「鉄旅日記」2014年春 最終日(紀伊勝浦-東京)その2-神志山、賀田、九鬼、相賀、紀伊長島、多気、名古屋、豊田町、六合、由比(紀勢本線/東海道本線) 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】
鉄旅日記2014年3月9日その2・・・神志山駅、賀田駅、九鬼駅、相賀駅、紀伊長島駅、多気駅、名古屋駅、豊田町駅、六合駅、由比駅(紀勢本線/東海道本線)
11:19 神志山(こうしやま)駅(紀勢本線 三重県)
数分の停車。
車窓からミカンの名産地は消え、ここは海沿いの道から目立たない場所にひっそりと存在している。
海水浴場でもあるのか喫茶店、ラーメン屋、一杯飲み屋を見かけ、池がある。
結構大きな池だ。
あるいは川なのか。
目の前に見えている山並みが深い。
あの山向こう、熊野から十津川へ出て長島へと到る心細い国道を走ったことがある。
ろくに舗装はされておらずガードレールすらない人跡まれな危険な道で、緊張しながらの運転は、聴いていたザ・ローリング・ストーンズすら受け付けず、もう大丈夫だという地点までどうにか行き着いた時は心の底からほっとした。
津軽で、三厩へと向かう道でも似たような心地になったが、あれは濃霧が原因だった。
11:58 賀田(かた)駅(紀勢本線 三重県)
数分の停車。
目の前に見える小さな入江の名は賀田湾でいいのだろうか。
工事の手の入ったあまり美しくない入江だが、その入江に山が迫り、その山に穴を穿ち、鉄道は歩を進めていく。
途方もない工事が過去に行われ、もはや自然と化したような鉄道風景を前にして茫々とする。
長いトンネルが続く。
12:12 九鬼(くき)駅(紀勢本線 三重県)
数分の停車。
次の入江へ。
そこにまた駅がある。
この入江を根拠地とした九鬼水軍は戦国時代をその腕ひとつで渡りきった。
織田信長につき、大阪沖では瀬戸内勢力の毛利水軍を手痛い目に遭わせ、関ヶ原合戦の折には西軍に身を投じ、東海道に現れては東軍を脅かし、徳川家康をして悩ませ、激怒させた九鬼嘉隆。
西軍の敗北後絶望して自刃して果て、東軍についた息子は幕末まで残った。
そんな大水軍の親玉はあの入江を出ることから人生をスタートさせ、やがて外洋を掌中に収め鳥羽に本拠を置く。
九鬼湾の現在のたたずまいには安土で感じたような、偉大な歴史が終わった後の果てることのない静寂があった。
12:35 相賀(あいが)駅(紀勢本線 三重県)
数分の停車。
駅前を流れる銚子川がこの場所からは窺い知れない入江へと注いでいく。
釣り客相手だろうか。
古い旅館が2軒認められた。
町のためにも今も営業を続けているのであればいいと心から思う。
山が迫り、列車から眺める空が狭くなった。
そして冷たい風を感じなくなったと思ったら、あたりはすっかり春だ。
13:07 紀伊長島(きいながしま)駅(紀勢本線 三重県)
10数分の停車。
かつて車で夜に着いた時には真っ暗で周辺の記憶はなかった。
駅前を一回りする。
牛乳屋と2軒の寿司屋。
あとは住宅街。
何もないと言えば何もないが、町としての長島を楽しめた気持ちではいる。
「NAGASHIMA SHIP」と書かれた大型船が浮かんでいた長島港。
海というものは、夢と同義語なのかもしれないな。
そんな気持ちにさせられた太平洋と、またしばしのおわかれだ。
多気(たき)駅(紀勢本線/参宮線 三重県)にて
名古屋行き快速列車に乗り換え。駅前でビールを買い求める。
名古屋(なごや)駅(東海道新幹線/東海道本線/中央本線/関西本線 愛知県)にて
東海道本線に乗り換え。土産を購入する。
18:16 豊田町(とよだちょう)駅(東海道本線 静岡県)
蒲郡、浜松と乗り継いできたが、よく眠ったものだ。
いつも寝てしまう区間だ。
まだ眠るだろう。
浜松掛川間で最後に残った駅、豊田町。
車内から見ていた印象とたいして誤差はない。
駅前に商店の類はひとつとしてなく、小ぎれいなマンションが建ち、少しはなれた場所に車での来訪を望む大型店が見える。
ひとつ手前の天竜川駅前も確かこんな感じだった。
まったく気付かなかったが、ここに着く前に豊田川というのを渡っていたらしい。
桜の名所を謳うところはいくつもあるが、そこの河畔もとても見事だという。
静岡は暖かいから、もうじき咲く頃か。
ずっと電車に乗っているわけだが、この空間はいい。
東京の朝にはこの空間に殺伐とした空気が持ち込まれることがあるが、このあたりじゃそんなこともないだろう。
老若男女が揃い、若者の元気の姿がある。
痛ましい事件は絶えることはなく、世相も決して明るいとは言えないが、彼等の姿には希望がある。
この社会もまだ平気だと思える。
そんな思いに耽っているところにたまたまだが、春がきている。
19:05 六合(ろくごう)駅(東海道本線 静岡県)
駅前風景は豊田町と大差ない。
こちらは灯の消えた郵便局があるのみで、町の明かりは並行する1号国道に委ねられている。
セブンイレブン、回転寿司・・・。
昭和40、50年代頃の地方の景色を見てみたい。
