*

「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】最終日(石巻-東京)その2-久田野、新白河、豊原、白坂、黒磯、西那須野、那須塩原、矢板(東北本線)

公開日: : 最終更新日:2023/04/26 旅話, 旅話 2016年

鉄旅日記2016年3月21日その2
12:12 久田野(くたの)駅(東北本線 福島県)
白河から1駅戻る。

街道を外れた集落にぽつんと駅がある。
便所がとてもきれいで感心した。

しかし何もないから空でも眺めているしかないな。
とてもきれいな青だ。

白いキャップを被った美しく若い女性と乗り合わせた。

彼女のためにもずっときれいな駅であってほしい。

よく見るとお腹が大きい。
立ち姿が愛らしい。
どうぞご無事に安産を!

12:34 新白河(しんしらかわ)駅(東北新幹線/東北本線 福島県)
開業当初は磐城西郷駅といったという。

新幹線開業に伴ってできた駅だとばかり思っていた。

友人Eさんとの思い出が残る駅でもある。

ここは当時彼が暮らしていた石川からとても遠いのに何度か送ってくれたんだ。
彼はずっとそういう人だった。
あまりの人の好さに戸惑ったこともある。
オレなどとてもとても及びもつかない。

駅前のファミレスで食事もした筈だ。
あの頃からどうやら何も変わっていない。
あのレンタカー屋はあったかな。

ひとりで旅をするようになる前からあった思い出の街。
思えばそんな街は郡山と大阪、神戸、宇部しかない。

どれも友人のTさん、Eさん所縁の街だ。
彼らは大切な友人なんだ。

白河だるまラーメンが土産物リストに加わった。

12:48 豊原(とよはら)駅(東北本線 栃木県)
とても残念だが、ここには降りたことがあるという記録だけを残して、2分後に入線する下り列車に乗ることになる。

ピンクに縁どられた木造駅舎が好ましい。

ここから1駅戻る白坂にかけての国境の景観はとても見事だ。

13:14 白坂(しらさか)駅(東北本線 福島県)
皮篭溜池を前にして中華料理の来来軒がある。

昼時だ。
駐車場には客のものと思われる車が数台止まっている。

ここにアウシュビッツ平和博物館なるものがある不思議。

置かれた貨物車は強制収容所への道を示すオマージュか。

朽ちそうな豪農屋敷に赤レンガ倉庫。
脇には原発災害情報センターがある。
さらにソーラーパネル。

人の気配はごく微量だ。
こんな上天気の下でかつて世界で起きた悲惨な出来事を想像することになるとは。

誰が意図してこういったものが置かれるようになったのか知らないが、あまりにも不自然な一画だった。

白坂は奥州道中の宿場。
コンビニに行くには約2キロの道を歩かなければならない。

白坂駅周辺風景


栃木福島県境車窓風景

13:59 黒磯(くろいそ)駅(東北本線 栃木県)
駅前通りを眺めながらビールを飲んでいる。

関東に帰ってきた。
吹く風も柔らかく日差しに満ちている。

いい気分だ。

黒磯とはこんな街だったかと、思いをあらためてもいる。
宿場町の風情を残した奥州関門手前の街だ。

白河を境にした戦乱の歴史はあまり伝わっていないが、多くの人々や軍隊の往来があったことを偲ばせる。

「駅そば」の記憶はなかったが、去年閉店したという紙が貼られたスペースが店構えをそのままに残り、整然としていて、箸置きにはたくさんの箸が当時の姿のまま置かれていた。

14:28 西那須野(にしなすの)駅(東北本線 栃木県)
日光山塊に向けてメインストリートが真っ直ぐに伸びる様が美しい。

繁華街なんてものはない町に、ビジネスホテルと2、3の飲食店。

冒頭の通りはもちろん商店街だ。
歩いて行けば何かあるだろう。

乗客の装いが田舎じみてきて、栃木を感じている。

14:53 那須塩原(なすしおばら)駅(東北新幹線/東北本線 栃木県)
ひと駅戻る。

黒滝連山、那須連山の眺望が素晴らしい。
大倉山に積もった雪は当分消えそうにない。

降りてみないと分からない魅力が駅にはある。

国会移転が法律で決まってから随分時が流れた。
新幹線が停車するこの地が有力だと聞いたことがあり、それを匂わす横断幕だかを見かけたけど、霞が関は気乗り薄だ。

でもここはいい。
多くの旅行者で賑わってもいる。

雑踏に子どもの泣き声が交じるのはお馴染みだが、その声に反応する人生になったことを喜んでいる。

またここにも降りて、あの山々を一緒に眺めよう。


15:35 矢板(やいた)駅(東北本線 栃木県)
宇都宮から先は深い山の中。
東北道を走っているとそんな感覚になる。

矢板で降りても日光山塊から続く山並みを見渡すことができる。
その山並みはだいぶ低くなり、もはや山頂に雪は見られない。

ここ矢板は那須地域よりも街の体裁は整い、いくつか時代を過ぎてきた痕跡が見て取れる。

駅前の「SHARP」の看板を掲げたビルは元はホテルだったのだろう。
地図の同じ場所には「京」という名が記されていて、今は1階にタクシー会社が収まっている。

古い結婚式場に新しいシティ・ホテル、路地を覗けばスナックが連なり、商店街は日光山塊に向かって途切れることを知らないかのように真っ直ぐに伸びている。

田舎じみて古びているがステキな街だ。
ここが最後でよかった。

そしてまた旅に出たくなる。
でも今日はもう帰るよ。

矢板の町並

関連記事

「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その2-湖北、下総松崎、成田、香取、延方、北浦、佐原、大戸(我孫子支線/成田線/鹿島線)

