*

鉄旅日記」2012年初冬 最終日(長野-東京)その2-小諸、岩村田、佐久平、中込、臼田、小海、野辺山、清里、大月(小海線、中央本線) 【週末パスで、甲信越途中下車旅】

公開日: : 最終更新日:2025/06/19 旅話, 旅話 2012年

鉄旅日記2012年12月9日その2・・・小諸駅、岩村田駅、佐久平駅、中込駅、臼田駅、小海駅、野辺山駅、清里駅、大月駅(小海線、中央本線)

13:38 小諸(こもろ)駅(小海線/しなの鉄道 長野県)
この街が、この駅が、この駅前風景が、オレにとって最も懐かしく、最も愛してやまないものだと、再訪してあらためて確信した。

信州の寒さを全身に浴びながら歩き回りシャッターボタンを押して回った。

小学生の頃に愛読した小山田いくさんの「すくらっぷ・ブック」という作品の舞台がたまたまオレの田舎でもあるここ小諸で、あの漫画の印象がオレの中での小諸を決定付けてもいる。

それにしても冬の旅はステキだ。




14:02 岩村田(いわむらだ)駅(小海線 長野県)
武田信玄軍記に何度も登場する町。

駅は中心部にはなく、駅前風景は寒々しく面白みを欠いている。

大正4年開業とのことで、当時からのものかどうかは不明だが駅舎は古く、待合室にはスートブが焚かれている。

14:55 佐久平(さくだいら)駅(長野新幹線/小海線 長野県)
ひと駅戻る。

長野新幹線開通により忽然と現れた街が高架から見下ろせる。
スーパー、ファミレス、紳士服メーカーの総合展示場と表現することもできる。

外に出たら気温1度。
雪が舞ってきた。

食事も含めれば駅は退屈させることはなかったが、さっきまで見えていた浅間連峰は隠れてしまった。

15:29 中込(なかごみ)駅(小海線 長野県)
旧中込小学校跡という重要文化財が残る町。

あの雨の日を思い出す。

文学の香りがした町に3度目の訪問があるのなら、その時はゆっくり町を歩いてみたい。

15:40 臼田(うすだ)駅(小海線 長野県)
きれいな青空になった。

ここはまだ佐久市内。
今見ている風景を覚えているような気がする。

駅前から伸びる道に廃れたような印象はなく、歩いてみたいと思ったところで素敵な女性とすれ違った。

16:08 小海(こうみ)駅(小海線 長野県)
おそろしく寒かった。

スーパーマーケット、医療施設が併設された駅の出入りは多く、千曲川に沿った通りには小奇麗な商店が続いていた。

Tさんと登った夏の八ヶ岳。
あの帰りにほんの数分いた場所だよ。

最近降った雪が苔のように散らばっている。

16:58 野辺山(のべやま)駅(小海線 山梨県)
JR駅の中で最高所に位置する駅として鉄道ファンに知られる野辺山には靴が埋まるほどの雪が積もり、遠くにかつて滑りにいったスキーゲレンデの灯が見えた。

気づけばスキー客の姿も車内に見える。

当たり前だが、そんな時期になっている。

17:32 清里(きよさと)駅(小海線 山梨県)
凍りついた町で寒さに震える電信柱の声を聞いた。
本当だよ。
確かに聞いたんだ。

次の小淵沢行きが来るのは1時間後。
大雪の降った高原リゾートを訪れる者はなく、駅前の灯は消え、営業している店は僅かに1軒を数えるのみ。

外では風が荒れ狂い、また何かの泣き声が聞こえた。

誰もいない暖房の効いた待合室で買い置きの酒と共に読書に耽った。
いい時間だったよ。

2度煙草を吸いに席を立ち、凍えながら戻る。

18:00のメロディーは夕焼け小焼け。
東京で聞くことはないが、旅をしているとこうして聞く機会が訪れる懐かしいメロディーだ。

多くの大切な思い出のようなものだ。
それらも日常では顔を出す機会を失われている。

乗客がやってきた。
列車の到着が近い。

かつて清里に遊びにいったことがある。
オレを含めて確か6人いた筈だ。
あの時は駅に用はなかった。
でもオレは駅がどこにあるのかずっと気になっていた。

たいした話じゃないが、これでつかえはとれた。
とてもよかったと思っているんだよ。


20:47 大月(おおつき)駅(中央本線 山梨県)
たいした違いはないだろうが、予定を変更してほんの少しだけ家に早く帰れる手を打った。

大月だけに限った話じゃないが、駅前はクリスマス・イルミネーションに彩られている。
悪くない光景だ。

雪は小淵沢ではすでにあるかなしかの状態で、甲府では別の世界のことのように感じた。

でも寒い。
とても寒い。
12月に冬を感じ、雪に濡れたのはオレにとって初めてのことだろう。

そしていろいろあった2012年もじきに終わる。
オレの公式行事も今日で終わりだ。

Yちゃんに感謝しないといけないな。

関連記事

「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その1-大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、碇ヶ関駅、大鰐温泉駅、黒石駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月5日・・・大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2006年新春-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】

鉄旅日記2006年1月22日・・・馬橋駅、流山駅、幸谷駅、新松戸駅、佐貫駅、竜ケ崎駅(常磐線/総武流

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 3日目(高松)その2 ‐金刀比羅宮、善通寺駅、高松港公園、八十場駅、白峰宮、天皇寺、磯禅師墓 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

車旅日記2020年9月21日・・・金刀比羅宮、善通寺駅、高松港公園、八十場駅、白峰宮、天皇寺、磯禅

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月 最終日(岡山-東京)-岡山、長船、明石、米原、大垣、沼津、平塚、北千住、東京葛飾(山陽本線/赤穂線/東海道本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

鉄旅日記2007年5月6日・・・岡山駅、長船駅、明石駅、米原駅、大垣駅、沼津駅、平塚駅、北千住駅(山

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その1-富良野、滝川、岩見沢、白石、新札幌、北広島、恵庭、千歳、新千歳空港(根室本線/函館本線/千歳線/石勝線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月13日・・・富良野駅、滝川駅、岩見沢駅、白石駅、新札幌駅、北広島駅、恵庭駅、千

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その1‐速星、越中八尾、楡原(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・速星駅、越中八尾駅、楡原駅(高山本線) 2020・3・22 7:

記事を読む

「車旅日記」2000年春 2日目(新潟豊栄‐象潟)道の駅豊栄、道の駅神林、瀬波温泉龍泉、道の駅温海、立岩海底温泉、酒田南郊、象潟駅、象潟松籟館 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月4日 2000・5・4 8:09 7号国道-豊栄(道の駅) 路上で夜を明かす

記事を読む

「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その2-猪苗代、磐梯町、安子ヶ島、磐梯熱海、郡山(磐越西線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】

鉄旅日記2018年4月1日・・・猪苗代駅、磐梯町駅、安子ヶ島駅、磐梯熱海駅、郡山駅(磐越西線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その4‐二条、大宮、四条大宮、北野白梅町、帷子ノ辻(山陰本線/京福電鉄嵐山本線/京福電鉄北野線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月26日・・・二条駅、大宮駅、四条大宮駅、北野白梅町駅、帷子ノ辻駅(山陰本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-西舞鶴)その1-西岐阜、京都、二条、日吉、胡麻、下山、和知、綾部、高津(東海道本線/山陰本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月21日その1・・・西岐阜駅、京都駅、二条駅、日吉駅、胡麻駅、下山駅、和知駅、綾

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