人口が増え、日本全国に活気があった頃の景色を見てみたい。
19:56 由比(ゆい)駅(東海道本線 静岡県)
数分の停車。
東名高速や1号国道から何度も眺めた由比海岸は闇に隠れ、駅の改札業務は終了していた。
「桜えび通り」も沈黙していたが、断崖を背にして旅館があり、海辺の小さな町に降りたと実感させる風情が漂っている。
21:10 根府川手前
1月に両親の金婚式がこの丘の上のホテルで行われた。
あれから相模湾を望む名勝根府川はとても大切な場所になった。
この3月に6度目の来日を果たしたザ・ローリング・ストーンズは平凡なセットリストを残して6日の演奏を最後に日本を離れた。
彼等がやってくる3月は特別だった。
2003年には大阪ドーム公演を見に行き、翌朝は甲子園のセンバツ開幕戦にも足を運んだ。
前回2006年には平日の名古屋ドーム公演を見るために仕事を早引けして彼等のパフォーマンスを楽しみ、当日夜の寝台列車で東京に戻り、翌朝の仕事に間に合わせもした。
そして今年はこうなった。
ストーンズのチケットをとれなかった代わりが、この旅だ。
2週間後にも予定している。
人生に起こることには必ず意味がある。
そのように肯定的に捉えていくことだけが人生に残された課題とも言える。
それにしても昨日の尾鷲、熊野がすでに懐かしい。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月7日・・・高崎駅、新前橋駅、前橋駅、中央前橋駅、小山駅、水戸駅(信越本線/両
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生 最終日(会津若松-東京)その1-会津若松、広田、野沢、徳沢、津川、五十島(磐越西線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月4日・・・会津若松駅、広田駅、野沢駅、徳沢駅、津川駅、五十島駅(磐越西線)
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 2日目(弘前-小樽)その1-弘前、蟹田、津軽二股、奥津軽いまべつ、木古内、札苅、桔梗、新函館北斗、大中山(奥羽本線/津軽線/北海道新幹線/道南いさりび鉄道/函館本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月11日・・・弘前駅、蟹田駅、津軽二股駅、奥津軽いまべつ駅、木古内駅、札苅駅、桔
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その1-和田山、福知山、丹波竹田、石生、篠山口、三田、神鉄三田、宝塚、阪急宝塚、川西池田、川西能勢口、伊丹、阪急伊丹(山陰本線/福知山線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月23日・・・和田山駅、福知山駅、丹波竹田駅、石生駅、篠山口駅、三田駅、神鉄三
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その3 ‐千徳、宮古、盛岡、古川(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月4日・・・千徳駅、宮古駅、盛岡駅、古川駅(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司
-
-
「車旅日記」2004年夏 初日(佐賀空港-別府)走行距離254㎞その1-葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月11日・・・葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その2-雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖、さるふつ公園、宗谷岬、稚内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 2日目(高松)その1 ‐瀬戸大橋遠景、丸亀城、少林寺、津嶋神社参道、津島ノ宮駅、詫間海軍航空隊跡、箱浦(浦嶋伝説の地)、父母ヶ浜 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
車旅日記2020年9月20日・・・瀬戸大橋遠景、丸亀城、少林寺、津嶋神社参道、津島ノ宮駅、詫間海軍
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その2-新津、新発田、坂町、小国、今泉、西米沢~上杉家御廟~上杉神社~南米沢(信越本線/羽越本線/米坂線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月5日・・・新津駅、新発田駅、坂町駅、小国駅、今泉駅、西米沢駅、南米沢駅(信越本