんきゅういたみ)駅(阪急電鉄伊丹線 兵庫県)にて

関連記事

「鉄旅日記」2017年夏 初日(東京-大垣)その1-保谷、品川、三島、静岡、浜松、鷲津、豊橋、岐阜、蘇原、美濃太田(東海道本線/高山本線)【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月11日・・・保谷駅、品川駅、三島駅、静岡駅、浜松駅、鷲津駅、豊橋駅、岐阜駅、蘇

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春 最終日(和歌山-東京)その1-打田、妙寺、高野口、橋本、五条、吉野口、法隆寺、平城山、木津、京田辺、四條畷、住道(和歌山線、関西本線、学研都市線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】

鉄旅日記2013年4月7日その1・・・打田駅、妙寺駅、高野口駅、橋本駅、五条駅、吉野口駅、法隆寺駅、

記事を読む

「車旅日記」1996年1月【旅を友として生きていくと決めた27歳。年頭の誓いでございます。】-町田、伊勢原駅、山北駅、沼津駅、富士駅、道の駅富士川、吉原駅、田子の浦

車旅日記1996年1月1日 1996・1・1 20:43 東京町田 始動だ。 久し振りに動かした筋

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その3‐新潟、村上、羽後本荘(信越本線/白新線/羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月7日・・・新潟駅、村上駅、羽後本荘駅(信越本線/白新線/羽越本線) 11:

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その3(R20)諏訪湖、韮崎、道の駅甲斐大和

車旅日記1996年5月6日 16:28 諏訪湖 松本市内を通過して塩尻峠を下りていく。 塩尻峠は

記事を読む

「鉄旅日記」2011夏【みちのくひとり旅】2日目(秋田-函館)-秋田、男鹿、追分、八郎潟、北金岡、大館、浪岡、新青森、青森、中沢、郷沢、蟹田、三厩、五稜郭、函館(男鹿線/奥羽本線/津軽線/津軽海峡線/江差線)

鉄旅日記2011年8月14日・・・秋田駅、男鹿駅、追分駅、八郎潟駅、北金岡駅、大館駅、浪岡駅、新青森

記事を読む

「鉄旅日記」2021年皐月 初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の家 【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の

記事を読む

「鉄旅日記」2018年春 初日(東京-飯田)その1-国立、高尾、宮田、伊那八幡、三河東郷、新城、三河一宮(中央本線/飯田線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月7日・・・国立駅、高尾駅、宮田駅、伊那八幡駅、三河東郷駅、新城駅、三河一宮駅(

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その2-弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホテルニュー青森館 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月5日・・・弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホ

記事を読む

2018年初秋 初日(東京-桑名)その4-新瀬戸、瀬戸市、高蔵寺、新守山、勝川、枇杷島、蟹江、桑名(愛知環状鉄道/中央本線/東海交通事業常北線/東海道本線/関西本線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月15日・・・新瀬戸駅、瀬戸市駅、高蔵寺駅、新守山駅、勝川駅、枇杷島駅、蟹江駅、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわ

2021年神無月~2022年如月【SNSへの投稿より】写真をお楽しみいただけますと幸いでございます。ー下高井戸商店街、辻清人先生、紅葉の頃、金町夕景、今年も暮れゆく東京、金町睦月如月、柴又

2021年10月30日 母校を訪ねるのは卒業以来30年振りでご

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その4 ‐立小路、赤倉温泉、村山、さくらんぼ東根(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月5日・・・立小路駅、赤倉温泉駅、村山駅、さく

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その3 ‐瀬見温泉(陸羽東線)/湯前神社/山神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月6日・・・瀬見温泉駅(陸羽東線)/湯前神社/

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その2 ‐川渡温泉、鳴子御殿湯、鳴子温泉(陸羽東線)/東鳴子温泉神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月5日・・・川渡温泉駅、鳴子御殿湯駅、鳴子温泉

→もっと見る

    PAGE TOP ↑