*

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】初日(東京-三ノ宮)-金町、東京、静岡、浜松、弁天島、大垣、美濃赤坂、石山寺、膳所、尼崎、西宮、芦屋、三ノ宮(東海道本線、美濃赤坂支線、京阪石山坂本線)

公開日: : 最終更新日:2025/06/19 旅話, 旅話 2009年

鉄旅日記2009年5月1日・・・金町駅、東京駅、静岡駅、浜松駅、弁天島駅、大垣駅、美濃赤坂駅、石山寺駅、膳所駅、尼崎駅、西宮駅、芦屋駅、三ノ宮駅(東海道本線、美濃赤坂支線、京阪石山坂本線)

2009・5・1 4 :26 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)
眠れぬ夜が明けた。
じきに明るくなって、5月1日はどうやら晴天を連れてくる。

始発電車がやってくる。
いつものことだが、旅立ち前の不安に包まれている。

5:11 東京(とうきょう)駅(東海道新幹線/東北新幹線/上越新幹線/長野新幹線/東海道本線/中央本線/横須賀線/山手線/東京メトロ 東京都)
北千住、日暮里、東京。
東京の朝は早い。
ホームの人影こそ少ないが、移動する人の数は少なくない。
やがてこの列車も埋まるだろう。

北千住で、そこに暮らす彼女に想いを飛ばし、日暮里では跨線橋から見えた空を美しく思った。

次に降りるのは静岡。

湘南海岸が見えるあたりが好きなんだが、オレは起きていられるだろうか。

8:44 静岡(しずおか)駅(東海道新幹線/東海道本線 静岡県)
暁の列車は終点静岡へ。

席は埋まっている。
東海路は変わらず平穏らしい。

強い日差しに何度も眠りに落ちた。
金町で感じていた不安はすでにない。

国府津だったか。
ひなびた海沿いの町に教会が見えた。

美しい風景だった。

10:03 浜松(はままつ)駅(東海道新幹線/東海道本線 静岡県)
東海道を半分きた。

方々から集まった駿河人はこの街で多くは降りたが、ここ遠州を越えて、さらに三河を目指す者が少なくない。

今日は平日だが、このあたりじゃ勤め人を見かけない。
メーデー会場にでも動員されているのか。

駿河娘はなかなか美しい。

10:36 弁天島(べんてんじま)駅(東海道本線 静岡県)
浜名湖にはいくつか思い出がある。
潮干狩りの看板を見て思い出したよ。

ああ、そうだった。
両親が、まだ子供だったアニキとオレを新幹線に乗せるために潮干狩りに連れてきてくれたんだ。

その日、昼に入った食堂のテレビでついていた大河ドラマ「草燃える」で木曽義仲の死を知った。

車がある頃には重要な通過地点だった。
当時、最も大切だと思われた記憶が中田島砂丘をはじめこのあたりで生まれた。

浜名湖は縦横に手足を広げ、マリーナが生まれ、島には船が出ている。
風はほんの少しだけ冷たいが、湖畔はあたたかな光に照らされ、うららかな風景が続いている。

サザンオールスターズが大規模な野外Liveを行った場所は駅のムコウか。

弁天島の大鳥居が見える船着き場で、同じような皺を顔に刻んだ男たちが無言のまま座っていた。

12:43 大垣(おおがき)駅(東海道本線/東海道本線美濃赤坂支線/樽見鉄道/養老鉄道 岐阜県)
中京地域に差し掛かる頃はいつも眠くてかなわない。
三河湾が尽きる蒲郡あたりから眠りに落ちた。
必ず起こるといっていい現象で、実は予定に入っている。
ダメだな、これじゃ。

名古屋駅周辺の東京とも他の都会とも違う、巨大な鉄骨やら橋脚が目に飛び込んでくる、どことなく場末を思わせる風景には懐かしさを感じている。

木曽川、長良川、揖斐川を越えて大垣。
美濃赤坂に向かう車中にいる。

美濃赤坂(みのあかさか)駅(東海道本線美濃赤坂支線 岐阜県)にて

荒尾(あらお)駅(東海道本線美濃赤坂支線 岐阜県)にて

北大垣(きたおおがき)駅(養老鉄道 岐阜県)にて

14 :31 大垣(おおがき)駅(東海道本線/東海道本線美濃赤坂支線/樽見鉄道/養老鉄道 岐阜県)
美濃赤坂駅から大垣の裏街道を歩いて1時間。

大垣に戻ってビールとおでん。
腹は満ちた。

東京的感覚じゃ随分寂しいあたりを歩いてきたが、そこには間断のない暮らしがあった。
北大垣駅の近くで小学生の少女がきちんとした挨拶をしてくれたよ。

赤坂ではきれいな美濃娘が降りていった。
かつて関ヶ原合戦の前夜まで徳川家康率いる東軍が陣を張り、何事かで栄えたのであろう一帯に延びる線路はまだ生きていて、今もそこで生きている男の力強い姿を見た。

