*

「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その3-海尻、八千穂、信濃川上、佐久海ノ口、甲斐小泉、小淵沢(小海線)/海尻城址 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年2月10日・・・海尻駅、八千穂駅、信濃川上駅、佐久海ノ口駅、甲斐小泉駅、小淵沢駅(小海線)/海尻城址

14:08 海尻(うみじり)駅(小海線 長野県)
今から約1時間前にひとつ手前の松原湖で降りる。

佐久海ノ口まで2駅歩くつもりで上り勾配を往く。

途中佐久の酒を購入して、海尻洞門を過ぎる。

徐々に下りに転じて、珍しく信号が現れるとそこは海尻城址。
仁王門が迎える脇の蛇行した雪道を上がっていくと、山頂に碑が立っている。


海尻合戦はリュックに入れた「甲陽軍鑑」にも載っているだろう。
いつ廃城になったのか案内板に記述はなかった。

神妙な気持ちで山を下りた。

国道に海尻駅の表示がなかなか現れない。

やがて川向こうに敷かれていた線路が川を渡ってくる。

そろそろかと思い前方に目をやれば、ポップな緑色の屋根が見える。
あれかと思い近づけば、線路はその建物を無視するように、一段高い場所で冷たく光りながら続いている。

そこで初めてGoogle地図を取り出した。
駅は城跡を下りた場所にあった。

引き返して到着。
おあつらえ向きにやって来た下り列車に乗って、どこで降りて引き返すかを考えている。

14:47 八千穂(やちほ)駅(小海線 長野県)
5駅を戻る。
行きに通り過ぎていく駅を確認していて、駅舎があるここに決めた。



浅間山はここからもよく見える。
何度かの噴火で山頂が吹き飛んだことがよく見てとれる。

そんなに昔からそこにあった存在を貴重だと思う。
上りホームに上がるとさらにきれいに見える。

列車を待っておられたお年寄に「浅間山がきれいですね」と話しかけると、東日本大震災で山も動いた話しや、八ヶ岳のことを教えてくれた。

千昌夫さんの流行歌「北国の春」の作詞者は佐久の出身で、あの歌には佐久の情景が盛り込まれているという。

再び上り列車。
八千穂から2駅目の馬流駅では、壁面に「秩父事件戦死者の墓」と大書されていた。

15:49 信濃川上(しなのかわかみ)駅(小海線 長野県)
この先を迷っていたら駅前の風情を見て、発作的に降りた。

民宿の案内が立つ駅前。
人気はなく、八ヶ岳を目指す人々への接待村なのだろうかと思う。

オレと一緒に降りた鉄道ファンの若者がいたが、あれからどこへ行ったのだろう。


「源流の里」を謳う川上村は寒風が吹きすさび、国道に出る前に引き返して、ストーブの炊かれた暖かい待合室で彼女への長い手紙を綴っていた。

まだ書き終えていない。

16:25 佐久海ノ口(さくうみのくち)駅(小海線 長野県)
今度は2駅を引き返す。

武田信玄初陣の伝説の地。
ここに降りてみたかった。

伝説の真偽は定かではないようだが、武田軍に討ち取られた豪傑平賀入道は実在の人物で、佐久は甲州軍における信州侵略の起点になったことは確かだ。

この信濃という山国に、たくさんの力自慢が播挙していた事情は、今に思えば涙ぐましい。

現代に生きるオレたちも、実は変わらず命のやりとりをしている。

源流の川辺に下りて、最近唱えるようになった言霊を口にして、天に両の掌を差し出した。

導きを感じた。
そして今日をこうして生きている。

17:20 甲斐小泉(かいこいずみ)駅(小海線 山梨県)
行き違い3分の停車。

どこかからか眠りに落ちて、喧騒に気づくと清里だった。

ふと車窓に目を移せば八ヶ岳が大きく見えている。
スマホを構えた。

この駅からも八ヶ岳は見えた。

高原地帯の道は大きく曲がりくねっていた。

17:34 小淵沢(こぶちざわ)駅(中央本線/小海線 山梨県)
何年か前から駅が生まれ変わっていたことは知っていた。

改札口は2階になり、各ホームからの移動距離は短縮されたが、独自の風情は失われてしまった。

八ヶ岳はすでに背後に回り、駅を降りると南アルプスが見えている。

ビルディングと言える新駅舎は、駅前通りからスマホを構えても収まりきらなかった。

【Facebookへの投稿より】
東信地域に根っこを持つ身に、浅間山とは格別な山でございます。

天明3年大噴火の折には、火山灰は天を覆い、世界的に異常気象が観測されたと漏れ聞いております。

本日気紛れで訪ねた身に、荒々しくも美しいその姿を見せてくれました。

高原列車に乗って小淵沢へと向かっておりますと、浅間山、八ヶ岳、南アルプスと名山が現れてまいります。

まさに神々しい。。
車窓から、そのように感じていたのでございます。

関連記事

「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その2-上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港駅、東京葛飾金町 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】

