*

「鉄旅日記」2009年晩秋【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】2日目(倉敷-和田山)その2-郡家、若桜、智頭、京口、福崎、寺前、和田山(因美線/智頭急行/播但線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/09 旅話, 旅話 2009年

鉄旅日記2009年11月22日・・・郡家駅、若桜駅、智頭駅、京口駅、福崎駅、寺前駅、和田山駅(因美線/智頭急行/播但線)
12:28 郡家(こおげ)駅(因美線/若桜鉄道 鳥取県)
ここは八頭町か。
今年春のセンバツでこの町の少年たちを甲子園で見ている。

安徳の里とは、壇ノ浦で海底の都へと飛び込まれた幼帝、安徳天皇のことなのだろう。

実は生き延びられたという伝説は聞いたことがある。
ここもそのひとつなのだろう。

かつての幼帝と見紛うような幼子が滑り台で遊んでいる。

因幡の白兎もこの町が舞台らしい。

駅員の姿はないが、ここには町がある。
これから乗る若桜鉄道は古い駅舎を売り物にして健闘していると、最近何かで読んだ。

13:16 若桜(わかさ)駅(若桜鉄道 鳥取県)
素敵な終着駅だった。

若桜宿として古い歴史を持っているのだろう。
柿の里の先に蔵通り、寺通りといった名所を持つ風情のある町があった。

鬼ヶ城も近くにある。
車窓からはゴリラの頭部を連想させる剥き出た岩肌が見えた。

あるいは鬼がいたのはあの山なのだろう。
険しい表情をした山で、さらに周囲は完全に山に囲まれている。

若桜からは姫路につながると、29号国道こと因幡街道が教えている。

13:25丹比駅着。
とても貴重な駅舎が望めた。

水辺では鴨が群れている。
心地いい眺めだ。

14:22 郡家(こおげ)駅(因美線/若桜鉄道 鳥取県)
駅のホームにただひとりで立っている。
車寅次郎のように。
風が冷たい。

寅次郎は安部駅にいたよ。
ぬいぐるみに姿を変えて。
あるいは映画の冒頭シーンの撮影にでも使われたのだろうか。
味のある駅舎が見えた。

鳥取行は郡家に着くとずいぶん空いた。

14:29川原駅着。
背後に立つ美しい因州娘から素敵な香りが漂ってくる。

15:13 智頭(ちず)駅(因美線/智頭急行 鳥取県)
駅前風景は覚えている。
あの日、気持ちをあたためてくれた駅灯をまず最初に確認した。

何年前のことだったか忘れたが、確か同じような頃だ。
このクリスマスのイルミネーションも、そう言えば目にしている。

車中一緒だった中国人女性が降りて、土師川を渡す智頭橋を越えて、国道先の小さな町に消えていった。

智頭は杉の町。
そして川の町、山の町。
あれから智頭を忘れることなく生きてきた。

懐かしい杉山が紅い。
思わずケータイのシャッターを押す。

智頭急行の切符を購入する。
これから「スーパーはくと」10号に乗って姫路に出る。

16:51 京口(きょうぐち)駅(播但線 兵庫県)
智頭は近かった。
「スーパーはくと」の威力は凄まじい。
鳥取は遠いと言ってきたが、そうに違いはないが、若干トーンを弱めようと思う。

姫路に着いて播但線に乗り換える。
そして1駅目で途中下車する。

「ICOCA」の圏外となり無人駅。
高架駅でもあり都会の風景とも言えるが、飲食店などはほぼ見当たらない。

昨日の円町駅でもそうだった。
地方都市の郊外にはかくも早く夜が訪れる。

静まりかえった都会に雨の音が聞こえる。

17:24 福崎(ふくさき)駅(播但線 兵庫県)
夕暮れ雨の福崎駅頭に迎えの家族の姿が多く見られた。
激しい雨が降る風景だった。

数分の停車後に発車する。
どうやら雨雲は勢力を弱めている。

播但線沿線に明かりはなく、暗闇の中に街灯だけが続いていく。

17:50 寺前(てらまえ)駅(播但線 兵庫県)
人懐こい車掌が切符の確認に回ってきた。
ああした人には関西に来ると必ずひとりは会う。

また雨雲は勢力を増した。
どうやら今夜はこのままだろう。

駅前ではたった1軒のラーメン屋が煌々とあたりを照らし、あとは一面の闇。
左手にはホームセンターを見る。

寺前は西日本有数のススキの大草原という砥峰高原の玄関口とのこと。

姫路を出ても、和田山を出ても、播但線はここ寺前で一旦終点を迎える。
この先は未電化区間となるのだろう。

明るければ但馬の鄙びた風景が見られるはずだ。

20:42 道の宿すてーしょん但馬320号室
和田山駅前に居酒屋の類は見られず、目についた食堂で寿司とビール。

ご主人もおかみさんも好人物で、しきりに「気ぃつけて」とくちにしてくれる。

土産でも購入できればと思っていたが、雨上がりのターミナル駅の一日はすでに終わっていた。

希望では福知山に宿をとりたかったが、明日は福知山でマラソン大会があり、宿は満杯。
仕方なく和田山にしたという経緯がある。

この館内には居酒屋があり、出石そばが食べられるが、どうしよう。
エアコンがすごい音をたて始めた。
宿泊客はそう多くなさそうだが、カラオケを楽しむ声は漏れて、居酒屋にはスリッパが並んでいた。
自販機のビールだが、今どきこの値段はないだろう。