3年前は雨だったよ。

赤坂の背後に削られた山が見える。
あれは鉱山か。
いくつか廃線となった鉄路を跨いだが、あの町は現在も生き続けている。

次の荒尾駅の背後は小学校で子供たちの弾けるような歓声が耳に心地好かった。
あの環境を維持するのが大人の役目だ。
今そんなことを思っている。

4両編成の米原行きの席は埋まっている。

石山(いしやま)駅(東海道本線/京阪石山坂本線 滋賀県)にて

16:31 石山寺(いしやまでら)駅(京阪石山坂本線 滋賀県)
瀬田川の存在には気づいていなかった。

マヌケだったが、今回の旅の唐突な喜びとなった。

石山駅からスナック街を抜けて瀬田川畔へ。

遠くに近江大橋が見え、向かった先には唐橋が架かっている。
そして渋滞している。

ボート競技の若者は眩しく、一帯の清楚なたたずまいに魅せられた。

京阪電車に乗って膳所に向かっている。


京阪膳所(けいはんぜぜ)駅(京阪石山坂本線 滋賀県)にて

16:54 膳所(ぜぜ)駅(東海道本線 滋賀県)
琵琶湖は遠かった。

かつて近江大橋を渡り終えた時に見た湖畔の灯を探していたんだ。
今回だけじゃない。
2003年の春に今は大津京と駅名が変更された西大津駅から浜大津に向けて歩いた時もそうだった。
でも、あれから幻のように姿を見せない。

石山、膳所は思っていたような町で降りてよかった。

木曽義仲終焉の地、粟津を冠した駅は住宅街の中に小さく存在していた。
興味の尽きない一帯だった。

18:10 尼崎(あまがさき)駅(東海道本線/福知山線/東西線 兵庫県)
深田恭子さんが圧倒的なまでにカワイイ、映画「下妻物語」でジャージの街として登場し、タイガースが優勝した際には騒動を待つマスコミ連中が張り込む俗に言う尼崎は阪神駅を指すらしい。

ここは海からは離れ、六甲側は未完成で、梅田の高層ビルが微妙な距離を置いて見える。

沿線の風景にも駅前にも都会は感じられない。

18:28 西ノ宮(にしのみや)駅(東海道本線 兵庫県)
六甲が迫ってきた。
海も近づいてきたのだろう。

オレが二十歳前までは阪急野球団の本拠地があった。

駅近くに繁華街らしきものは見当たらない。
集合住宅だけが目立つ姿は尼崎の事情と変わらない。

ただ夜になれば実力以上の輝きを放つ街。
かつて阪神高速から六甲に沿って広がるきれいな光の連なりを見た。

この街はその珠玉の夜景に参加している。

18:52 芦屋(あしや)駅(東海道本線 兵庫県)
高級住宅街の玄関口に相応しい品を備えた駅前だった。
人の流れは多くない。

たぶんこの街の有名校なのだろう。
そこの学生に絡んでいるオッサンがいて気分を害した。
絡まれていた3人から、後ろで何かひそひそと言われたのだろう。

ヤツはオレと同年齢くらいだろうと思われるが、情けない身なりをしていた。
関西や浅草に行くといつもああいうのがいる。

さて、西国も日暮れの時間だ。
神戸に泊まるのは初めてだ。

周囲で交わされている関西弁に耳を傾ける。
懐かしくて優しい響きだ。

21:54 スーパーホテル神戸410号
三ノ宮で降りる。
甘いパンの香りに包まれていた。

海側に下りていった。
阪神電鉄三宮駅が入った百貨店を過ぎて2号線に出るあたりへ。

繁華街と呼べる一帯じゃなかった。

肉が食いたくてビヤレストランの看板を出している店に入り、神戸人に紛れた。
居心地は悪くなかったけど、家族連れが多く少し遠慮した。

ふとラーメンが食べたくなった。
神戸ラーメンってあったっけ。
店を出てネスレ本社前を通り、ポートライナー駅の脇を抜けて三ノ宮駅に戻る。

このホテルに行く道は歩いたことがある。
上り詰めると新神戸駅に出る。
そこからさらに上がればハーブ園。
いい思い出しか残っていない街だ。

途中にラーメン屋くらいあるだろうと思い元町方面に目を向けると、人であふれている。
どれほどかと見に行ったら、その繁華さに驚いた。
これが神戸かと。

縦横に路地が走り、スナックの看板に飲み屋、食べ物屋。客引きの男が大勢出て、ヤクザやホステスが行き交う。
イキイキとしていたよ。

遠くない過去にこの街は最悪の震災に見舞われている。
すれ違った大半の人々があの悲惨な光景の当事者もしくは目撃者なのかと思うと、神戸人に向ける目は優しくなる。
問題は残しているだろうが、復興したのだろう。

