「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その1-会津若松、笈川、堂島、喜多方、会津若松(磐越西線) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、笈川駅、堂島駅、喜多方駅(磐越西線)
2017・12・3 6:39 会津若松(あいづわかまつ)駅(磐越西線/只見線/会津鉄道 福島県)
12月の空が明るい。
きっと晴れるだろう。
磐梯山がよく見える。
街を離れる前にあの山に向かって歩いていこう。
戊辰戦争から150年。
朝敵だの賊軍だのと苛まれた歴史も完全な過去になり、薩摩長州土佐肥前においてもそうだが、現代ではおとなしくなった会津。
歴史に埋もれさせる街じゃない。


「ならぬものはならぬ」
「ダメなものはダメだ」
子供の頃はよく聞いたように思う。
道理も何もあったものじゃない言いざまだが、
でもそういうものだ。
「イヤなものはイヤだ」
人の本質に合っている。
ある種そうした力強い言葉を聞かなくなってから久しい。

車窓から眺める磐梯山





6:59 笈川(おいかわ)駅(磐越西線 福島県)
冬枯れの田野。
霜が下り、水は凍りつき、一面の霧。
幻想的な冬の光景に打たれている。



反対方向からくる次の列車でひと駅戻る。



7:26 堂島(どうじま)駅(磐越西線 福島県)
正面に磐梯山を見る美しい場所にいる。
四方見渡せば山に囲まれた会津盆地。
写真に収めたい風景の中で、まるでオレまでが一枚の絵に収まったような感覚でいた。
貴女に見てほしくて。
厳選した3枚を送る。
分厚い雲がカーテンのように太陽を隠しているが、防ぎきれず日が射してくる。
凍えている指も力を得て、思いが止まらない。
刻一刻と景色は移り変わり、磐梯山は靄に隠れる。
それでも美しい。
そんな場所にいる。
他には何もない。
空の青と靄がシンクロした幻想的な光景を見ながら、愛しい存在をひたすらに想っている。









再び車窓より

8:19 喜多方(きたかた)駅(磐越西線 福島県)
堂島で発生した霧は会津盆地を包み、喜多方に降りると冬の冷気に凍えた。
あたりには雪が残る。
最近降ったものだろう。


これが東北の寒さ。
思えば初めて浴びることになる。
喜多方は20年以上振りになる。
あの日、連休シーズンだったこともあり駅は賑わっていた。
あるいはSLを走らせた日だったのかもしれない。
近寄れないほどだった。
閑散とした駅前。
かつてはここから熱塩まで延びる日中線が敷かれていた蔵の町。


もう一度ここでラーメンを食べたい。
そうも思ってこの旅は計画された。
繁華街は市役所あたりにあるのかと歩いたが、途中で止めた。
案外遠い。
若松に戻れば朝飯が待っている。
9:58 会津若松(あいづわかまつ)駅(磐越西線/只見線/会津鉄道 福島県)
ホテルでしっかり朝食。
味噌汁、うまかったな。
よく覚えておこう。
磐梯山はホテルの部屋からよく見えた。
今日も快晴。
とてもよく映えた。

さっき若松に戻る際、喜多方を出て、若松に間もなく到着するというアナウンスが流れるまで、世界は深い霧に覆われていた。
やがて日が霧を照らし、世界は黄金色に変貌した。
とても幻想的でロマンチックな気持ちにさせられた。
飯森山や大塚山古墳群など駅周辺には見所がある。
でもどうやらオレが気付いていなかった便が、休日限定であとしばらくで出るようだ。
それに乗るよ。

関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その6‐上川口、養父、豊岡、香住(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・上川口駅、養父駅、豊岡駅、香住駅(山陰本線) 18:35&
-
-
「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】最終日(鳴子温泉‐米沢‐東京) 鳴子サンハイツ、鳴子温泉駅、芦沢駅、赤湯駅、米沢郊外、磐梯、猪苗代湖、新白河駅、氏家、春日部、三軒茶屋、東京町田
車旅日記1996年11月3日 1996・11・3 9:09 鳴子サンハイツ 拝啓 その後、元気です
-
-
「鉄旅日記」2021年皐月 最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル 【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】
鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線
-
-
「鉄旅日記」2012年初冬 初日(東京-長野)-吹上、北鴻巣、長野、豊野、新井、高田、春日山(高崎線、長野新幹線、信越本線) 【週末パスで、上越途中下車旅&高田で友人の結婚式に参加】
鉄旅日記2012年12月8日・・・吹上駅、北鴻巣駅、長野駅、豊野駅、新井駅、高田駅、春日山駅(高崎線
-
-
「車旅日記」2005年初夏 2日目(山形-新潟)走行距離313㎞ その2-高屋駅、鶴岡駅、鼠ヶ関駅、村上駅、坂町駅、新潟駅、新潟東急イン 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月17日・・・高屋駅、鶴岡駅、鼠ヶ関駅、村上駅、坂町駅、新潟駅、新潟東急イン
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-扇町、浅野、海芝浦、国道、大川、保土ヶ谷、東戸塚、網代、伊豆多賀、宇佐美、熱海(鶴見線、海芝浦支線、大川支線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】
鉄旅日記2012年4月8日その1・・・扇町駅、浅野駅、海芝浦駅、国道駅、大川駅、保土ヶ谷駅、東戸塚駅
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その1‐金町、東京、高尾、藤野(常磐線/中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・金町駅、東京駅、高尾駅、藤野駅(常磐線/中央本線) 2020・3
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その2-伊那大島、駒ヶ根、伊那北、岡谷、下諏訪、茅野、山梨市(飯田線/中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月8日・・・伊那大島駅、駒ヶ根駅、伊那北駅、岡谷駅、下諏訪駅、茅野駅、山梨市駅
-
-
「車旅日記」1998年夏 2日目(青森-竜飛崎-秋田)-あおもり健康ランド、青森駅、青い海公園、蟹田、高野崎、竜飛崎、十三湖、五所川原駅、深浦、不老不死温泉、能代駅、秋田駅、道の駅西目 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月13日 1998・8・13 7:31 あおもり健康ランド 777㎞ 昨日のこ
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 初日(東京-津山)-尾張一宮、播磨高岡、太市、余部、播磨新宮、三日月、西栗栖、美作江見、林野、上月、津山口、津山(東海道本線、山陽本線、姫新線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月13日・・・尾張一宮駅、播磨高岡駅、太市駅、余部駅、播磨新宮駅、三日月駅、西栗
