「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その3‐宮古、蟇目、茂市(山田線)/蛇の目寿司 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月23日・・・宮古駅、蟇目駅、茂市駅(山田線)/蛇の目寿司
13:25 宮古蛇の目寿司
宮古には20分遅れで到着。
去年9月には街を見る時間を持てなかった。
今日は2時間あると思っていたら出鼻をくじかれた。
でもこの店での時間を削るわけにはいかない。
あの夜に出てきた刺身盛りには感動した。
蛇の目寿司でお昼を食べよう。
この旅の大いなる目的のひとつだった。
ほんの少しの街歩きを終えて、そしてここにいる。
客は次々に訪れ、注文の品が運ばれてくる気配もないが構わない。
あたためてもらった酒は先に出てる。
外を強い風が吹いている。
ここでしばらく飲んで、また駅に向かう。
14:29 宮古(みやこ)駅(山田線/三陸鉄道リアス線 岩手県)
宮古にはまた再訪する。
あの蛇の目寿司があり続ける限り、何度でも再訪を計画するだろう。
土方歳三が殴り込みをかけた宮古湾を見たかった。
三陸の景勝、浄土が浜を見たかった。
その希望は散策に代わり、酒屋のご主人との会話になった。
釜石での雪がまるで嘘のように空は晴れ渡り、春の日差しに満ちている。
風は強く、相変わらず列車の運行に支障をきたしているらしい。
無線を通じた怪しげな通話が車内を行き交っている。
14:56 蟇目(ひきめ)駅(山田線 岩手県)
強風の影響により急遽数分の停車。
この先にも影響を及ぼしそうだ。
構わない。
それに計画していなかった駅にこうして降りることができた。
確かに強い風だった。
列車の運行に支障をもたらすほどのものではないと思っていたが、そうでもないらしい。
列車は徐行しながら茂市に近づいている。
車窓から木の葉が舞う光景を見た。
オレがしているのは旅行じゃない。
旅なんだ。
何が起こっても構わない。
15:37 茂市(もいち)駅(山田線 岩手県)
岩泉線が通っていた頃の何もかもが消えた山間のターミナル駅。
岩泉線は2010年7月に起きた土砂崩れにより運休が続いていたところに2011年の東日本大震災などの影響もあり、翌年に復旧を断念。
廃線。
ターミナル駅としての格を奪ったのは、人の営みなのだ。
無理もない。
相当のご苦労があり、断腸の思いがあったのだろう。
あの日、終着駅の岩泉から線路に沿ってここまで車を運転してきた。
かつてを知る者には、ただ寂しい。
悠久の岩泉線の写真が飾られていた駅舎から、そうした写真たちは外され、鉄道員の姿もなく、強風によるダイヤ乱れによるアナウンスもなく、苛立ちを隠せない。
おそらく東北に常より早い春一番が吹いている。
この風が今日一日のすべてを狂わせて、茂市で釘付け。
近くを流れる閉伊川の畔へ。
この風の中、計画通りにいくにはリスクが大きい。
盛岡に出て花巻をたどり、今夜予約している釜石に遅くに着く。
そんなアホらしいとも言える計画でいた。
そんな計画が出来上がったのは山田線の運行本数の少なさによるもの。
宮古に戻るしかない。
まだまだだと、山田線はオレに言いたいらしい。
なるほど。
陸前高田には近々戻る。
その際にまた。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 4日目(西鉄柳川-広島)その2-田川後藤寺、糸田、糒、金田、門司港、厚狭、湯ノ峠、四郎ヶ原、南大嶺、美祢(平成筑豊鉄道糸田線、平成筑豊鉄道伊田線、鹿児島本線、美祢線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月15日その2・・・田川後藤寺駅、糸田駅、糒駅、金田駅、門司港駅、厚狭駅、湯ノ峠
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その1-神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧鳥羽小学校(鳥羽市営定期船) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月24日・・・神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)
-
-
「鉄旅日記」2014年冬 最終日(鬼怒川温泉-東京)-小佐越、大桑、大谷向、下今市、西新井、大師前(東武鬼怒川線/東武大師線) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】
鉄旅日記2014年12月7日・・・小佐越駅、大桑駅、大谷向駅、下今市駅、西新井駅、大師前駅(東武鬼怒
-
-
「車旅日記」2003年夏 初日(函館-札幌)走行距離471㎞ -知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
車旅日記2003年8月13日・・・知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その1‐宮古、岩手船越、浪板海岸、吉里吉里(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月23日・・・宮古駅、岩手船越駅、浪板海岸駅、吉里吉里駅(三陸鉄道リアス線)
-
-
「鉄旅日記」2006年晩秋 初日-掛川、尾奈(東海道本線/天竜浜名湖鉄道)/リステル浜名湖 【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】
鉄旅日記2006年11月3日・・・掛川駅、尾奈駅(東海道本線/天竜浜名湖鉄道)/リステル浜名湖 2
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 初日(東京-新南陽)-はりま勝原、阿品、島田、新南陽(山陽本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月12日・・・はりま勝原駅、阿品駅、島田駅、新南陽駅(山陽本線) 2015・8
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 最終日(博多-宇部)その1-博多そして小倉 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 日曜日の朝だった。 34歳の誕生日に目覚
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その5‐北河内、川西、西岩国、櫛ケ浜、防府(錦川鉄道/岩徳線/山陽本線)/錦帯橋 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・北河内駅、川西駅、西岩国駅、櫛ケ浜駅、防府駅(錦川鉄道/岩徳線/