「鉄旅日記」2017年夏 初日(東京-大垣)その2-郡上八幡、北濃、美濃白鳥、郡上八幡、関、美濃太田、岐阜(長良川鉄道/高山本線)【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月11日・・・郡上八幡駅、北濃駅、美濃白鳥駅、関駅、美濃太田駅、岐阜駅(長良川鉄道/高山本線)
16:53 郡上八幡(ぐじょうはちまん)駅(長良川鉄道 岐阜県)
ドアが開いたら蜩の声が聞こえてくる。
夏の充分条件だ。
オレの暮らしの中では石神井公園しか思いつかない。
駅前は閑散としている。
町の中心まで約2キロ。
中央通りを進み、中心に近づくにつれて通りは観光色を身につけ、やがて観光客に呑まれた。
郡上八幡旧庁舎記念館を左に曲がり吉田川を渡る。
郡上八幡城を見上げ、小駄良川に架かる清水橋で水と戯れる人々を見る。
中国人女性にシャッターを押してくれるよう頼まれた。
彼女は写真に満足して謝謝。
駅に戻ると人声は疎らになる。
駅前でビールを買って、涼しいし、気持ちも穏やか。
こんな風景の中で暮らしたことはないが、オレの頭の中にはいつもこんな風景があって、思い出す度に懐かしい気持ちになる。
夕暮れ前に雲間から陽射しが。
空にも青が戻って、いつしか心も上天気。
郡上八幡の町並
18:16 北濃(ほくのう)駅(長良川鉄道 岐阜県)
在りし日。
オレは鉄路と並走する156号国道を車を走らせて、九頭竜湖に向かったのだろう。
国鉄はこの鉄路を九頭竜湖に繋げて、福井へと抜ける壮大なルートを計画して、ここで頓挫した。
旧国鉄越美南線、長良川鉄道の終着駅、北濃。
美濃太田から72キロ。
ここまでトンネルを潜った記憶はない。
ここから先は必要になる。
そして集落は稀だ。
きっと他の地域に様々な計画が持ち上がって先を越されるうちに、国鉄は民営化されたのだろう。
同じような事情で開通が待たれ、実現した三江線が、来年だかに廃線が決まった。
皮肉な現実だ。
過去の記録を手繰る必要があるが、ビールを買いに歩いていった「道の駅白鳥」にも寄ったような気がする。
高山本線の風景とよく似た旧越美南線。
今年は仕事が思うようにいかない中で、ブログを立ち上げ、新たな関係性の構築に動き、様々な現実の中で、こうして懐かしげな風景に包まれて蝉の声を聞いていると、なんだか遠くを眺めている気分になる。
それが過去であれ、未来であれ、今見ている空と同じ色になる。
黒雲を連れてるけど、悪くない夕焼け空だ。
北濃駅前風景
18:51 美濃白鳥(みのしらとり)駅(長良川鉄道 岐阜県)
列車の交換待ちで外に出たら、またぱらっと降ってきた。
台風5号の進路にあたった当地の被害を心配した記憶が甦った。
何で最近はそうなる。
自然界がもたらす暴力になすすべのない人間が下らない政争にかまけている。
優先事項は連中とオレとじゃ決定的な違いがある。
たった今、天界に架けられたかと思わせる橋の下を通った。
美濃白鳥は町だった。
駅前を出て、そのまま歩きだしたくなったよ。
19:26 郡上八幡(ぐじょうはちまん)駅(長良川鉄道 岐阜県)
交換待ちで4分の停車。
夜になった町に戻ってきた。
今は郡上おどりの最中。
祭囃子でも聞こえるかと表に出てみれば花火の音が聞こえた。
ここも川上健一さんの「祭囃子が聞こえる」に描かれた町。
刈和野、越中八尾、西大寺・・・。
あの物語に登場する橋はどれだったのだろう。
またあの小説を手にとりたくなった。
20:25 関(せき)駅(長良川鉄道 岐阜県)
刃物の街は夜の明かりが少なかった。
今オレの頭を悩ませている仕事のクライアントがここ関を発祥の地としている。
今はこの様だが、良縁にしてみせると誓う。
ふと見た灯りは、小さな剣道場だった。
北濃からこうして戻ってきて、長良川はすでに姿を消し、時に民家の庭かと思うようなせせこましいところを通る。
街が近づいている。
富加でドアが開いたら、醤油の匂いが香った。
弱い雨が落ちている。
20:52 美濃太田(みのおおた)駅(高山本線/太多線/長良川鉄道 岐阜県)
随分と街が明るく見える。
夜の高山本線は初めてになる。
外に出たかったが乗り換えは6分。
ホームから確かあんな街だったと思い出しながら、5年ぶりになる街の灯を眺めた。
どこの国の青年だか知らないが、日本人ではなかなか見かけないマナーの持ち主がいて、しゃかしゃかうるさい。
東京じゃ目立たないだけなのだろうが、地方で空いた列車に乗ると目につく。
東北や北海道では見かけない。
東南アジア産まれの彼等には、寒さへの耐性が具わっていないからか。
次は鵜沼。
2年前の春に並走する名鉄線に乗った。
高山本線沿線に大雨が降ったらしい。
その影響で列車に遅れが出ている。
昼間のもそうか。
大雨はいつ降ったんだ?
