「車旅日記」2005年春 初日(松本-富山)走行距離317㎞ その1-新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島駅、飯山駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月29日・・・新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島駅、飯山駅
2005・4・29 6:06 新宿駅9番ホーム
中央線は山路の入口。
春山に分け入ろうとする者たちが春風に吹かれている。
北へ向かう旅は久しぶりだ。
弁当屋が開いて、朝一番の特急列車を迎える用意が整った。
オレが乗るこの列車は白馬まで行く。
新宿は旅の駅に相応しくないと思っていたが、そうでもない。
まるで空港のように混み始めた。
この駅じゃ、これは日常の風景だ。
9:41 松本駅
煙草の匂いの染みついた旧型の狭い客車に揺られ、信濃の国へ。
車窓を眺めながらオレの血にまつわる何事かを感じていた。
多くの旅行客がオレの前を通り過ぎていくが、特急は空いていた。
でも信州信濃を目指す客は東京からのものだけじゃない。
かつて京都にいた恋人が、「憧れの信州を通過中」とのメールを寄こしたことを思い出した。

2009年7月19日撮影
10:48 明科駅(松本駅より18㎞)
新緑の信濃路は優しい風景に満ちている。
かつてオレのご先祖様が眺めたであろう、奥穂高岳をはじめとする大山塊が雪をかぶっている。
駅前の喫煙所は若い娘に奪われたけど、途中大きな声で「馬鹿野郎」と叫ぶと、胃のあたりがスッキリした。
なるほど。
胃にきていたんだな。
道理で体が重い。
ここは素敵な場所だ。
松本で車を借りて19号国道を北へ。
随分昔に走っているはずだが鉄道の記憶はなく、川と道の駅の記憶が残るだけだ。
オレの信濃体験や知識などはいい加減なものだ。
走っていくうちに分かるだろう。
花の名前は知らないが、線路内にピンク色の花がきれいに咲いている。
それにあの桜。
駅舎には蕎麦屋が入っている。
「駅そば」ではなく、立派な構えの蕎麦屋だ。
それにしても4月終わりの信濃国はこんなにも暖かいのか。
11:37 聖高原駅(松本駅より39㎞)
長いトンネルを抜けてきた篠ノ井線と合流して、聞いたことのない高原の入口駅に着く。
7、8両の客車を連ねた特急列車が、鄙びた寒村に敷かれた一本の線路を長野方面に去っていく。
強い風が吹いている。
視界が開けた村で高速道のインターチェンジが見える。
どの季節だか分からなくさせる風が吹いている。
駅を出て40号国道に向かう道すがらに旅館もあれば食堂もある。
営業はしているようだ。
駅員が常駐していることから、利用客はそこそこいるのだろう。
野良着を着こんだ近所のオッサンが、名古屋行特急の指定券を購入しにやってきた。
桜木は見かけないが、ところどころに桃色を見かける。
里の春だ。
今日はしかし夏日じゃないか。
駅前には明治神宮の支社がささやかな参道を従えて鎮座している。
鳥はこんな強風の中でも平気なのか。
さえずりは耳に心地よく美しい。
12:00 冠着駅(松本駅より44㎞)
「かむりき」と読む駅にいる。
心細い道を線路伝いに走っていたら見事な桜に出会った。
ホームの上を満開の桜が咲き誇っている。
これが古里の風景。
駅では朴訥そうな事務員が太平を貪っている。
写真家然とした男が撮影場所を探してあたりを行きつ戻りつしている。
風はまだ強く、風の音と鳥の発声以外に聞こえるものはない。
どうやら旅のクライマックスは早々にやってきたようだ。
たぶんこれまでにも目にはしたことはあるだろうが、こんなにもの見事な桜の光景を見るのは初めてのような気がして、しばらく茫々とした。
36年のこれまでの人生はそれなりにいいものだった。
そう思える桜との出会いだった。
立ち去るには惜しく、かつての吉野を思い出す。
淡い黄色に桜色。
道にはそうした可憐な色が散らばっている。
この駅には光が差していた。
花の力とはこんなにも強いものなのか。
素晴らしい。
12:52 姨捨駅(松本駅より66㎞)
冠着トンネルを抜けた線路と再会して、伝説の地へ。
昔、若者が母親を背負って分け入った峰々は険しく、上り詰めると小さな湖やゴルフ場があった。
日本三大車窓風景に数えられている景勝はまさに見事だ。
面前に広がる善光寺平。
そして整然かつこじんまりとした棚田。
駅員の姿はなく、駅をきれいにしてくれと記されている。
オレの知る信濃は狭い。
ましてやこの国など知らないに等しい。
この風景はかつて最上川を眺めた場所に似ている。
善光寺平にはより人の匂いがする。
月がいいと、駅の案内板にはあるが、さぞかし素敵な月見ができるだろう。
伝説の古里に降り立った。
のんびりとした旅だが、これでいい。

