「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その2-弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホテルニュー青森館 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月5日・・・弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホテルニュー青森館
14:21 弘前駅(1,046㎞)
津軽平野を横断する102号国道は快走路だった。
この先に津軽の雄都弘前がある。
舞台設定は整った。
街に着いて、想像以上に小さな街であることに少しだけ戸惑いがある。
勝手な話だが、巨大な歓楽街を抱える街だと思っていた。
弘前という街の名は、オレにそうした想像を植えつけるだけのものを持っていた。
駅は賑わっている。
「駅そば」には列ができていて、寄ることは断念した。
花見客によるものか、今日一日どこのホテルも塞がっていただけのことはある。
現代的な駅舎はいつの作だろう。
改札を出た旅行者は、この先にどのような街が展開されているか大いに期待するだろう。

2012年8月12日撮影
これから少し市内を流す。
弘前城周辺には渋滞が見られそうだが、一目でいい。
姫路でもそうしたし、名古屋じゃ見もしなかったじゃないか。
可愛らしいリンゴ娘は見かけたよ。
弘前に着く前に、この街からきた大学時代の友人を思い出した。
器用な方じゃなかったし、東京に馴染むのに苦労しそうな男だった。
あるいはこの街に戻っているかもしれない。
弘前に停車する特急列車は、秋田行か八戸行しかなかったよ。
15:45 339号国道‐道の駅つるた(1,069㎞)
弘前市内を一巡。
桜祭りを渋滞の車中から愛でた。
賑わいは上々で桜も満開。
夜桜も見事だろう。
完全に雨が上がるといいけど、まだしぶとく降っている。
リンゴ畑を走るカントリーロードは素敵だった。
ここには鶴が飛来するという。
季節はいつなのだろう。
今は桜で浮かれている。
車寅次郎も桜の開花に合わせて北へ行くと、柴又を出ていったことがあった。
湿原を目にしたのはどこのことだったか。
ここには180度に広がる空がある。
16:28 毘沙門駅(1,090㎞)
岩木山を記し忘れていた。
初めはぼんやりと。
次第にうっすらと雪をかぶった姿がはっきりと見えた。
通過した五所川原駅は時代に錆びた鉄道駅だった。

2019年11月3日撮影
オレンジ色の津軽鉄道が走り、警笛が聞こえた。
真上にはテレビ塔が見えた。
ここは津軽平野の真ん中にある小さな駅。
背後は鬱蒼としている。
踏切の脇にホームがあり、よく清掃された待合小屋はうらぶれた装いで雨に打たれ、駅はわずかな灯を放っている。
カーナビの表示がなければ、ここにはたどり着けなかった。
17:04 津軽中里駅(1,104㎞)
あの時も雨だった。
五所川原ではすでに降り始めていた。
そして今日も本降り。
雨雲はここらで停滞していたのか。
津軽鉄道は奮闘しているようだ。
途中の町では梅祭りが開催されていた。
味のある提灯が街道に灯り、集っていた人々は楽しくてたまらないという表情をしていた。
津軽の終着駅はスーパーの中にある。
タクシーが待っているが、列車はさっき警笛とディーゼル音を残して出てしまった。

2019年11月3日撮影
太宰治はこの町で生まれたという。
何歳までを過ごしたのだろう。
遠く東京で死を選ぶ際、彼は何を思ったのか。
津軽を象徴するのに相応しい人物ではあると感じている。
18:36 三厩駅(1,168㎞)
十三湖へ。
龍飛へ。
いつの間にか十三湖を過ぎ、日本海に出た。
途中から道往く者の姿は絶えて、ただ一人さらに北を目指した。
龍飛への道が黒く蛇行する様は、男が行くべき道に見えた。
そして霧の中。
5月には毎年こんな目に遭う。
まさに完全に視界は閉ざされ、その中で冷静さを失わずにいられたことと、今生きていることを感謝している。
対向車に怯え、命と向き合い、猿の姿だけを覚えている。
霧を抜けると岬へは行かず、この駅への道を選んだ。
岬へ行っても何も見えなかっただろう。
最果てにしか吹かないような風の中にいる。
何もない場所に終着駅がある。
ここにいられることを喜ぶ。