車旅日記2005年2月13日・・・上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その3-勝沼ぶどう郷、大月(中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月8日・・・勝沼ぶどう郷駅、大月駅(中央本線) 17:25 勝沼ぶどう郷(か

記事を読む

「空旅日記」1997年弥生【若き日に高知に出張に行った記録が残っておりました。】-羽田空港内カフェテリア、市電グランド通り駅前オリエントホテル

空旅日記1997年3月11日 1997・3・11 羽田空港内カフェテリア 17:00を待っている。

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その2-隼人、日当山、鶴丸、吉松、真幸、矢岳、大畑、人吉、坂本、玉名、西鉄柳川(肥薩線、鹿児島本線、西鉄本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月14日その2・・・隼人駅、日当山駅、鶴丸駅、吉松駅、真幸駅、矢岳駅、大畑駅、人

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 最終日(札幌-函館)走行距離366㎞ -札幌東急イン、支笏湖、苫小牧駅、室蘭駅、地球岬、豊浦駅、5号国道パーキング、函館駅、函館山、函館空港 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

車旅日記2003年8月17日・・・札幌東急イン、支笏湖、苫小牧駅、室蘭駅、地球岬、豊浦駅、5号国道パ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その1 ‐金町、東京、黒部宇奈月温泉、新黒部(常磐線/北陸新幹線/富山地方鉄道本線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月21日・・・金町駅、東京駅、黒部宇奈月温泉駅、新黒部駅(常磐線/北陸新幹線

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 初日その2(東京-岩倉)-三河高浜、碧南、高浜港、亀崎、半田、知多半田、内海、富貴、河和(名鉄三河線/武豊線/名鉄河和線/名鉄知多新線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月7日その2・・・三河高浜駅、碧南駅、高浜港駅、亀崎駅、半田駅、知多半田駅、内海

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その2-川原湯温泉、岩島、群馬藤岡、高麗川、拝島、昭島、中神、武蔵溝ノ口、武蔵中原、鹿島田、尻手(吾妻線、八高線、青梅線、南武線) 【青春18きっぷで、ダム湖に水没する鉄路へ】

鉄旅日記2012年4月1日その2・・・川原湯温泉駅、岩島駅、群馬藤岡駅、高麗川駅、拝島駅、昭島駅、中

記事を読む

「鉄旅日記」2011年秋【再びみちのくひとり旅】最終日(長井-東京)-長井、荒砥、赤湯、羽前千歳、作並、東照宮、槻木、角田、福島、飯坂温泉、本宮、宇都宮、雀宮(山形鉄道/仙山線/阿武隈急行/福島交通飯坂線/東北本線)

鉄旅日記2011年11月6日・・・長井駅、荒砥駅、赤湯駅、羽前千歳駅、作並駅、東照宮駅、槻木駅、角田

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その1-神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧鳥羽小学校(鳥羽市営定期船) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月24日・・・神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわ

2021年神無月~2022年如月【SNSへの投稿より】写真をお楽しみいただけますと幸いでございます。ー下高井戸商店街、辻清人先生、紅葉の頃、金町夕景、今年も暮れゆく東京、金町睦月如月、柴又

2021年10月30日 母校を訪ねるのは卒業以来30年振りでご

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その4 ‐立小路、赤倉温泉、村山、さくらんぼ東根(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月5日・・・立小路駅、赤倉温泉駅、村山駅、さく

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その3 ‐瀬見温泉(陸羽東線)/湯前神社/山神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月6日・・・瀬見温泉駅(陸羽東線)/湯前神社/

→もっと見る

    PAGE TOP ↑