「鉄旅日記」2008年初秋 初日(東京-羽咋)その2-新西金沢、野町、加賀一の宮、西金沢、羽咋(北陸本線/北陸鉄道石川線/七尾線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】
鉄旅日記2008年9月13日・・・新西金沢駅、野町駅、加賀一の宮駅、西金沢駅、羽咋駅(北陸本線/北陸鉄道石川線/七尾線)
15:19 新西金沢(しんにしかなざわ)駅(北陸鉄道石川線 石川県)
途中下車に疲れ、降りるつもりでいた小松、松任を抜かして眠りに落ちた。
北陸鉄道へ。
静かな駅頭で列車を待っている。

大都市金沢はすぐそこだが、そこには行かずに石川県の細部に入っていくことに対して喜びがある。
秋の虫の音を伴った涼しい風が吹いている。
どことなく鈍い青空に、季節が持つ哀愁を感じる。
秋は夏にはなれない。
15:54 野町(のまち)駅(北陸鉄道石川線 石川県)
金沢の外れ西茶屋町、九谷焼窯元。
季節を外れているのか、観光用の駐車場に車はなく、由緒を持つ茶屋町を歩く人の姿はまばら。
表通りの交通量は多かった。

金沢は大きいな。
ここからじゃ兼六園にも香林坊にも行けない。
そうした時間は持っていなかった。
時間が経つとともに、新しい町に下りるたびに、物悲しさが募っていく。
ほんの少しだけ途方に暮れている。

17:06 加賀一の宮(かがいちのみや)駅(北陸鉄道石川線 石川県)
変化のない風景の中を北陸鉄道石川線は往く。
沿線で町らしい姿をしていたのは鶴来のみで、他は駅周辺に町はなく、駅員の姿もない。
この歴史的建造物と言える駅舎を持つ終着駅も無人だった。

白山本宮への階段を上がる。
地元じゃ「しらやまさん」と呼ばれて崇拝されているとのこと。

ちょうど手取川に近づいたあたり。
晩夏を生きる蝉を従えて、ひっそりと加賀の神様はいた。
17:53 西金沢(にしかなざわ)駅(北陸本線 石川県)
次に来る七尾行に乗る。
じきに日も暮れて、今日はこれで仕舞いになる。
金沢の手前の駅で待っている。
大都市が近いことは予感できるが、ここに大都市の匂いはなく、金沢という街に収まりきらなかったものが無造作に置かれたような町。
特に目を引く物はないが、ここで北鉄とJRは交わる。

余所者が歩くことのない町をたどった一日だった。
活気はあまり見られなかった。
今年はおそらく選挙の秋。
森喜朗元首相と馳浩代議士のポスターを見かけた。
彼等は地元で一体何を喋っているのか。
プロレス界のスーパースター、馳先生には期待している。
つらつら思っているうちに、誰かの街頭演説の声が聞こえてきた。
21:54 羽咋グリーンホテル403号
これまでに着いたどこよりも街明かりは暗かった。
今度こそ途方に暮れた。
でも飲み屋はある。
どうにかなるだろう。
そんな居酒屋に落ち着き、今ここにいる。
どこから来た少年たちか知らないが、部屋のドアに剣道着が干してあって、オレの気配に気づいた少年が謝りに出てきた。
微笑ましい。
指導者もしっかりしているし、彼等もまたそうなのだろう。
汗の臭いが漂っているが、懐かしい。
あの時分、オレはあの臭いに囲まれて生きていた。
「気にしなくていい。」
笑顔で伝える。
この年齢まで生きてくれば、その程度の甲斐性なら持っている。
能登にいる。
暗くてあたりことはよく分からないが、街は祭の最中だった。
人々が川辺に出て涼んでいて、飲み屋で一杯やって出てきたら、その数は増えていた。
季節外れの送り盆なのか。
祭の輪には誇りと幸せがあった。
かつてこの街にプロレスがやってきて、ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田が持つインタータッグ王座に、ビル・ロビンソン、マリオ・ミラノの欧州コンビが挑んだ王座戦が組まれた。
冗談のように聞こえるかもしれないが、今夜この街を選んだ理由はその一点に尽きる。
街の灯はほんのりと美しかった。
ここは加賀じゃない。
能登という独立国。
爆竹が鳴った。
祭は大団円を迎えて、街の人々は来年のこの日に思いを馳せ、計画を練り始める。
人々の営みの中で最も正しく健気な行為だ。
オレも未来に希望をつなぐ。
祭の輪に紛れ込んだ時には、車寅次郎になった気分で歩いた。
関連記事
-
-
「車旅日記」1998年春 3日目(津軽SA-十和田湖-酒田駅-鳴子温泉)-津軽SA、温川、十和田湖休屋、長木渓谷、道の駅鷹巣、道の駅琴丘、道の駅西目、象潟駅、酒田駅、道の駅戸沢、鳴子サンハイツ 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】
車旅日記1998年5月3日 1998・5・3 5:45 東北自動車道-津軽SA 1087km 聞き
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その2-釜石、津軽石、宮古、田野畑、堀内(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・釜石駅、津軽石駅、宮古駅、田野畑駅、堀内駅(三陸鉄道リアス線)
-
-
2018年初秋 初日(東京-桑名)その4-新瀬戸、瀬戸市、高蔵寺、新守山、勝川、枇杷島、蟹江、桑名(愛知環状鉄道/中央本線/東海交通事業常北線/東海道本線/関西本線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・新瀬戸駅、瀬戸市駅、高蔵寺駅、新守山駅、勝川駅、枇杷島駅、蟹江駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その2‐甲府、日野春、長坂、青柳(中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・甲府駅、日野春駅、長坂駅、青柳駅(中央本線) 8:15 甲府(こ
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その3‐多治見、金山、豊橋、御厨(太多線/中央本線/東海道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・多治見駅、金山駅、豊橋駅、御厨駅(太多線/中央本線/東海道本線)
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母駅、常永駅(身延線) 1
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青梅街道駅、北朝霞駅、朝霞台駅(
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 その1-取手、土浦、勝田、阿字ヶ浦、那珂湊、日立、大津港(常磐線/茨城交通) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】
鉄旅日記2006年2月11日・・・取手駅、土浦駅、勝田駅、阿字ヶ浦駅、那珂湊駅、日立駅、大津港駅(常
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 2日目(新山口-大分)その1-新山口、宇部、居能、雀田、長門本山、小野田、厚狭、新下関、下関、門司、小倉(山陽本線/宇部線/小野田線/長門本山支線/山陽本線/鹿児島本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月19日・・・新山口駅、宇部駅、居能駅、雀田駅、長門本山駅、小野田駅、厚狭駅、新
-
-
「車旅日記」2003年夏 2日目(札幌-北見)走行距離431㎞ -岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、網走駅、北見東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
鉄旅日記2003年8月14日・・・岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、