21:34 岐阜(ぎふ)駅(東海道本線/高山本線 岐阜県)
東海道本線の遅れは解消していない。
区間が長いため致し方ないのかもしれないが、ひとりの愚か者がどれほどの人々に迷惑をかけたのか。
憤りは余計な感情や不安を連れてくる。
それらを押し込めるか、追い出すかして、少しでも明日をいい状態で迎えるためにいつも苦心している。
それは、ひとりじゃなきゃ磨けない。
何も今である必要はないけれど。
ところで今アナウンスで聞いた。
現在の遅れは愚か者のためじゃなく大雨のせいだという。
オレが通りすぎた後に、東海道は更なる混乱に見舞われていたのか。
今日の宿、大垣にはじきに着く。
大垣(おおがき)駅(東海道本線/美濃赤坂支線/養老鉄道養老線/樽見鉄道 岐阜県)にて
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(IGRいわて銀河鉄道/花輪線)
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 いよいよ金沢へ‐その1(R1→湖岸道路)伏見、山科西野、大津駅、瀬田駅、守山、彦根
車旅日記1996年5月5日 1996・5・5 11:36 1号国道‐伏見 黄金週間の混雑は古都の上
-
-
「車旅日記」2003年晩秋 初日(奈良-高野山-南紀白浜)走行距離204㎞ -橿原かっぱ寿司、橋本駅、九度山駅、高野山大伽藍、高野山金剛峰寺、龍神、南紀白浜 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】
車旅日記2003年11月22日・・・橿原かっぱ寿司、橋本駅、九度山駅、高野山大伽藍、高野山金剛峰寺、
-
-
「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-紀伊勝浦)その2-山田上口、宮川、川添、伊勢柏崎、尾鷲、新鹿、熊野市、紀伊勝浦(参宮線、紀勢本線) 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】
鉄旅日記2014年3月8日その2・・・山田上口駅、宮川駅、川添駅、伊勢柏崎駅、尾鷲駅、新鹿駅、熊野市
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その2(東京-宇治)-香里園、寝屋川市、門真市、守口市、淀屋橋、天満橋、中之島、樟葉(京阪本線/京阪中之島線) 【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】
鉄旅日記2015年3月21日その2・・・香里園駅、寝屋川市駅、門真市駅、守口市駅、淀屋橋駅、天満橋駅
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その4 ‐妙高高原、黒姫、篠ノ井、姨捨(しなの鉄道北しなの線/篠ノ井線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月24日・・・妙高高原駅、黒姫駅、篠ノ井駅、姨捨駅(しなの鉄道北しなの線/篠ノ
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線) 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その5‐筑豊直方、直方、筑前大分、城戸南蔵院前、柚須(筑豊電気鉄道/筑豊本線/篠栗線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・筑豊直方駅、直方駅、筑前大分駅、城戸南蔵院前駅、柚須駅(筑豊電気
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】初日(東京-新大宮)その2-宇治山田、東青山、青山町、名張、大和八木、大和西大寺、新大宮(山田線/大阪線/橿原線/奈良線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・宇治山田駅、東青山駅、青山町駅、名張駅、大和八木駅、大和西大寺駅、