「鉄旅日記」2018年弥生 初日 最終日(会津若松-東京)その3-燕三条、北三条、三条、長岡、水上、高崎(弥彦線/信越本線/上越線)【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月4日・・・燕三条駅、北三条駅、三条駅、長岡駅、水上駅、高崎駅(弥彦線/信越本線/上越線)
14:24 燕三条(つばめさんじょう)駅(上越新幹線/弥彦線 新潟県)
日本一の大鳥居を持つ越後一宮弥彦神社。
その鳥居を模した入場口が弥彦線ホームへと誘う。
「合格祈願にどうぞ」と駅では謳っている。
さらに「すべての受験生を応援している」というメッセージが壁に貼られていた。
駅の展示スペースでは「金物の街」をPRしている。
巨大な駅舎だが、1階に三条カレーラーメン、2階に「駅そば」とNEWDAYSがあるだけで、がらんとした構内だった。
新幹線のおもちゃと、同じく新幹線の靴下を土産に買う。
喜ぶ顔を見る機会に恵まれることを願う。
駅を出ると全国チェーンのビジネスホテルが2、3と「カツや」。
8号国道を歩いていく。
14:59 北三条(きたさんじょう)駅(弥彦線 新潟県)
信濃川が枝分かれをする様に感嘆して、こんな風景に出会う旅を計画できたことを喜ぶ。
曇り始めた空が雲を芸術的に配置していて、スマホを向ける。
1時間以上歩き続けている。
そろそろ腰に痛みを感じ始めていた。
川を渡り終えると弥彦線の高架線路が目の前を横切るように見える。
高架下が遊歩道のようになっている。
かつては地べたを走っていたであろう弥彦線。
言ってみれば廃線跡だ。
弥彦線はこの先の東三条がまでだが、1985年まではその先に弥彦東線が延びていて、3駅先の越後長沢を終点にしていた。
当初の構想は、さらに只見まで延ばすという壮大なものだったとのこと。
やがて駅舎に突き当たる。
駅長さんにきっぷを見せて高架ホームに上がる。
間もなく弥彦行がやってくる。
錆を浮かべてはいるが、人気のない場所に敷かれた一本の線路が続いて行く様はとても詩的だ。
15:42 三条(さんじょう)駅(信越本線 新潟県)
コンビニ、酒屋を探して余計に歩いた。
コンビニは新潟日報販売店になり、酒屋はシャッターを下ろしていた。
サカイボウルが駅前を占めている。
錆び付いた建物は撤退後を予感させたが、ボウルが威勢よく転がる音がしている。
部外者ながら、営業していてよかったと思う。
カラスの鳴き声が響く静かな街。
日本旅館のような駅舎を市民は誇りに思うべきだ。
北三条から古い通りが延びている。
脇を覗けばホテルがあり、由緒を持つであろう大きな古い建物が連なる。
突き当たればそこはアーケード街で車が行き交う。
ロイヤルホテルを覚えている。
三条駅を示す道を曲がり、川を渡ってしばらくするとサカイボウルに出る。
三条駅を見た時はその偉容に打たれた。
角に旅館兼食堂が営業している。
フレンチレストランが一軒異彩を放っていた。
三条はジャイアント馬場さんの生まれ故郷。
そうした縁から三条ではテレビマッチや王座戦が多く組まれてきた。
全日本プロレスから連なる系譜を愛する身として、彼への尊敬は生涯変わることはない。
16:27 長岡(ながおか)駅(上越新幹線/信越本線/上越線 新潟県)
上越線水上行に乗り換え。
大きな街。
大きな駅。
でも長岡でこれほどの人海に紛れるとは思っていなかった。
駅に突き当たるを通りを、まるで海へ流れ込む川の流れのように車が左右に分かれていく。
その様がなぜだかあの時のオレには雄大な眺めに見えた。
何度も降りてきたし、泊まったこともあるが、あらためて駅前の巨大さに驚かされた。
水上行の席は埋まっている。
湯沢あたりで空いて酒でも飲めればと思っている。
18:35 水上(みなかみ)駅(上越線 群馬県)
信濃川が流れる越後川口あたり。
魚沼の白い山脈。
混みあっていて雪見酒とはいかなかったけど、飽きない眺めだった。
3週間前にも同じように眺めたけど、それまではずいぶん久しぶりだった。
雪山に向かっていた時代が懐かしい。
父子連れを結構見かける。
今後のオレたちを想い、切なくなる。
はっきりと、寂しいよ。
水上の灯は消えていた。
寒気はなく、昨日の雑踏もなく、町に音もなく、各車両にわずかな客を乗せて高崎に向かう。
19:59 高崎(たかさき)駅(上越新幹線/北陸新幹線/信越本線/高崎線/上越線/両毛線/吾妻線/上信電鉄 新潟県)
帰りはグリーン車で。
フリーきっぷ利用者の誇りだ。
もっとも今年からだ。
川上弘美さんの短編を読んでいる。
