「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その2 ‐一ノ関、松山町、鹿島台、仙台(東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月10日・・・一ノ関駅、松山町駅、鹿島台駅、仙台駅(東北本線)
11:53 一ノ関(いちのせき)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/大船渡線 岩手県)
前も後ろも雪原。後ろの果てには雪をかぶった奥羽山脈。隣の乗客はふと気がついたように背に広がる光景を写し、片一方の隣じゃ娘夫婦と二人のお孫さんを連れたご婦人が「雪しかない」と笑う。
多くを眠って過ごし、花巻、水沢、平泉。11:16一ノ関着。ここでは30分以上の時間がある。

一ノ関にも泊まったことがあるが、念のため街の地図を見て、駅弁と土産、昼食のビールとハンバーガーを購入。「NEWDAYS」の女性が気さくに笑う。
一ノ関じゃ、一番線ホームにあった「駅そば」が懐かしい。ラーメンはまさに逸品だった。
郡山駅ホームの喜多方ラーメン、沼津駅ホームのおでん屋。大事なものを失い、今のところ代えはない。11:53小牛田行に乗る。
13:00 松山町(まつやままち)駅(東北本線 宮城県)
車中の眠りは止まらず花泉。そして宮城県。宮城県に入ってから目に見えて積雪量は減った。
石越駅のくりはら田園鉄道廃線跡は健在で、伊豆沼、内沼には白鳥が集まっていた。正面に座っていて、コーヒーが座席にこぼれていることを教えた強面で大柄の青年は、なかなかかわいらしい男だった。
小牛田着12:39。乗り換え時間4分。仙台行発12:43に乗る。
そしてひと駅12:47着。駅員さんがいる駅だが、姿がなかった。跨線橋の窓を開けて写す。


歴史の町を謳うが、駅から見渡す限りは何もない。角までと思い歩き始めると、アイスバーンで転んでしまった。

帰りは同じ歩道を注意深く歩き、リベンジ。酒を飲むと子供っぽくなる。
かつて車で旅をしていた頃、鳴子温泉に向かう途中にこの駅舎を見ている。この町を通った記録が残っているから、おそらく間違いない。

降り積もった雪が絶景を見せてくれる。


13:15発、仙台行に乗る。
13:42 鹿島台(かしまだい)駅(東北本線 宮城県)
松山町からひと駅13:19着。大崎市市制15年とのこと。

駅も新しいのだろう。この形の駅はキラいじゃない。

上弦の月が浮かぶ晴天。青森から来た身としては積雪量を少なく感じるが、このあたりにしては降ったのだろう。
駅前には町があり、目についたところじゃコンビニ2軒に酒屋、宿屋、鰻屋、スナック、サラダ館。町とのこうした出会いはいつもウレシい。ビールと焼鳥を購入。

鹿島の名は平安期にさかのぼり、茨城の鹿島神社に由来するとのこと。
この駅に降りたことにより、東北本線の白石~石越間のすべての駅に降りたことになる。数えるのもそれなりに疲れる駅の数がそこにある。
13:45発、仙台行に乗る。
14:40 仙台(せんだい)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/仙山線/常磐線/仙台市地下鉄南北線/仙台市地下鉄東西線/仙台空港線 宮城県)
奥羽山脈、松島、岩切での利府支線との合流。
松島で仙石線と交わるが、そこにある陸前鶴田駅はやがて降りるべき駅。
14:24着。仙台に降りた証を探し、仙山線、仙石線の沿線案内を写し、ウイスキーハイボールとつまみを購入して、すでに入線している14:40発、原ノ町行へ。仙山線の遅れを待ち、14:44発。


岩沼までは東北本線区間を走るため、長町あたりで多くは降りるかと思いきや、席は埋まったまま南仙台に着く。一昨日まであった雪は消えている。
ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠
-
-
「鉄旅日記」2012年夏 【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】4日目(岩見沢-羽後本荘)-岩見沢、札幌、銭函、小樽、倶知安、蘭越、長万部、中ノ沢、五稜郭、上磯、釜谷(函館本線、江差線)
鉄旅日記2012年8月14日・・・岩見沢駅、札幌駅、銭函駅、小樽駅、倶知安駅、蘭越駅、長万部駅、中ノ
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その5‐岩国、五日市、広電五日市、広島(山陽本線/東海道・山陽新幹線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月16日・・・岩国駅、五日市駅、広電五日市駅、広島駅(山陽本線/東海道・山陽新
-
-
「鉄旅日記」2007年皐月 2日目(米子-福山)-松江、宍道、出雲横田、出雲坂根、備後落合、塩町、府中、福山(山陰本線/木次線/芸備線/福塩線)/福山城 【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】
鉄旅日記2007年5月4日・・・松江駅、宍道駅、出雲横田駅、出雲坂根駅、備後落合駅、塩町駅、府中駅、
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その1-指宿、枕崎、入野、開聞、山川、喜入、瀬々串、慈眼寺、南鹿児島、郡元(指宿枕崎線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月14日その1・・・指宿駅、枕崎駅、入野駅、開聞駅、山川駅、喜入駅、瀬々串駅、慈
-
-
「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その1-大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、碇ヶ関駅、大鰐温泉駅、黒石駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月5日・・・大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その3‐三滝、横川、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口、宮島口(可部線/山陽本線/JR西日本宮島フェリー) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・三滝駅、横川駅、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口
-
-
2018年初秋 初日(東京-桑名)その3-駅前、赤岩口、井原、運動公園前、駅前大通、豊橋、岡崎、三河豊田、尾張瀬戸(豊橋鉄道市内線/東海道本線/愛知環状鉄道/名鉄瀬戸線)【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・駅前停留所、赤岩口停留所、井原停留所、運動公園前停留所、駅前大通停
-
-
「車旅日記」1998年夏 初日(東京-青森フェリー埠頭)-東京町田、加平PA、千代田PA、東海PA、差塩PA、福島松川PA、泉PA、金成PA、北上金ヶ崎PA、岩手山SA、湯瀬PA、津軽SA、青森フェリー埠頭 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月12日 1998・8・12 7:21 東京町田 夏の第1ラウンドのツアーから
-
-
「鉄旅日記」2014年冬 初日(東京-鬼怒川温泉)-下今市、新藤原、川治湯元、川治温泉、湯西川温泉、龍王峡、鬼怒川公園、新高徳、鬼怒川温泉(東武鬼怒川線/野岩鉄道) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】
鉄旅日記2014年12月6日・・・下今市駅、新藤原駅、川治湯元駅、川治温泉駅、湯西川温泉駅、龍王峡駅