*

「鉄旅日記」2003年冬 最終日(博多-宇部)その1-博多そして小倉 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/24 旅話, 旅話 2003年

鉄旅日記2003年2月16日

2003・2・16日の記憶
日曜日の朝だった。
34歳の誕生日に目覚めた場所は博多のシティマンションだった。

窓から外を覗く。
下界にアジア的な2階屋の集合住宅が見える。
そこで暮らす人々には悪いが、連想したのは畜舎だった。
どこか貧しさを感じさせる。

発展を続ける東京での暮らしについていくことを躊躇するオレだ。
そんな風景に接するとどこか安心感のようなものを覚える。

漠然と目指していたのは佐賀だったが、すぐにその計画は破綻した。
傘もなく、その日に東京に帰るオレには九州のさらに奥へと進む余裕を持てなかった。

大博通りを北へ。
玄界灘が見えると正面に福岡国際センター、右手にはマリンメッセ福岡。
格闘技好きのオレには憧れの場所でもある。

博多港にはちょっとしたベイサイドエリアがある。
朝はまだ早く、コーヒーショップが1軒だけ開いていたが、寄らずにエリアに流れる音楽に耳を傾けた。

港からは壱岐対馬五島列島行きのフェリーが出ていて、賑わいを見せている。
そうした島々に渡る人々は、どうした経緯で朝まだ早い波止場にいたのか。
そんなことを想像するのが好きだ。

脇には高さ自慢とはいかないタワーが建っていて、入場無料。
タワーの名は記されていない。
そう言えば昨夜、中洲の屋台で聞いた。
街中に福岡空港を持つ博多には、背の高い建物はないのだと。

那珂川に沿って歩き出す。
靄に煙った川辺にガス灯がぼんやりと浮かぶ。
どこか京都の鴨川に似た那珂川の風景をとても身近に感じて、やがて昨夜の屋台があったあたりに差しかかった。

どうなっているのだろうと思いきや跡形もない。
冷静に考えればそうだろうが、一夜のうちにあの親子は屋台をたたみ、どこかへ引き上げたのかと思うと、前の夜にそこにいたことが夢のように思えてくる。
とても不思議な感覚だった。
寂しいとも言えるし、手品ショウを見せられたような気分でもある。
いずれにしろ、博多で一番の思い出の場所は、夜にならないと現れない。

那珂川の対岸、天神あたりは官庁街。
東京駅を模したような赤レンガの建物が見える。
折尾でも見た。
門司でも見ることになる。
博多商人の動きは遥か以前から活発で、博多の賑わいは鎌倉時代から続く。

賑やかなキャナルシティを通り抜けて博多駅へ。
駅では若松競艇のイベントが開催されていて、若い女性司会者がベテランの競艇選手にマイクを差し向け、あたりを冴えない中年男性たちが囲んでいる。
その司会者の他は同じような年恰好のギャンブル好きの男の姿しかない。
とても奇妙な光景だった。
新宿渋谷あたりじゃ考えられないイベントだが、博多駅は中高年のうらぶれた男たちにも集合場所を提供している。

筑紫口の風景は忘れてしまった。

小倉へ。
門司港行の鹿児島本線に乗る。

折尾までは初めての区間になる。
福間駅ホームには赤い灯篭が立ち、脇には田圃が広がる。
大昔からの神域を感じた。
宇佐を思い出し、今また紀伊半島を思い出した。
この国には確かに神々が暮らしている。

戸畑では巨大な若戸大橋と再会。
博多からは約1時間ほど。
ゆったりとした旅だった。

やがて辿り着いた駅であの懐かしいアナウンスを聞く。
「こくら~こくら~」。
赤い観覧車と煙突の煙り。
たまに彼女が関門海峡を越えて買い物にくるという北九州の大都会。
海側には西日本総合展示場。
人の流れはその反対側に多く見られる。

