*

「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その3-七日市、塩川、姥堂、会津若松(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/15 旅話, 旅話 2017年

鉄旅日記2017年12月2日・・・七日市駅、塩川駅、姥堂駅、会津若松駅(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城

16:59 七日町(なぬかまち)駅(只見線/会津鉄道 福島県)
お洒落な駅カフェが街にあたたかな灯をともしている。

踏み切り脇の駅は、始終通行する車の音や揺れを受けているけど、まるで俗世間とは一線を置いた夢の国のように超然としている。

まるで童話に出てくる暖炉の家のように。
そこに行けば、あたたかいシチューを出してくれそうな。

鶴ヶ城は平和に開放されていた。
訪れる誰もが悲惨な戊辰の戦いに思いを馳せることなどない。



もちろんオレもその中のひとりだったが、町地図で発見した旧西郷頼母邸に寄って案内板を見た時に会津戦争を実感した。

西郷頼母は当時の会津藩家老。
58歳の母から2歳の娘まで21人もの美しい命が、武家の掟に従い見苦しからざる最期を遂げたという。

泣きそうになったよ。
2歳なんて、、、刺せるかよ。

生き延びた西郷頼母は会津落城後も戦い続け、函館五稜郭へと向かった。

繁華街ではアーケードが取り払われていた。
何を意味するのか。

冬を迎える北国を訪れる観光客は稀だが、若い女性の姿を見る。
そんな彼女たちをあたたかく迎えるように、街は暖色系の灯に満ちている。

明治大正を思わせる建造物が市役所をはじめ街に散らばり、歩いていて飽きない。


抵抗して徹底的に打ちのめされた街の崇高なる現在の姿。
叶うなら、もう少し賑わうといい。

17:36 塩川(しおかわ)駅(磐越西線 福島県)
除雪された雪が残るホーム。
薄着の女子高生の甲高い声が響く。

闇に閉ざされ、7分前に閉鎖された駅舎。
確かにこの場所だが、ここがオレに旅心を植えつけた場所なのか。

26歳。
郡山の友人宅を出て日本海に向かう途中、偶然この駅に寄り、たまらない旅情を感じて、目を覚まされたような気持になった。

あれからこうして現在に至るまで、旅に夢中。

今宵は満月か。
そう思わせる月が煌々と夜空を照らしている。

18:29 姥堂(うばどう)駅(磐越西線 福島県)
米沢街道を北へ。

塩川にはレトロな拵えの店が散見された。
菓子屋だったか。
刃物屋もあった。
由緒のある町なのだろう。

月は、餅つきをする兎の姿をくっきりと浮き出し、地上の山々を従えている。

その神々しい姿をどうにか捉えようと何度も立ち止まる。

たどり着いたこの駅に駅舎はなく、線路は会津と新潟を繋いでいる。

こうした駅ではいつも奇跡のように思う。
こんな何もない場所から列車に乗って、いくつか乗り換えは必要だが、何することなく揺られていれば東京にも、どこにでも行けることを。

今日にも明日にもそうする若者がいるかもしれない。
未来はそうして輝かしいようにできている。

オレだってこれからどこへでも行けるさ。

さて、そろそろそんな列車がくる。
ここでその列車を待つのはオレひとり。

会津若松駅(あいづわかまつ)駅(磐越西線/只見線/会津鉄道 福島県)にて

21:39 フジグランドホテル619号
若松駅前は変わっていない。
隣の喜多方ラーメン食堂で念願の大盛チャーシュー麺を平らげる。

かつて仲間たちと喜多方駅前で食べたやつはチャーシューが山盛りだったけど、ここは駅前。
上品だ。

投宿後、ホテルが提携する日帰り温泉へ。
4500円にしては朝食もつき、温泉にも入れて、部屋は広く、窓辺からは駅が一望できる。

最高のサービスを提供してもらった。
会津には必ず再訪する。
そしてまたここに泊まろう。

磐梯山はきれいに見えていた。
あれは確かに宝の山。

ただ絶好のシャッターポイントを見つけられず気持ちを空しくした。
明日もあるさ。

駅を眺めている。
入線してきて行き止まりになるのもあれば、先へ行くのもある。

3度目の若松。
そんな光景を眺めながら、ただ酒に酔っている。

今年を振り返ってもよかったが、まだその段階じゃないらしい。
まだ一月残っている。

それより、オレの体はこんなに細かったかと驚いている。
頭が重くなってきた。

関連記事

「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅】その2-久留里、上総亀山、横田、木更津、巌根、袖ヶ浦、長浦、姉ヶ崎、八幡宿、浜野(久留里線、外房線)

鉄旅日記2013年2月17日その2・・・久留里駅、上総亀山駅、横田駅、木更津駅、巌根駅、袖ヶ浦駅、長

記事を読む

「鉄旅日記」2018年春 初日(東京-飯田)その1-国立、高尾、宮田、伊那八幡、三河東郷、新城、三河一宮(中央本線/飯田線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月7日・・・国立駅、高尾駅、宮田駅、伊那八幡駅、三河東郷駅、新城駅、三河一宮駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 2021

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その3-盛岡、上米内、区界(東北本線/山田線)/大正館 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月21日・・・盛岡駅、上米内駅、区界駅(東北本線/山田線)/大正館 17:39

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その5‐撫牛子、川部、五所川原、津軽五所川原(五能線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月2日・・・撫牛子駅、川部駅、五所川原駅、津軽五所川原駅(五能線) 19:5

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 初日(長岡-山形)走行距離388㎞ その2-福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月16日・・・福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 17:00

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その3‐黒松、仁万、出雲市、荘原(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・黒松駅、仁万駅、出雲市駅、荘原駅(山陰本線) 12:06&

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その2-大村、竹松、早岐、佐世保、佐世保中央、中佐世保、左石、佐々、たびら平戸口、松浦(大村線/佐世保線/松浦鉄道) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月21日・・・大村駅、竹松駅、早岐駅、佐世保駅、佐世保中央駅、中佐世保駅、左石駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その2-南条、今庄、北鯖江、鯖江、大土呂、福井、春江、丸岡、芦原温泉、動橋、石動、小杉、越中大門、魚津(北陸本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月22日その2・・・南条駅、今庄駅、北鯖江駅、鯖江駅、大土呂駅、福井駅、春江駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その2‐新白河、郡山、福島、仙台(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅(東北本線) 8:20 新白河(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その2 ‐茅ヶ崎、南橋本、上溝、橋本(相模線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・茅ヶ崎駅、南橋本駅、上溝駅、橋本駅(

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その1 ‐熱海、五百羅漢、大雄山、緑町、小田原(東海道本線/大雄山線)/北条氏政・氏照の墓 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、御殿場線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・熱海駅、五百羅漢駅、大雄山駅、緑町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その5 ‐逗子、北鎌倉、平塚、国府津(横須賀線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・逗子駅、北鎌倉駅、平塚駅、国府津駅(

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その4 ‐鎌倉、久里浜、京急久里浜、衣笠、東逗子(横須賀線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・鎌倉駅、久里浜駅、京急久里浜駅、衣笠

→もっと見る

    PAGE TOP ↑