一旦ベッドに横になったが、結局下の居酒屋で一杯やってきた。
ちょっと高かったけど、これでいい。

たいして稼いでいる身じゃないが、酒飲みには金を落とさなきゃいけない場所がある。

出石そばを食べて、この季節に味のいいイカも注文した。
おかみさんは目を合わすたびに愛想がよくなる。

たいした話はしていないがお人柄は分かった。
むこうも分かっただろう。

朝が早いと聞いて、おかみさんはオレを福知山ランナーと思ったかもしれないが、違うんだ。
ただの旅人。

但馬の素敵な人情を感じて、和田山の夜は完結した。

関連記事

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、福井・石川途中下車旅】初日(東京-富山)-大垣、田村、近江塩津、敦賀、越前花堂、美山、九頭竜湖、越前大野、福井、美川、金沢、津幡(東海道本線、北陸本線、越美北線)

鉄旅日記2012年8月25日・・・大垣駅、田村駅、近江塩津駅、敦賀駅、越前花堂駅、美山駅、九頭竜湖駅

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】最終日(十三-東京)その1-十三、大阪梅田、大阪、東淀川、茨木、島本、桜井の繹跡、桂川、京都(阪急電鉄宝塚本線/東海道本線)

鉄旅日記2017年8月14日・・・十三駅、大阪梅田駅、大阪駅、東淀川駅、茨木駅、島本駅/桜井の繹跡、

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】最終日(JR難波-東京)その2-大曽根、勝川、春日井、中津川、上松、原野、広丘、みどり湖、相模湖、豊田(中央本線/篠ノ井線)

鉄旅日記2017年3月20日・・・大曽根駅、勝川駅、春日井駅、中津川駅、上松駅、原野駅、広丘駅、みど

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その1-町田、御殿場、道の駅富士川、静岡駅、掛川

車旅日記1996年5月3日 1996・5・3 0:36 東京町田 旅が始まる。 今はそれ以外の

記事を読む

「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】2日目(十日町-長岡)-十日町、戸狩野沢温泉、長野、松本、信濃大町、南小谷、直江津、柿崎、長岡(飯山線/篠ノ井線/大糸線/北陸本線/信越本線)

鉄旅日記2009年7月19日・・・十日町駅、戸狩野沢温泉駅、長野駅、松本駅、信濃大町駅、南小谷駅、直

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】初日(東京-河口湖-新島々-長野-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)

鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな

記事を読む

「鉄旅日記」2005年初冬【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】その2-外川、犬吠、本銚子、観音、仲ノ町、銚子、千葉(銚子電鉄/総武本線)

鉄旅日記2005年12月10日・・・外川駅、犬吠駅、本銚子駅、観音駅、仲ノ町駅、銚子駅、千葉駅(銚子

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その1 ‐砺波、戸出、新高岡、金沢(城端線/北陸新幹線)

鉄旅日記2020年11月22日・・・砺波駅、戸出駅、新高岡駅、金沢駅(城端線/北陸新幹線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線)

鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03

記事を読む

「鉄旅日記」2006年初夏【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】初日-平塚、国府津、沼津、掛川、三河大塚、尾張一宮、岐阜(東海道本線/御殿場線)

鉄旅日記2006年7月15日・・・平塚駅、国府津駅、沼津駅、掛川駅、三河大塚駅、尾張一宮駅、岐阜駅(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年秋【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】初日(東京-飯坂温泉)その1 ‐金町、高浜、友部、水戸、いわき(常磐線)

鉄旅日記2021年10月9日・・・金町駅、高浜駅、友部駅、水戸駅、い

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】最終日(上田-東京)その3 ‐十日町、越後川口、渋川、敷島(飯山線/上越線)

鉄旅日記2021年7月11日・・・十日町駅、越後川口駅、渋川駅、敷島

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】最終日(上田-東京)その2 ‐北飯山、飯山、蓮、森宮野原(飯山線)

鉄旅日記2021年7月11日・・・北飯山駅、飯山駅、蓮駅、森宮野原駅

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】最終日(上田-東京)その1 ‐上田、滋野、長野(しなの鉄道/信越本線)

鉄旅日記2021年7月11日・・・上田駅、滋野駅、長野駅(しなの鉄道

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道)

鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(

→もっと見る

    PAGE TOP ↑