かつての恋人が選んだ大手ゼネコン勤めの男は社命で復興要員に選ばれ、彼女も東京を離れた。
そんなことを思いながらここにきた。

神戸娘も魅力的だ。
そして彼女たちも震災を知っている。
途方もない悲しみを知った神戸人に敬意を払い、明日の朝ここを離れる。

新神戸駅に向かう坂を上がっていて思い出したこと。
何年前だか正確に思い出すつもりはないが、オレの誕生日の翌日だった。

京都に行って、冷たい彼女に苦い思いをして、あてもなく神戸にやってきてぶらぶら歩いたんだ。

今日と同じですれ違う女性が素敵で、ちょっとした妄想と遊んで、元気になって帰った。

今回も同じだ。
オレは北千住に暮らす彼女と、遠く離れたここ神戸でばったり行き逢う光景を浮かべながら、繁華な街をどこまでも歩いていった。

関連記事

「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その1‐五所川原、津軽五所川原、津軽中里、鯵ヶ沢、東能代(津軽鉄道/五能線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月3日・・・五所川原駅、津軽五所川原駅、津軽中里駅、鯵ヶ沢駅、東能代駅(津軽鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 初日(東京-弘前)-福島、仙台、北山形、新庄、秋田、井川さくら、大館、弘前(東北本線/仙山線/奥羽本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月10日・・・福島駅、仙台駅、北山形駅、新庄駅、秋田駅、井川さくら駅、大館駅、弘

記事を読む

「鉄旅日記」2005年初冬 その1-松戸、我孫子、成田、銚子(常磐線/成田線/銚子電鉄) 【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】

鉄旅日記2005年12月10日・・・松戸駅、我孫子駅、成田駅、銚子駅(常磐線/成田線/銚子電鉄)

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その3 ‐小淵沢、甲斐大泉、中込、三岡、小諸(小海線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月24日・・・小淵沢駅、甲斐大泉駅、中込駅、三岡駅、小諸駅(小海線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その3‐羽咋、能登部、徳田、七尾、和倉温泉(七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・羽咋駅、能登部駅、徳田駅、七尾駅、和倉温泉駅(七尾線)

記事を読む

「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】

車旅日記2004年11月21日・・・宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その1-扇町、浅野、海芝浦、国道、大川、保土ヶ谷、東戸塚、網代、伊豆多賀、宇佐美、熱海(鶴見線、海芝浦支線、大川支線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】

鉄旅日記2012年4月8日その1・・・扇町駅、浅野駅、海芝浦駅、国道駅、大川駅、保土ヶ谷駅、東戸塚駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 最終日(魚津-東京)その1-魚津、生地、黒部、電鉄黒部、泊、親不知、越中宮崎、糸魚川、能生、梶屋敷、浦本(北陸本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月23日その1・・・魚津駅、生地駅、黒部駅、電鉄黒部駅、泊駅、親不知駅、越中宮崎

記事を読む

「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】初日 (東京‐三国峠‐新潟)- 成瀬センター前、東福生駅、籠原駅、北橘村、渋川、ドライブイン利根川、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、道の駅ゆのたに、堀之内パーキング

車旅日記1996年8月13日 1996・8・13 10:45 東京 ルートは決まった。 今までの旅

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その1-佐賀、肥前竜王、里信号場、喜々津、浦上、浦上駅前、長崎駅前、長崎、長与、諫早(長崎本線/長崎電気軌道/長崎本線長与支線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月21日・・・佐賀駅、肥前竜王駅、里信号場、喜々津駅、浦上駅、浦上駅前駅、長崎駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その2 ‐一ノ関、松山町、鹿島台、仙台(東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・一ノ関駅、松山町駅、鹿島台駅、仙台

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その1 ‐三沢、八戸、滝沢、巣子、盛岡(青い森鉄道/IGRいわて銀河鉄道)/薬師神社/岩手山 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・三沢駅、八戸駅、滝沢駅、巣子駅、盛

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

→もっと見る

    PAGE TOP ↑