「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その4‐雫石、田沢湖、神代、角館(田沢湖線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・雫石駅、田沢湖駅、神代駅、角館駅(田沢湖線)
14:50 雫石(しずくいし)駅(秋田新幹線/田沢湖線 岩手県)
新幹線通過待ち13分の停車。ここにも10年前に同じ事情で降りている。
軽食堂はあるが売店はなく、ビールは買えない。

スキーリゾート地に似つかわしい駅前。伸びていく道の行方を見守るかのような赤いポスト。雨に濡れた桜木がやるせない気持ちにさせる。

トイレに寄ってる間に三々五々に散らばった人々の姿もなくなり、駅舎内は静けさに満ちて、おそらくどうしようもない相談を持ち込んだ客に対する駅長さんの声だけが響いていた。
雫石には虹がよく出るそうだ。この雨が上がれば岩手山に虹がかかるかもしれない。
盛岡からの乗客の大半が降りて閑散となった車内。この駅を出れば国境に差し掛かる。
15:36 田沢湖(たざわこ)駅(秋田新幹線/田沢湖線 秋田県)
赤渕を出てから22分。信号場での2度の停車を経て秋田県に入った。
この駅に寄るのは3度目になる。

ここから田沢湖は遠く、その青い姿をいまだに見たことはないが、その名に憧れて20代には何度か目指した。
だけどオレの中では幻の存在。駅正面に見えた山には雪が見えた。

駅舎の奥に見えた売店に心を残して、じきに13分の停車は明ける。ホームには大きな龍頭が鎮座していた。


辰子姫が住まう田沢湖。去年1月に八郎潟の畔近くに下りた時に八郎太郎とのなれそめを知った。2龍は田沢湖深くで愛の日々を送り続け、今じゃ八郎潟に行くこともめったにない。
刺巻を過ぎて国道に添う。かつて角館から盛岡を目指したのはあの道なのだろう。
杉の集積地が雨に濡れる様は風土、地域性にあふれ、濃厚な旅情を放ち、雨もまた一役買う。
15:54 神代(じんだい)駅(田沢湖線 秋田県)
列車行き違い5分の停車。道中満開の桜に目を見張る。
特色を持たない現代的かつ簡素な駅舎を出ると、そこにも桜木。しかも古木がある。



列車に乗る全員がマスク姿だが、コロナ騒ぎに疲れていたオレはここにはいない。
16:18 角館(かくのだて)駅(秋田新幹線/田沢湖線/秋田内陸縦貫鉄道 秋田県)
角館に着いて、秋田内陸線の発車までは47分。十分な時間ともとれるが、武家屋敷まで行けば時間内に戻ることはできない。
角館駅は武家屋敷を連想させる堂々たる構え。お城や史跡に行った時のような気分にいつもさせてくれる。


駅前は大正ロマン的とも言えるモダンな造り。


赤いポストと桜の組合せもまたモダン。


内陸線駅もその絵に収まっている。

大人の休日倶楽部切符で1割引の恩恵に預かり、購入した酒を楽しみながら発車を待つ。JR駅の待合室に設置された内陸線PRムービーがなかなかに楽しませてくれる。
【Facebookへの投稿より】
雨でございますね。相変わらずのコロナコロナでございますね。。
5ヶ月振りに旅に出ております。
秋田内陸を走る豪華列車の乗客は3名。雨に濡れる峡谷を眺めながら酒を飲んでおります。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その3 ‐千徳、宮古、盛岡、古川(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月4日・・・千徳駅、宮古駅、盛岡駅、古川駅(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司
-
-
2018年初秋 最終日(桑名-東京)その1-桑名、養老、大垣、揖斐、垂井、美江寺、本巣、樽見(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月16日・・・桑名駅、養老駅、大垣駅、揖斐駅、垂井駅、美江寺駅、本巣駅、樽見駅(
-
-
「車旅日記」2003年夏 3日目(北見-帯広)走行距離682㎞ -北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、釧路駅 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
車旅日記2003年8月15日・・・北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 4日目(米子-呉)その1-米子、安来、来待、西出雲、弘南、温泉津、波子、浜田、石見川本(山陰本線/三江線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月16日その1・・・米子駅、安来駅、来待駅、西出雲駅、弘南駅、温泉津駅、波子駅、
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その1-近鉄奈良、新田辺、三山木、JR三山木、狛田、下狛、新祝園、祝園、学園前、学研奈良登美ヶ丘(奈良線/京都線/けいはんな線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄奈良駅、新田辺駅、三山木駅、JR三山木駅、狛田駅、下狛駅、新祝
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 最終日(上田-東京)その1 ‐上田、滋野、長野(しなの鉄道/信越本線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月11日・・・上田駅、滋野駅、長野駅(しなの鉄道/信越本線) 2021・
-
-
「車旅日記」1998年夏 最終日(鳴子温泉-高畠ー郡山-東京)-鳴子サンハイツ、潟沼、瀬見駅、道の駅むらやま、羽前中山駅、高畠、道の駅七ヶ宿、道の駅安達、郡山文化センター前、須賀川駅、西那須野三島セブンイレブン、与板ラーメンとん太、築地電通前、東京町田 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月14日 1998・8・16 8:26 鳴子サンハイツ 5日目。 一番遅い出発
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅、常陸多賀駅(常磐線)
-
-
「車旅日記」2005年冬 2日目(都城-人吉)走行距離284㎞ その2-伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅前ホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月12日・・・伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅
- PREV
- 「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その3‐梅ヶ沢、一ノ関、盛岡、小岩井(東北本線/東北新幹線/田沢湖線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
- NEXT
- 「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その5‐比立内、阿仁合、阿仁前田温泉、合川、米内沢(秋田内陸縦貫鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