都市モノレールに沿うメイン・ストリートを歩き、川を渡る。
そこに小倉城がある。
幕末に長州藩が攻め入り、落城。
世にいう小倉戦争。

山陰の浜田もそうだったが、城主は城を焼いて逃亡。
現在の城は昭和になってから有志の力で再建されたもので、場内の資料館には宮本武蔵関連の展示物が並んでいた。

日曜日の午後。
小倉の街はとても穏やかだった。
散策も終わりに近づく頃、気になる通りを見つけた。

日過市場という相当な歴史を持つであろう商店街。
魚街銀天街を出て通りを渡るとその一角へとつながる。
気の利いた食堂でもないかと奥に踏み入ると、かつてそこに店があったという造りが並ぶが、商売人の姿はなく、客の姿もない。

ヤバい臭いがする。
まるで人買いでも行われていそうで、これまでに嗅いだことのない生臭さに戦慄を感じる。
どこからかラジオの音が聞こえてくる。
夜にはよからぬ連中が集まりそうな怪しげな一角だった。
小倉の住人が外の人間には見せたくないスカートの中身を覗いてしまったような気にさせられた。

日過市場の入口まで戻り、今度は人通りの多い銀天街へ。
松山にも同じ名の繁華街がある。
他の街にもあるのだろう。

途中で回転寿司をつまみ、ラーメン屋へ。
不愛想なおねえさんの「らっしゃい」という掛け声がやけに印象に残っている。
名物の博多ラーメン。
安かったけど、そこの店のは美味くはなかった。

関連記事

「鉄旅日記」2015年夏 4日目(西鉄柳川-広島)その2-田川後藤寺、糸田、糒、金田、門司港、厚狭、湯ノ峠、四郎ヶ原、南大嶺、美祢(平成筑豊鉄道糸田線、平成筑豊鉄道伊田線、鹿児島本線、美祢線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月15日その2・・・田川後藤寺駅、糸田駅、糒駅、金田駅、門司港駅、厚狭駅、湯ノ峠

記事を読む

「鉄旅日記」2011年秋【再びみちのくひとり旅】最終日(長井-東京)-長井、荒砥、赤湯、羽前千歳、作並、東照宮、槻木、角田、福島、飯坂温泉、本宮、宇都宮、雀宮(山形鉄道/仙山線/阿武隈急行/福島交通飯坂線/東北本線)

鉄旅日記2011年11月6日・・・長井駅、荒砥駅、赤湯駅、羽前千歳駅、作並駅、東照宮駅、槻木駅、角田

記事を読む

2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その1-米原、弁天町、大正、芦原橋、今宮、杉本町、堺市、東羽衣、鳳(東海道本線、大阪環状線、阪和線、東羽衣支線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】

鉄旅日記2013年4月7日その1・・・米原駅、弁天町駅、大正駅、芦原橋駅、今宮駅、杉本町駅、堺市駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その2 ‐十二橋、潮来(鹿島線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月5日・・・十二橋駅、潮来駅(鹿島線) 8:18  十二橋(じ

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その3 ‐相原、相模原、東神奈川、京急東神奈川、鶴見、京急鶴見(横浜線/京浜東北線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・相原駅、相模原駅、東神奈川駅、京急東神奈川駅、鶴見駅、京急鶴見駅(

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その1(北陸道→R8)有磯海SA、玉ノ木パーキング、親不知ピアパーク、能生

車旅日記1996年5月6日 3:40 北陸自動車道-有磯海SA 多少はスッキリしたんだ。 あれから

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その1‐萩、玉江、東萩(山陰本線)/萩散策 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・萩駅、玉江駅、東萩駅(山陰本線)/萩散策 2020・7・2

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 初日その1(東京-岩倉)-蒲郡、三河鳥羽、吉良吉田、西尾、桜町前、新安城、知立、猿投、赤池、豊田市、新豊田(名鉄蒲郡線/名鉄西尾線/名鉄本線/名鉄三河線/名鉄豊田線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月7日その1・・・蒲郡駅、三河鳥羽駅、吉良吉田駅、西尾駅、桜町前駅、新安城駅、知

記事を読む

「車旅日記」2004年春 初日(東京-旭川-紋別)走行距離339㎞-深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラルホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月1日・・・深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