*

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(IGRいわて銀河鉄道/花輪線)

16:17  盛岡(もりおか)駅(東北・北海道新幹線/秋田新幹線/東北本線/田沢湖線/山田線/花輪線/IGRいわて銀河鉄道 岩手県)

岩手の空はおおむね晴れ。常に一定程度の乗客を確保したまま列車は北へ北へ。

ターミナル駅の北上、花巻での乗降は多く、メジャーリーグの大谷選手、菊池投手を輩出した花巻東高校の女子生徒も乗客に含まれる。

花巻東、三沢、東北、仙台育英、金足農業、八戸工大。甲子園の優勝旗に手をかけながらも決勝で散ってきた東北健児たち。

あと少し。オレの人生も同じ。あともう少し。

16:11盛岡着。積雪量は一ノ関と変わらない。じきに日が暮れる。残念だが岩手山は見えない。

IGRいわて銀河鉄道への乗り換え時間は7分。一旦改札を出てはじのホームまで移動する。

16:18発、金田一温泉行。途中の渋民で降りて、次の花輪線大館行を待つ。

17:00  渋民(しぶたみ)駅(花輪線/IGRいわて銀河鉄道 岩手県)

巣子では盛岡大付属の女子生徒が乗ってきた。同窓生の球児たちが夏に「マッスル破壊」という強力打線で甲子園を沸かせている。あるいは彼女たちの姿も甲子園で見られたのかもしれない。

花巻東もそうだが、そうした甲子園の名士を背負った若者を見るのは喜びのひとつでもある。

気づけば岩手山が見えている。グレーの雲に同化していて見分けがつかなかった。これは大いなる喜び。

16:37渋民着。ごく自然にというべきか、いつの間にか積雪の町に放り込まれた。石川啄木の故郷であり、記念館へは徒歩30分とのこと。

漫画「ドカベン」に登場する弁慶高校はここにあるらしい。

「弁慶の立ち往生」のように送球を額で受け止めることによってホームへの送球を遅らせて、義経選手のホームインをサポートした武蔵坊選手。

二人を擁した山伏野球は、主人公のスター軍団が属する明訓高校を破り、スコアボードに表示された勝利の証を確認した武蔵坊選手は静かにだが地響きをたてて倒れた。

夜が降りてきて岩手山が群青に浮く。雲をまとった姿は噴火したかと思わせる。

この駅には飲み屋があると20年ほど前の雑誌で目にしたことがあるが、昔の話なのだろう。

月が大きく見える駅。月は10日に上弦を迎える。

次の好摩は石川啄木が利用した駅とのこと。かつて好摩で眺めた姫神山はここ渋民からも見渡せた。

すっかり暗くなってしまった。17:00発、大館行に乗る。車内は閑散としているかと思いきやそれなりの乗車率。

18:36  八幡平(はちまんたい)駅(花輪線 秋田県)

安比高原で大勢が降りて閑散となる。スキーで有名な場所は町も持つのか。車窓からは駅舎の明かり以外は見つけられない。

18:30八幡平着。定刻より3分の遅れ。

昭和32年までこの駅は小豆沢駅とのこと。現在の土深井駅は尾去沢。十和田南駅は毛馬内。沿線と駅には歴史があり、花輪線全線開通から80年。現在は上り下りとも日に6本の運行。

国の名士とも言える山の名を冠した駅に降りて感無量。いつか高原台地を眺めてみたい。ここから十和田湖へは40km。駅前では食堂が一軒灯を保っている。

八幡平に上がった月を記憶して、宿泊地の湯瀬温泉へひと駅戻る。

18:52 湯瀬温泉(ゆぜおんせん)駅(花輪線 秋田県)にて

スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

関連記事

「鉄旅日記」2018年神無月 2日目(越前大野-福井-米原-名古屋-松本)その2-平田、松本、食蔵BASARA(篠ノ井線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月7日・・・平田駅、松本駅(篠ノ井線) 16:43 平田(ひらた)駅(篠ノ井

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 初日(長岡-山形)走行距離388㎞ その1-長岡駅、小出駅、田子倉駅、只見駅、会津水沼駅、会津坂下駅、猪苗代駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月16日・・・長岡駅、小出駅、田子倉駅、只見駅、会津水沼駅、会津坂下駅、猪苗代駅

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その2-弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホテルニュー青森館 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月5日・・・弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホ

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その2 ‐一ノ関、松山町、鹿島台、仙台(東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・一ノ関駅、松山町駅、鹿島台駅、仙台駅(東北本線) 11:5

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その2-会津荒海、会津田島、会津下郷、塔のへつり、湯野上温泉、西若松(会津鉄道) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

鉄旅日記2017年12月2日・・・会津荒海駅、会津田島駅、会津下郷駅、塔のへつり駅、湯野上温泉駅、西

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 金沢を後にして‐その3(R8→北陸道)小矢部、富山駅、有磯海SA

車旅日記1996年5月5日 22:15 8号国道‐小矢部 恋する女よ。 あれからオレはまだ走ってい

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その4‐七尾、金丸、宝達、宇野気、本津幡(七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・七尾駅、金丸駅、宝達駅、宇野気駅、本津幡駅(七尾線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)

鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠

記事を読む

「鉄旅日記」2017年秋 その3-腰越、江ノ島、湘南江の島、片瀬江ノ島、新宿(江ノ島電鉄/小田急電鉄江ノ島線)/龍ノ口寺 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】

鉄旅日記2017年11月12日・・・腰越駅、江ノ島駅、湘南江の島駅、片瀬江ノ島駅、新宿駅(江ノ島電鉄

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