*

「車旅日記」2000年春【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】3日目(象潟‐秋田‐盛岡‐鳴子温泉)象潟海岸、秋田駅、角館花葉館、田沢湖駅、紫波SA、前沢SA、古川駅

公開日: : 最終更新日:2024/04/13 旅話, 旅話 2000年

車旅日記2000年5月5日
8:54 象潟海岸 636㎞
朝、人気のない海もいい。

車を降りるつもりはなかったけど、降りることにして波打ち際へ。

遠くに島が見える。
そして遠くの空は青かった。

幸せだったよ。
とても。

こんな時、想う女性がいれば切なくて、美しくて、とても貴重な時と言えるだろうけど、まるっきりの独りもいい。

ブルース・スプリングスティーンの言葉に戻ろう。
旅はひとりがいい。
ただし二人もいい。

渚にて。

そう言えば今朝までいた部屋の名は「渚」だったと思い至った。

また来たいよ。
でもその時にはやっぱりひとりより二人の方がいい。

10:59 秋田駅 705㎞
日本海夕日ルートに日が差した時、顔が笑み崩れた。

何度目なんだろう。
正確には覚えていないが、北に来ると好んで通る馴染みのルート。

渋滞を経験することもなく車は秋田に到着し、土産物を買い込む。

ここは大都会だな。
東京へも新幹線で一本でつながっている。

駅では上品なご婦人をよく見かける。

駅はとてもきれいだが、今また増築工事が施されている。
次に来る時にはさらなる変貌を遂げていることだろう。

2年前は雨だった。
その夜の弁当を求めて立ち寄ったんだ。

その思いは果たせず、また7号国道に戻ったわけだが、あの日に降った土砂降りを覚えている。
市内は渋滞したまま雨に洗われていた。

そして今ようやくあの日からの雨が上がった。

雨雲に覆われていた秋田市内も、オレの中で長く記憶されることになるだろう。

12:21 46号国道‐角館花葉館 749㎞
旅の途中こういうこともある。

つまり何かに我慢するような心地で車を走らすこと。

まず渋滞があった。
13号国道でのことだ。

それと便所に行きたかった。

空に晴れる気配はない。
エルビスのR&Rもいまひとつ。

おそらくそんなところが原因だろうが、いいものも目にした。
桜の花びらが舞ったと思ったら、ここでは満開。
その下で弁当を広げている一団もいる。

ここは山奥に造られたオアシスのような施設。
レストランは上品なたたずまいで、オレのような男の入店には難色を示しそうだった。

盛岡までは案外近い。
途中で昼飯場を見つけよう。

この先、田沢湖へのルートは以前来た時には混雑していた。

暑い夏の日。
友と待ち合わせた時のこと。

とても懐かしい。

13:51 田沢湖駅 780㎞
角館には四方から車が集まり活況を呈していた。

目玉は桜祭りだけど、武家屋敷をはじめとして観光資源に事欠かない。

川沿いに展開する桜並木はそれはそれは見事で、さすがにあれだけの人々を集めるだけのことはある。

そしてこの駅で。

地ビールを買いに寄ったが、思いがけず置物も購入することになった。
またコレクションが増えたな。

とても清潔感のある駅だ。
湖の名を冠するのに相応しい。

すぐ近くから見下ろす雪をかぶった山々の名を知りたい。
とても美しい。

心なしか空気も澄んでいるような気がしてくる。

16:13 東北自動車道-紫波SA 854㎞
46号国道から4号国道へ。

計画の変更について思いを巡らせていたんだろうか。
少し疲れてしまった。

盛岡周辺の渋滞も影響してるだろう。
どうも日本海側のようにはいかないようだ。

関東に近いこともあってか、人の数が違う。
ここでようやく一息つけたのはよかったけど、人の多さにはうんざりした。

JHが渋滞情報を流している。
これから東京近辺に帰ろうと思っている人も多いだろう。
ご苦労なことだ。

ハイウェイに変更したのは、この先の道路状況を考えたことがひとつ。
おそらく4号国道ではその後も断続的な渋滞に悩まされたことだろう。

もうひとつは変わり映えのしない風景だ。
この先のことは分からないが、ハイウェイでは高所を走る分、眺めはよかった。

いつの間にか空は晴れている。
気温も上がり18度と出ている。

一昨日の下今市以来また半袖に戻した。
まあ適当にいこう。

ハイウェイは古川で下りるだろうけど、それさえ明確じゃない。

そう考えると何だか楽しくなる。

17:14 東北自動車道-前沢SA 907㎞
今日は少し疲労が激しい。
それとなぜか消化不良気味なのが気になる。

象潟が旅のクライマックスではあったけど、まだ3日目じゃないか。
まだ2日残されている。
気分の高揚をひたすらに望んでいる。

ここも何度も寄ったことのある場所。
見覚えがあることに懐かしさを感じるより、今日の場合は興ざめする気持ちが大きい。

できる限り、新しい場所にいたいのさ。

子供の笑顔がまぶしくて、またかわいい。