図らずも孤独な男女の話ばかりだ。
沼田、渋川、新前橋。
街の灯はやさしい。
空いた車内に話し声はなく、ローカル列車を選んだ者たちの親密な空気を嗅いでいた。
高崎駅は生まれ変わっていた。
あるいはこの姿を実は知らずにいたのか。流線形の艶やかなデザインになっている。
無常も悪くない。
この列車は小田原行。
このまま乗っていたいよ。
行田駅で、「遠い昔のことさ」と発車ベルが鳴る。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常磐線/高崎線/上越線)
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その1-多治見、瑞浪、明智、岩村、極楽、恵那(中央本線/明知鉄道) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月24日・・・多治見駅、瑞浪駅、明智駅、岩村駅、極楽駅、恵那駅(中央本線/明知鉄
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その2-多気、伊勢神宮外宮、伊勢市、鳥羽、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月23日・・・多気駅、伊勢神宮外宮、伊勢市駅、鳥羽駅、鳥羽マリンターミナル(参
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その3‐岩峅寺、立山、電鉄富山、富山(富山地方鉄道立山線/富山地方鉄道不二越・上滝線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・岩峅寺駅、立山駅、電鉄富山駅、富山駅(富山地方鉄道立山線/富山地方
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 最終日(松阪-東京)-松阪、鳥羽、伊勢市、宇治山田、亀山、名古屋、豊橋、浜松、熱海(近鉄山田線/参宮線/紀勢本線/関西本線/東海道本線) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月21日・・・松阪駅、鳥羽駅、伊勢市駅、宇治山田駅、亀山駅、名古屋駅、豊橋駅、浜
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-六日町-大前-東京)その2-八色、浦佐、五日町、水上、後閑、上牧、八木原(上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月11日・・・八色駅、浦佐駅、五日町駅、水上駅、後閑駅、上牧駅、八木原駅(上越線
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その1‐三次、上下、府中(福塩線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・三次駅、上下駅、府中駅(福塩線) 2020・7・26&nb
-
-
「車旅日記」2006年皐月 2日目(黒磯-仙台)その1-道の駅明治の森黒磯、高久駅、黒田原駅、白河駅、安積永盛駅、三春駅、船引駅、磐城常葉駅、川前駅、小川郷駅、四ツ倉駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月3日・・・道の駅明治の森黒磯、高久駅、黒田原駅、白河駅、安積永盛駅、三春駅、船
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 2日目(津山-鳥取)その1-津山、坪井、久世、中国勝山、刑部、新見、総社、備中高松、吉備津(姫新線、伯備線、吉備線)/高松城址 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記8月14日その1・・・津山駅、坪井駅、久世駅、中国勝山駅、刑部駅、新見駅、総社駅、備中高松駅
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 最終日(上田-東京)その1 ‐上田、滋野、長野(しなの鉄道/信越本線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月11日・・・上田駅、滋野駅、長野駅(しなの鉄道/信越本線) 2021・