2014年3月23日撮影
13:51 篠ノ井駅(松本駅より80㎞)
姨捨の道を下り善光寺平へ。
棚田へ誘う小さな観光表示を見つける。
長野盆地を北へ。
金の用はこの町で足りた。
食事は居酒屋でうな丼。
少しばかり奮発した。
かつてこの駅は長野五輪の開閉会式会場最寄りの駅だったという。
かつて世界を受け入れた栄光の記憶を残している。
その影響からか、駅はこじんまりとした新幹線駅のようだ。
長野新幹線はここを通過する。
その雄姿を覗ける展望フロア-があり、近代化された改札口の脇には昔ながらのカウンターだけの「駅そば」。
そうか、「駅そば」があったのか。
でも、もう食事は済ませたしな。。
金の用は済んだし、長野駅には寄らない。
オレが知る長野駅周辺は新幹線が走る前のものだから、随分と変わっていることだろう。
そして今ここを、地を均すように音速で新幹線が走り過ぎていく。
14:11 川中島駅(松本駅より87㎞)
かつて竜虎相打つ激戦場となった町の駅前にブリトニー・スピアーズの音楽が流れている。
駅前にはその音の主である電器屋さんしか見当たらない。
駅舎はオレが知る姿とは違う。
新幹線の高架下に塗りこめられたような味気ないものになっている。
これが近代化の代償。
かつての古戦場の歴史的重みはこの場所にはなく、あと2駅の距離に迫った長野という都市の匂いもまだしない。
ただ、川中島という響きは懐かしい。
上杉謙信が武田信玄に切りつけた場面が銅像として再現されている八幡原古戦場。
戦死した武田典厩信繁の墓がある典厩寺。
親父に連れられて兄貴と一緒にこの地に来たのは、、、そうかあれから25年も経つのか。

2014年3月23日撮影
15:38 飯山駅(松本駅より126㎞)
18号国道から眺めた長野市内に高層ビルはなく、盆地にできた一地方都市の姿は変わっていなかった。
ひとつだけ長野五輪の遺構が残り、あの頃は確かに存在したことを思い出させてくれる。
18号国道を北へ。
豊野からは志賀高原方面へ。
北へ向かっている。
北信に向かっている。
風景に見覚えがあり、寒々とした街道が続き、峰々には重厚な雲がかかる。
何の変哲もない田舎道だが、気持ちは浮き立った。
飯山市内への表示に従い国道を離れると、右手に日赤病院。
もう14年前になるが、オレは10日ばかりをこの町で暮らしたことがある。
あの病院の大部屋でだ。
2人の友人と母親、叔母、そして当時の恋人が見舞いに来てくれた。
駅は当時のままなのだろう。
駅もそうだが、病院の姿もよくは覚えていない。
白い外壁だったように思うが、定かじゃない。
違うものを見ている感覚だけがあった。
かつての恋人は、新幹線開通前で交通事情のよくない鉄道を乗り継いで、ひとりでこの町にやってきて、この駅で降りた。
オレのために購入してきてくれた本は、この駅周辺で買い求めたはずだが、本屋の姿ももはやない。
自由に歩けるようになってから、オレも一度このあたりを歩いたはずだ。
そして今日歩いて思った。
たぶんあの頃より町は小さくなったのだと。
病院まで歩いて駅に戻る途中で冷たい風に吹かれて、ふと「襟裳岬」が口をついて出た。
悪いが、覚えていない。
入院していた日々は記憶にあるが、町は覚えていない。
かつての恋人を思い出せる場所ではある。
そんな場所にいるのも久しぶりだ。
思えば彼女は北国からやってきたのに、寒い場所にしか連れていってあげられなかった。
駅はあの頃の印象より輝いている。
太い柱で支えられた立派な駅だ。
少し離れた場所からの眺めは神社のようだった。
中信の暖かさはこの町にはなく、強く冷たい風に風花が舞っている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その4-陸奥湊、白銀、鮫、久慈、宮古(八戸線/三陸鉄道リアス線) /蛇の目寿司【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・陸奥湊駅、白銀駅、鮫駅、久慈駅、宮古駅(八戸線/三陸鉄道リアス線)
-
-
「鉄旅日記」2016年春 2日目(下北-石巻)その1-大湊、野辺地、浅虫温泉、小湊、東青森、上北町、小川原湖、下田、八戸(大湊線、青い森鉄道) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】2日目(下北-石巻)
鉄旅日記2016年3月20日その1・・・大湊駅、野辺地駅、浅虫温泉駅、小湊駅、東青森駅、上北町駅、小
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 3日目(南宮崎-隼人)その1-南宮崎、伊比井、北郷、飫肥、日向大束、志布志、油津、日南、木花、田吉、宮崎空港(日南線、宮崎空港線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月12日その1・・・南宮崎駅、伊比井駅、北郷駅、飫肥駅、日向大束駅、志布志駅、油
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その2-富士宮、身延、鰍沢口、市川大門、南甲府、石和温泉、山梨市、塩山、甲斐大和、四方津、梁川、上野原、国分寺、武蔵境(身延線、中央本線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】
鉄旅日記2012年3月20日その2・・・富士宮駅、身延駅、鰍沢口駅、市川大門駅、南甲府駅、石和温泉駅
-
-
「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その2-南条、今庄、北鯖江、鯖江、大土呂、福井、春江、丸岡、芦原温泉、動橋、石動、小杉、越中大門、魚津(北陸本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月22日その2・・・南条駅、今庄駅、北鯖江駅、鯖江駅、大土呂駅、福井駅、春江駅、
-
-
「車旅日記」2003年夏 2日目(札幌-北見)走行距離431㎞ -岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、網走駅、北見東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
鉄旅日記2003年8月14日・・・岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その1‐萩、玉江、東萩(山陰本線)/萩散策 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・萩駅、玉江駅、東萩駅(山陰本線)/萩散策 2020・7・2
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常磐線/高崎線/上越線)
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その3-米沢、福島、仙台、一ノ関(奥羽本線/東北本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月5日・・・米沢駅、福島駅、仙台駅、一ノ関駅(奥羽本線/東北本線) 17:34