2011年8月14日撮影
利用客はいるのだろうか。
待合室のストーブの火は消えている。
時刻表を見ると、青森への直通列車はほとんどなく、多くが蟹田止まりになっている。
最果ての日常の想像はつかない。
伝説じゃ、平泉を逃れた義経もこの地を目指したという。
逃げる先はここしかなかったのだろう。
密入国者に注意との看板を見かけた。
あの霧の中で一瞬、化外の連中に拉致される悪夢を見た。
19:15 中小国駅(1,193㎞)
津軽平野が夜に染まった。
軽トラックを止めたオッサンがラジオで野球中継を聞いている。
巨人ファンなのだろうな。
津軽海峡線はここから別の線路を往く。
この地域に似つかわしくない立派な高架線路が海峡を向いていた。
地上の最後の駅がここになるわけだが、海底を往く列車はこの駅には止まらない。
周囲には何もなく、駅舎もない。
国道上にはこの駅へ誘う案内表示もなかった。
また雨に濡れ、真っ暗なホームで屈伸運動。
さっきより確実に闇は深まっている。
いよいよ青森へ。
22:59 駅前ホテルニュー青森館311号室(1,230㎞)
青森もまた雨。
バイパスを通って市内に入り、ベイブリッジを渡る。
前にあの橋を渡ったのはつい最近のことだった。
記憶じゃそうだった。
でもあの頃オレは確かに20代だった。
市内を巡っている祭の列があった。
「ねぶた」が引かれていた。
強烈な光を放っていた。
5月にもこうした催しがあるとは知らなかった。
青森はたいした街。
繁華街の規模は仙台とたいして変わらず、ベイブリッジという新たなシンボルを加えた港町。
少し歩けば、かつて寄った際に、「魔宮か!」と驚愕したテレビ塔が建つ。
青森も秋田もオレにとっては雨の街。
いつも降られる。
ホテルの目の前にある居酒屋へ。
黄金週間の今日、ひとり客はオレだけかと思いきや、後から3人のひとり客が加わり、楽しくやった。
やはり弘前はどこも一杯で、その影響で青森の客室もほぼ埋まっているという。
一人の男が言った。
この連休が終われば仕事が変わると。
示唆的な話だった。
オレもいつまでもこのままではいられないと思っている。
3日前に益子で見た星が今夜も見られると思っていたけど、この様。
でもさっきも言ったように青森ではいつも降られる。
だからここじゃ雨の日が上天気。

2019年11月2日撮影
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その2‐会津若松、郡山富田、喜久田、郡山(磐越西線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・会津若松駅、郡山富田駅、喜久田駅、郡山駅(磐越西線) 9:07 会
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その2-湯本、内郷、水戸、偕楽園、下菅谷、中菅谷(常磐線/水郡線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・湯本駅、内郷駅、水戸駅、偕楽園駅、下菅谷駅、中菅谷駅(常磐線/水郡
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その2 ‐水沢江刺、盛岡、上米内(東北新幹線/山田線)【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月4日・・・水沢江刺駅、盛岡駅、上米内駅(東北新幹線/山田線) 9:4
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 初日(東京-大垣)その2-郡上八幡、北濃、美濃白鳥、郡上八幡、関、美濃太田、岐阜(長良川鉄道/高山本線)【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月11日・・・郡上八幡駅、北濃駅、美濃白鳥駅、関駅、美濃太田駅、岐阜駅(長良川鉄
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その2-滝原、三野瀬、尾鷲、宇久井、田並(紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月2日・・・滝原駅、三野瀬駅、尾鷲駅、宇久井駅、田並駅(紀勢本線) 14:14
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その3 ‐瀬見温泉(陸羽東線)/湯前神社/山神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月6日・・・瀬見温泉駅(陸羽東線)/湯前神社/山神社 11:37 瀬見
-
-
「車旅日記」2006年皐月 5日目(青森-安達)その2-宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅、道の駅あだち 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月6日・・・宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅
-
-
「車旅日記」2006年皐月 3日目(仙台-大曲)その2-羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲グランドホテル 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月4日・・・羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲
-
-
「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】最終日 事故から帰京を振り返って。
車旅日記1996年8月15日 1996・8・15 東京 望郷の思いとは別に昨日家に帰り着いた。 後
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その1‐湯沢、四ツ小屋、秋田、森岳(奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
駅旅日記2020年1月12日・・・湯沢駅、四ツ小屋駅、秋田駅、森岳駅(奥羽本線) 2020・1・1