鉄旅日記2018年9月22日 8:55 湖北(こほく)駅(成田線我孫子支線 千葉県) 成田で長い

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その3-笹川、外川、犬吠、犬吠埼、銚子、椎柴、松岸(成田線/銚子電鉄)

鉄旅日記2018年9月22日 12:44 笹川(ささがわ)駅(成田線 千葉県) 上り列車の遅れで

記事を読む

「車旅日記」1998年夏【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】3日目(秋田-北上ー遠野)-道の駅西目、道の駅東由利、ほっとゆだ駅、北上駅、遠野徳田屋旅館

車旅日記1998年8月14日 1998・8・14 7:17 7号国道‐西目(道の駅) 自由な日々

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線)

鉄旅日記2018年9月22日 16:12 飯岡(いいおか)駅(総武本線 千葉県) 行き違い3分の

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】最終日(喜多方-会津若松-会津高原尾瀬口-下今市-東京)その3-鬼怒川温泉、東武ワールドスクウェア、上今市、今市、下今市、南栗橋(野岩鉄道/東武鬼怒川線/東武日光線)

鉄旅日記2017年12月3日 15:13 鬼怒川温泉(きぬがわおんせん)駅(東武鬼怒川線 栃木県)

記事を読む

「鉄旅日記」2007年新春【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】初日(東京-岐阜-富山-高岡)-東京、岐阜、美濃太田、下呂、高山、角川、猪谷、富山、高岡(東海道新幹線/高山本線/北陸本線)

鉄旅日記2007年1月6日 2007・1・6 22:45 スーパーホテル高岡駅前711号 高岡。

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その2-上総興津、安房小湊、安房天津、安房鴨川、和田浦、九重、若井、竹岡、上総湊、佐貫町、青堀、稲毛海岸、新習志野(外房線、内房線、京葉線)

鉄旅日記2013年3月9日その2 15:51 上総興津(かずさおきつ)駅(外房線 千葉県) 数分

記事を読む

「鉄旅日記」2006年晩秋【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】初日-掛川、尾奈、リステル浜名湖(東海道本線/天竜浜名湖鉄道)

鉄旅日記2006年11月3日 2006・11・3 リステル浜名湖239号室 飲みすぎた翌朝。

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋【関東ぶらぶら旅その1-房総鄙の里へ】-東金、大網、大原、上総中野、上総牛久、五井(東金線/外房線/いすみ鐡道/小湊鉄道/内房線)

鉄旅日記2009年10月22日 2009・10・22 12:51 東金(とうがね)駅(東金線 千葉

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その1-市川塩浜、五井、上総牛久、馬立、上総鶴舞、里見(京葉線/外房線/小湊鉄道)

鉄旅日記2018年9月23日 2018・9・23 7・06 市川塩浜(いちかわしおはま)駅(京葉

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、青春18きっぷで東海道を下っていったのでございます。】初日その2-西小坂井、三河三谷、愛知御津、三河安城、共和(東海道本線)

鉄旅日記2019年3月23日 13:07 西小坂井(にしこざかい)駅

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、青春18きっぷで東海道を下っていったのでございます。】初日その1-金町、三島、修善寺、蒲原、島田(常磐線/東海道本線/伊豆箱根鉄道駿豆線)

鉄旅日記2019年3月23日 2019・3・23 4:29 金町(か

「車旅日記」2000年夏Part.1【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】最終日(小千谷-桐生-下妻-東京)道の駅おぢや、塩沢らーめんショップ、月夜野情報サービスセンター、旅の駅桐生、道の駅しもつま、柏市あけぼの2丁目、葛飾金町

車旅日記2000年7月23日 2000・7・23 2:09 17号国

「車旅日記」2000年夏Part.1【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】3日目(能登島-氷見-小千谷)能登島、道の駅いおり、氷見港、道の駅ウェーブパークなめりかわ、朝日町栄食堂、親不知ピア・パーク、道の駅能生、長岡市宮本、道の駅おぢや

車旅日記2000年7月22日 2000・7・22 9:00 能登島某

「車旅日記」2000年夏Part.1【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】2日目(諏訪-飯田-飛騨古川-能登島)上諏訪、辰野駅、駒ヶ根駅、飯田駅、道の駅賤母、ドライブイン飛騨花工場、道の駅飛騨古川、能登島

車旅日記2000年7月21日 2000・7・21 7:55 上諏訪某

→もっと見る

    PAGE TOP ↑