いろんな事件が起こっているが、彼等には素晴らしい人生を歩んでほしい。

18:47 古川駅 972㎞
巨大な駅ビルの出現に驚いた。

北の国にはまだオレの知らない世界が存在する。

怪訝そうな視線を感じる。
彼等の目には明らかにオレが異邦人として映っているのだろう。

求める弁当はここにはない。
かなりの期待を抱かせた駅だったけど、駅弁はない。

今夜はビールと粗食だな。

残りは47号国道を少しばかり。
鳴子までゆっくりいくよ。

19:20 47号国道‐サンクス 984㎞
夕食と朝食の調達。

まぶしく照らしてくれていた西日も沈んで、すっかり夜。

あの太陽が日本海に沈んだのだと思うと、妙な感慨を覚える。

さて、あと30㎞。

関連記事

「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】初日(東京-湯沢)その2‐新白河、郡山、福島、仙台、あおば通(東北本線)

鉄旅日記2020年1月11日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅、あおば通駅(東北本線) 8:22

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】2日目(新南陽-鹿児島中央)その1-新南陽、新山口、阿知須、宇部新川、小野田港、下関、八幡、陣原(山陽本線/宇部線/小野田線/鹿児島本線)

鉄旅日記2015年8月13日その1・・・新南陽駅、新山口駅、阿知須駅、宇部新川駅、小野田港駅、下関駅

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】最終日(新潟-五泉-弥彦-柏崎-長岡)走行距離246㎞ その1-新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅

車旅日記2005年7月18日・・・新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 2005・7・18

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】2日目(諏訪-飯田-飛騨古川-能登島)上諏訪、辰野駅、駒ヶ根駅、飯田駅、道の駅賤母、ドライブイン飛騨花工場、道の駅飛騨古川、能登島

車旅日記2000年7月21日 2000・7・21 7:55 上諏訪某リゾートクラブ 朝湯につかり

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】2日目(下北-石巻)その1-大湊、野辺地、浅虫温泉、小湊、東青森、上北町、小川原湖、下田、八戸(大湊線、青い森鉄道)

鉄旅日記2016年3月20日その1・・・大湊駅、野辺地駅、浅虫温泉駅、小湊駅、東青森駅、上北町駅、小

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】初日(東京-香住)その5‐並河、園部、胡麻、下山、福知山(山陰本線)

鉄旅日記2020年7月23日・・・並河駅、園部駅、胡麻駅、下山駅、福知山駅(山陰本線) 16

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その3-燕三条、北三条、三条、長岡、水上、高崎(弥彦線/信越本線/上越線)

鉄旅日記2018年3月4日・・・燕三条駅、北三条駅、三条駅、長岡駅、水上駅、高崎駅(弥彦線/信越本線

記事を読む

「車旅日記」2003年夏【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】4日目(帯広-襟裳岬-苫小牧-札幌)走行距離374㎞ -帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中島公園、札幌東急イン

車旅日記2003年8月16日・・・帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】初日(東京-防府)その2‐新白鳥、古市橋、梅林、可部、あき亀山(可部線)

鉄旅日記2020年8月13日・・・新白島駅、古市橋駅、梅林駅、可部駅、あき亀山駅(可部線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)その4‐中条、新発田、新津、長岡(羽越本線/信越本線)

鉄旅日記2020年1月13日・・・中条駅、新発田駅、新津駅、長岡駅(羽越本線/信越本線) 17:34

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神社、旅館松の家(内房線/外房線)

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神

→もっと見る

    PAGE TOP ↑